
- 4歳
こんにちは。
集団の力は大きく、保育園でならできるのに…ってことはたくさんありますよね。
お家では、トイレに座ることも嫌がる感じでしょうか?変なやり方をお伝えして申し訳ないのですが、うちも男の子でトイレに座ることは抵抗があったようなので、お風呂場で立ちションを促したらできたことがありました。こんなやり方で良いのか悩みましたが、周りに相談したところ目的は「自分で排尿できること」なので、そっち方面から進めるべきとのことでした。お風呂場での排尿に慣れてきたら、男児用の立ちションオマルを購入してお風呂場の壁に張り付けてました。(これが当たると的がくるくる回り、結構楽しめます)そこからトイレの便座に座る訓練に再び入りました。特異な例かもしれませんが、このようなパターンもありますよ😅
テレビを見ながら食べてしまうということであれば、小皿にほんの一口だけを入れて「これを食べたらTVつけてあげるね」として、残りは見ながら食べるというのはどうでしょうか?定着してくれば、TVを見ずに食べる量を徐々に増やしていけばいいと思います。
うちの子どもたちはなおさんのお子さんたちとは逆で、食事中にTVがついていると一向に進みません。
何分でも椅子に座ってるので、我が家では「ご飯の時はTVは消す」というルールです。
なので見ながらでも食べられるという、二つ同時のことをできるのがちょっぴり羨ましかったりします🥹
(大人もたまにはTVを見ながら食べたくなるので笑)
TVがついていても、食事が食べ進められているならとりあえず今はついたままでもいいのかなと思います。
トイトレは保育園と足並みを揃えたいところなので、漏らしてしまうことは想定内にして取り組めるといいですね。
息子は食にあまり興味がなく、なかなか座ってくれないためもうずっとテレビや動画をつけての食事です。それでも1口ごとに席を立ってしまいますが😓園で給食を頑張っているから、家では何口か食べてくれるだけでもヨシとしました。
トイトレも、園で頑張っているから家ではトイレしたいと教えてくれればOK、うまくトイレまでいければラッキー、うまく行かなくてあたりまえ、くらいの気持ちで取り組んでました😊
疲れ切ってしまうと立て直すのがしんどいので、いかに自分が精神的に追い詰められずに、心に余裕をもって向き合えるかを最優先してすすめていました。
うちの息子も前までテレビをつけなければ泣いて怒って食べてくれなくて‥色々試したのですがこちらも息子に強く言ってしまうこともあって楽しい食事ができなくなっていたので、 今だけいいやと私も諦め、食事中もテレビつけてました。でも最近、ご飯中は消そうと言うと「終わったらつけてくれる?」などと納得できるようになっているので驚きました。無理せず、子どもが成長していく中で食事マナーなど教えれる時期がきたらでいいと思いますよ! やっぱりストレスない楽しい食卓が1番です😌
私もトイトレやトイレの声かけも疲れてしまってました。なので最終手段は家の中のみノーパンで過ごさせた期間があります。失敗した時の処理は大変になりますが、期間限定でがんばりました。我が家はフローリングで物も置いようにして、床におしっこしてしまったら子供と一緒に拭くを繰り返しました。失敗しても怒らないようにして、トイレでできたらいいねぇなどと声かけしました。息子もさすがに床にするのはという気持ちやおしっこ拭くのもめんどくさい気持ちが出てきて2.3週間でトイレでするようになりました。
この方法も合う合わないそれぞれだと思うので一例ですが。焦ってしまいますが、くる時がくればできるようになると前向きに考えるのもいいと思いますよ。なおママさんも子どもさんに合う方法が見つかるといいですね。
お互いリフレッシュしながら育児やっていきましょうね😌
トイトレ一年前にそんな感じでした。
家のトイレに座ってくれなくて最初は座れただけでおもちゃをあげ、次は何回座れたらまたおもちゃだよとシールを集めてもらい、でたらおもちゃかもーーっとおもちゃで釣りまくりゆるーくトイトレしました。
私がズボラなので声かけとかも気が向いたらする感じで…トイトレ完了したのは子供がいきなりやる気をだしたからです🤗
大好きな叔母にトイレいけるのー?すごーいと褒めて貰えたことでやる気をだしたっぽいです。
参考になるアドバイスできればいいんですけど😅
トイトレ頑張って下さい。
テレビは普通に食べてくれて座ってくれるなら見せちゃえ!と思って手がとまりすぎなければ見せちゃってます😅
子供が朝起きるのが苦手で、どんなに声かけても起きないのですが何かいい方法はありませんか?
