
- 52歳
なかなか妹さんの不安がなくならないようですが、根気強く「お姉さんは大丈夫」と伝えていくしかないかもしれませんね。何を言われてもあれこれ説明せず淡々と「うん、大丈夫」と返事していくことで、「お母さんに聞いてもいつも同じだ」と思ってもらい、少しずつ聞きにくる頻度を減らしていくようなイメージです。
妹さんの不安に毎回真摯に向き合っていては、現状は変わらないしゆっちゃんさんも負担だと思います。
軽くあしらうくらいの気持ちでただ一言「大丈夫だから」と伝えるだけで十分だと思います。
逆にそれくらいの方が変に刺激がなくて、妹さんにはいいかもしれません。
少しずつ減っていくといいですね。
ゆっちゃんさん、こんにちは。
私は、子供がまだ小学生です。育児や発達障害に詳しい大先輩にこんなことを言って、申し訳ありません。
うちの子もそうですが、発達障害を抱えていると自他の境界線が曖昧になってしまうことが多々あります。お姉様自身は仕事や体調に関して、不安を持っていらっしゃるのでしょうか?もしそうでなければ、自分と他人は別の感情や価値観を持っていることを辛抱強く伝えていくしかありません。難しければ、病院にご相談されるといいと思います。
もしお姉様自身が実際にそのような不安を抱えていらっしゃるのであれば、そちらはそちらですでに解決に向けて動かれていると思います。そのことを妹さんに伝えて、「お姉さんはお姉さん。あなたはあなた。」とやはり、自他を切り離して考えていくことができるようになるといいですね。
姉妹での距離感は、小さいころは一心同体ほど近い関係でも、成長とともに変化していくなかで、仲が良くても一定の距離を保つことが一般的には多いですが、今は同じ屋根の下で暮らしいてることもあって妹さんはおねぇさんに対してさらに心配や不安な気持ちになってしまうのかもしれませんね。
「〇〇(妹さん)は優しいね。でもおねぇさんはもう大人だから、心配しすぎると逆にそれも負担になってしまうこともあるからそっとしてあげよう」などと声かけしてあげたりしてみてもいいかなぁと思いました。
また妹さんも趣味や、楽しみ、自分の事で他に考えことができれば、おねぇさんへの心配な気持ちが少しは違うことへ持っていけるかもしれませんね。
ゆっちゃんさんもとても疲れらていると思いますが、1人で抱え込まず、吐き出したり、リフレッシュしたり休息も取りながら、無理させないでくださいね😌
年中さんになったばかりの男の子ですが、嫌なことがあったり怒られそうなときなどにトイレに行きたいと言っています、行くと本当に少しだけど出ます やめされたいのですがどうしたらいいのか悩んでます
2025/4/22 17:05
質問を見る
こんばんは。
嫌なことがあったり怒られそうになるとトイレに行かれるのですね。私はむしろすごいなと感じてしまいました!トイレに行くことで気持ちの切り替えをしているのでしょうね。私の子供は自閉症なのですが、小学生の今でも1人では気持ちの切り替えが難しく横からフォローの言葉がけが必要だったりします。ともママさんのお子様は、「自分の気持ちの理解」「怒られそうだなという空気を読む力」「気持ちの切り替え方法が自分で分かる」など色々とすごいなとびっくりです。
けれども、ともママさんのお気持ちも分かります😄園であれば「トイレは決められた時間に行く」というのをルールとして落とし込んでいってもいいかもしれませんね。ご家庭で怒られそうな雰囲気を察知して「トイレに行きたい」となった時には、「今はママがお話してるよ。すぐ終わるから聞いてくれる?」と相手の話を遮らない姿勢を伝えてもいいかもしれません。
2
実は、私や旦那の仕事が無くなったりとしていて保険証がなかった期間が多く、予防接種を今までできていません。 今から病院に行ったりしたら、ネグレクトになってしまうのでしょうか? 事情を説明しても子供は児童相談所に一時保護になってしまうのでしょうか?
2025/4/21 09:32
質問を見る
こんにちは。
今は保険証はありますか?
あとこども医療費助成も申請できてますか?
何も出来てないのであればまずは役所に相談しましょう。
無保険で何かあったとき多額の支払いが発生したら困りますよね。
今は保険証もあって医療費助成の紙も手元にあるなら、自治体から貰ってる問診票を用意して病院に電話しましょう。
何も受けてないことを伝えてどれから打ったらいいのか聞けば、一般的なスケジュールから優先順位などを考えてくれます。
月齢がわかりませんが、私も長いこと里帰りしてたので予防接種は3ヶ月過ぎからと遅かったですが何か言われたりとかありませんでした。
それに反予防接種の人とかもいますから、遅くなったけど認識がかわってやはり打ち始める人もいるでしょうからあまり深く考えなくてもいいと思います。
ただ無料には有効期限があるので打ち始めるなら早いことにこしたことはないです。
保険証関連がまだであれば役所の窓口に、保険証関連は問題なければ小児科に連絡しましょう。
予防接種が始まると怒涛の生活になりますから頑張ってくださいね。
5
こんばんは。
19歳の娘がいます。
娘は、ADHDがあります。
最近の19歳の娘は姉の事が不安になる事があり私はどう声をかけたら良いか分からないです。
姉の体調や仕事の事とか気になるようです。
私は疲れてしまいました。
ゆっくり休みたいですが、なかなか
どうしたら?
よろしくお願いします。