
- 4歳


こんにちは。
集団の力は大きく、保育園でならできるのに…ってことはたくさんありますよね。
お家では、トイレに座ることも嫌がる感じでしょうか?変なやり方をお伝えして申し訳ないのですが、うちも男の子でトイレに座ることは抵抗があったようなので、お風呂場で立ちションを促したらできたことがありました。こんなやり方で良いのか悩みましたが、周りに相談したところ目的は「自分で排尿できること」なので、そっち方面から進めるべきとのことでした。お風呂場での排尿に慣れてきたら、男児用の立ちションオマルを購入してお風呂場の壁に張り付けてました。(これが当たると的がくるくる回り、結構楽しめます)そこからトイレの便座に座る訓練に再び入りました。特異な例かもしれませんが、このようなパターンもありますよ😅
テレビを見ながら食べてしまうということであれば、小皿にほんの一口だけを入れて「これを食べたらTVつけてあげるね」として、残りは見ながら食べるというのはどうでしょうか?定着してくれば、TVを見ずに食べる量を徐々に増やしていけばいいと思います。

うちの子どもたちはなおさんのお子さんたちとは逆で、食事中にTVがついていると一向に進みません。
何分でも椅子に座ってるので、我が家では「ご飯の時はTVは消す」というルールです。
なので見ながらでも食べられるという、二つ同時のことをできるのがちょっぴり羨ましかったりします🥹
(大人もたまにはTVを見ながら食べたくなるので笑)
TVがついていても、食事が食べ進められているならとりあえず今はついたままでもいいのかなと思います。
トイトレは保育園と足並みを揃えたいところなので、漏らしてしまうことは想定内にして取り組めるといいですね。

息子は食にあまり興味がなく、なかなか座ってくれないためもうずっとテレビや動画をつけての食事です。それでも1口ごとに席を立ってしまいますが😓園で給食を頑張っているから、家では何口か食べてくれるだけでもヨシとしました。
トイトレも、園で頑張っているから家ではトイレしたいと教えてくれればOK、うまくトイレまでいければラッキー、うまく行かなくてあたりまえ、くらいの気持ちで取り組んでました😊
疲れ切ってしまうと立て直すのがしんどいので、いかに自分が精神的に追い詰められずに、心に余裕をもって向き合えるかを最優先してすすめていました。

うちの息子も前までテレビをつけなければ泣いて怒って食べてくれなくて‥色々試したのですがこちらも息子に強く言ってしまうこともあって楽しい食事ができなくなっていたので、 今だけいいやと私も諦め、食事中もテレビつけてました。でも最近、ご飯中は消そうと言うと「終わったらつけてくれる?」などと納得できるようになっているので驚きました。無理せず、子どもが成長していく中で食事マナーなど教えれる時期がきたらでいいと思いますよ! やっぱりストレスない楽しい食卓が1番です😌
私もトイトレやトイレの声かけも疲れてしまってました。なので最終手段は家の中のみノーパンで過ごさせた期間があります。失敗した時の処理は大変になりますが、期間限定でがんばりました。我が家はフローリングで物も置いようにして、床におしっこしてしまったら子供と一緒に拭くを繰り返しました。失敗しても怒らないようにして、トイレでできたらいいねぇなどと声かけしました。息子もさすがに床にするのはという気持ちやおしっこ拭くのもめんどくさい気持ちが出てきて2.3週間でトイレでするようになりました。
この方法も合う合わないそれぞれだと思うので一例ですが。焦ってしまいますが、くる時がくればできるようになると前向きに考えるのもいいと思いますよ。なおママさんも子どもさんに合う方法が見つかるといいですね。
お互いリフレッシュしながら育児やっていきましょうね😌

トイトレ一年前にそんな感じでした。
家のトイレに座ってくれなくて最初は座れただけでおもちゃをあげ、次は何回座れたらまたおもちゃだよとシールを集めてもらい、でたらおもちゃかもーーっとおもちゃで釣りまくりゆるーくトイトレしました。
私がズボラなので声かけとかも気が向いたらする感じで…トイトレ完了したのは子供がいきなりやる気をだしたからです🤗
大好きな叔母にトイレいけるのー?すごーいと褒めて貰えたことでやる気をだしたっぽいです。
参考になるアドバイスできればいいんですけど😅
トイトレ頑張って下さい。
テレビは普通に食べてくれて座ってくれるなら見せちゃえ!と思って手がとまりすぎなければ見せちゃってます😅

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

こんにちは。
おそらくやめた方がいいというのは、ゲーム・タブレット・スマホなどをゼロにするという意味ではなく、「付き合い方を考えよう」ということではないでしょうか?ルールと言えば、「一日何時間まで」というのが一般的かと思いますが、それぞれのご家庭内で親子で定められたものを守れているようであればまずはOKかなと個人的に思います😊
YouTubeやゲームなどを現代の生活から切り離すのは不自然ですので、そうであれば「ルールを守った利用の仕方」ができる方向にシフトできるといいのではと私は考えています。
ちなみに、私の小学生の子供が通う療育先でも、ゲームとの付き合い方に関して度々子供に指導が入ります。私たちの事業所では、平日は一日1時間程度(帰宅時間も遅いので)、休日は最大でも4時間(ただしぶっ続けはダメ。午前2時間、午後2時間程度)が見せても良い時間のマックスと考えているようです。3歳で極端に長いと視力にも影響があるかもしれませんので、その点はもう少し減らす方向で考えても良いかもしれませんね。
ただ、3歳というと色々な遊びを吸収する時期でもあります😊mmさんなどご家族との関わりやお友達と遊ぶこと、あるいは1人遊びの中でも新しい遊び方や興味関心が花開いていく時期でもあります。いずれ大きくなった時、様々な余暇の使い方ができることはとても大事です。YouTube以外にもたくさんの好きな遊びがあると、お子様の成長にとってもより幅が広がっていくかと思います。
でも、忙しい時やmmさんがしんどい時は少しくらいYouTube頼みにしちゃってもいいと思いますし、それも使い方の一つですよね。難しいですが、お互いYouTubeに飲み込まれない程度に頑張りましょうね!
2

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
3歳の男の子ママです。
トイトレが保育園では、なんとか座るところまでは出来るようですが、家では全くです。声かけなどにも、疲れてしまいました。(そう言ってはダメなことは🙅♀️重々承知です)
また、食事中のテレビが無いとご飯を食べてくれないことにも悩んでいます。
(椅子に座らない。)
アドバイスや、助言宜しくお願い致します。
ちなみに、私自身子供は1人で
日々四苦八苦です😓