2025/10/2 21:19
質問を見る
こんにちは。
一度、まずは睡眠外来で何か問題を抱えていないか見てもらってもいいかもしれませんね。私の子供は自閉症で、自閉症の子の場合8割が睡眠に問題を抱えているようです。私は、子供の睡眠の質が悪いことに気付いてあげられず、睡眠について相談したのは小学3年生になってからでした。そして、今は睡眠時のホルモンバランスを整えるお薬を処方してもらい、以前よりよく眠れるようになったようです。また、中高校生の10人に1人が起立性調節障害があるという記事も目にしたことがあります。ともちんさんのお子様に何もなければそれで良しですし、一度専門医にもご相談されてもいいかもしれないですね。
一方で、お休みの日はすっと起きられるお子さんも多いですよね。その場合は、「学校がめんどくさい」などの心理的負担があるのかもしれません。朝早めに起きられると飲み物が選べるサービスがあったり、メニュー表から食べたいものを選べるようにしたり、音楽をかけたりなどで私の周りでは工夫している方が多いですよ。と言っても、飲み物メニューも牛乳(+コーヒーやストロベリーなどのシロップが選べたり)・ジュース・コーヒー・水などだけで十分ですし、食べるものもおにぎり・ふりかけごはん・納豆・パン・バナナ・コーンフレーク・スープ(フリーズドライOK)などからチョイスできれば十分です。けれど、特別感は感じられるかもしれません。
ちなみに、我が家は朝日がめちゃくちゃ差し込みますので寝ていられないようです😅少しずつ生活リズムを整えていけるといいですね。
2
すぐ怒る 説明が苦手
2025/9/30 11:53
質問を見る
おはようございます
お子さんとお母さんは性格的にせっかちなお子さんでしょうか?
うちは私がせっかち&子供は慎重派というペアです(上の子)
そうなると買い物など滞在時間に限りがあるものの場合、私が自分は待ったと思う時にはまだ子供は今吟味中ってことも多くて、話しかけるタイミングが早すぎてまだ決めてないのに待って!!って感じでおこることは結構ありました
でも大きな約束は日数をとってもいいから約束して口出しせずに待ちます
でも期日になると実際相手が忘れたり、慎重派ゆえにまた考え直されていつ決まるんだ?とキレちゃうこともあります
こういったせっかちかどうか一つとっても結構お互いに怒りやすい環境ができてしまうことがあります
すぐ怒るということで上で書いたようなことは本当にかなり極限的ですけども、ちょっとした性格の違いなどでトラブルになりやすいのかなとちょっと考えました
また感覚過敏などの人に分かりにくいトリガーがいくつかあってそれにあたっている可能性もあります
言葉で説明が苦手なようなので、大変だと思いますがトリガーをお母さんの方で見つける&言語化(こういった感じが嫌いなのねと伝えてみる)を繰り返してあげるしかないのかなと思います
服のちょっとしたギザギザが当たっているとしばらく我慢していてもイライラが止められなくなっちゃって急に切れたように見えるとか
うちは上の子は年長までほぼ話さなかったので、説明とか無理でした
いやなものは投げつけられるのでそれで判断していたくらいかな
だから親が確認するしかなくて大変で、今は普通に話してくれるからかえって子供を見ていないかもしれないと思う今日この頃ですが💦
ただ言語化するのが遅いだけでなくたたけばいいといったような間違った人とのかかわりを覚えていそうなら療育や放デイでスペシャルケアをしてもらうというのも一つ手かなとも思います
かかわり方もその年によって変わっていくから今はこれがいいでもまた来年も変わってみたいな、本当に大変ですよね💦
色々書いたけども、倒れない範囲でぼちぼち、親が理解できないこともたくさんありますけど、わかる範囲は対応しましたよくらいで全然いいってくらいに肩をはりすぎないようにしてくださいね
3
3歳の男の子ママです。
トイトレが保育園では、なんとか座るところまでは出来るようですが、家では全くです。声かけなどにも、疲れてしまいました。(そう言ってはダメなことは🙅♀️重々承知です)
また、食事中のテレビが無いとご飯を食べてくれないことにも悩んでいます。
(椅子に座らない。)
アドバイスや、助言宜しくお願い致します。
ちなみに、私自身子供は1人で
日々四苦八苦です😓