
- 6歳
息子さんの泣き声でご近所から苦情のお手紙があったのですね。りなママさんは毎日一生懸命息子さんと向き合っておられますし、子どもの泣き声はどう対処しても難しい時は難しいのでそれはとてもお辛かったと思います。
息子さんが保育園へ行きたがらなくなったとのことでこのままでよいのか心配になりますよね。そして毎日りなママさんが家でみているのですね。子どもとずっと一緒にいると親もストレスたまりますし、気分転換やリフレッシュできないので、とても大変な中、育児を頑張られているのですね。
もう色々な方法は試されていると思いますが、息子さんの保育園に行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と息子さんの気持ちに寄り添ってあげ続けたしていく中で、息子さんも行ってみようかとい気持ちに繋がることもあるかなと思いました。また一緒にお買い物やどこか遊びに行った後など、機嫌が落ち着いている時についでの流れで「ママ、ちょっと保育園に用事があるから着いてきてほしいな」「少しだけ保育園の遊具で一緒に遊ぼう」などと声かけしてあげてまずは保育園へ少しの時間遊びに行くことからはじめてもいいかもしれせんね。
りなママさんは息子さんに無理をさせず休ませてあげているのは尊敬するなと思いました。でもりなままさんの精神面、体力面がしんどいですよね。
療育や役所や児相などにも相談しているのですね。保育所の先生にもりなママさんもしんどくなっていることを伝えて、連携を取りながら息子さんが保育園へ行けるようになるといいといいですね。
おはようございます。
就学を迎える時期にこのままでよいのかご不安なお気持ち分かります。毎日りなママさんも大変な思いをされているかと思います…ちゃんと寝たり食べたりはできていますか?💦
そもそもりなママさんのお子さんが、保育園を嫌がる理由が分かるといいですよね。意地悪をされる、聴覚過敏でザワザワして辛い、給食を無理やり食べさせられるのが嫌だ、運動会などのイベントに抵抗がある…など原因をご本人や園としっかり話していく必要があるかと思います。療育に通われているようですが、療育を嫌がる様子はないでしょうか?もし環境調整のできている療育ならお子さんも大丈夫とのことであれば、保育園の環境も整えてあげれば登園できるかもしれません。
また保育園ですと、週に何回か午前中一般の子も利用できる園庭開放をしていませんでしょうか?まずはりなママさんと一緒にそこから始めてもいいかもしれませんね。他にも、園にウサギがいるなら「保育園の◯◯組さんは行かなくていいよ。でもお野菜があるから、ウサギの餌だけはあげに行かない?」と毎朝行くなど、ほんの少しでいいので保育園の存在に触れる時間を作っても良いかと思います。それがだんだん慣れてくれば、(自由遊び、給食など)1日のカリキュラムの中で好きな時間だけを過ごさせてもらうこともできると思いますよ。
パパにお願いできる時はお子さんたちを見てもらって、りなママさんもリフレッシュの時間作ってくださいね。
2年になった息子は、体育に参加せず、見学したり、興味がないと教室に戻り、参加拒否です。先生から、本人が見学すると言ってきたら、教室に戻り勉強の時間の方が良いかと、相談されました。彼は、自閉症です。彼がもう少し大きくなるまで、彼の意見に合わせて、見学すると言ってきたら教室で勉強させるべきか、見学させながら、体育を継続するか悩んでいます。
2025/4/25 14:14
質問を見る
こんにちは。
我が子も自閉スペクトラム症で、小1~小4くらいまでほべすべての体育を拒否、運動会も不参加で、ほとんど見学(たまに自習)でした。成績がつかず通知表も成績なしでした。
ただ、4年のときの先生が関わりかたを考えてくれ、記録係や旗振り係など体育をするほかのみんなをサポートする形で体育に参加できるようになりました。
いまは体操やゲーム形式のものなど自分ができるところのみ参加しています。できそうか無理そうかは、その場で先生と相談し、本人にまかせています。
学校の先生やカウンセラーさんなどと相談しながら、どうするのがお子さんにとってベストなのかを考えてみてはいかがでしょうか。
2
3歳息子の登園渋りに悩んでいます。 昨年は年々少のクラスに通い、この春から年少になりました。 昨年も最初は行き渋りをしていましたが、後半になって泣かずに行けるようになり慣れたと思っていました。 しかし慣らしの時間が終わり通常保育の時間になった日から、幼稚園長いから嫌だ!行きたくない!と泣き始めました。 今年からクラスに新しい子が増えたことや、担任の先生も変わり、通園も車からバスに変えて家から離れる時間が増えたことなど、環境の変化はありますが、 一日だけと休ませても明日が幼稚園だから嫌と泣き、夜中も夜泣きのように嫌だ嫌だと泣き、朝も早朝から起きて今日幼稚園?行きたくないと泣き叫びます。 4ヶ月前に下の子が生まれ、色々と我慢が増えたことも影響しているのでしょうか。 なるべくスキンシップを取ったり、愛情表現を心がけていますが、あまりにずっと泣き続けるためこちらもイライラして言ってはいけない言葉も言ってしまいます。 バス停で年少から入った子も、バスに乗る時は少し泣いても数日で終わり、息子のようにずっと泣いている子はいません。 何より、休みの日も遊びやご飯も手につかず、幼稚園のことをずっと考えイヤと泣く姿に、どう対応していいか分からずにいます。 先生には登園渋りをした日にはそのことを伝えています。コミュニケーションをこれから取ろうと思っています。 2歳前には癇癪もあり、発達に問題があるのか不安にもなります。 相談しても今が我慢の時と言われるだけなのですが、息子ほどの行き渋りをする子も周りにおらず、いつまで続くのか、やっと行けるようになったのにと悶々としています。 どのように息子に対応したらいいのでしょうか。
2025/4/25 11:46
質問を見る
幼稚園をそんなに嫌がるお子さんをみていると、辛くなってしまいますね・・・
環境の変化もそうですし、赤ちゃんも産まれたとのことで、赤ちゃん返りもあるかもしれませんし、でもけしてお母さんの愛情不足ではないと思いますから、自分を責めないでくださいね。
私の子どもが行っていた幼稚園で、ずっと園生活に馴染めなくて、登園から降園までずっと(本当にずっと!)泣いていたお子さんがいました。
その子の両親は先生と相談して、一時間だけ登園して、その間お母さんが教室の前でちゃんと見える位置にいて、時間になったら帰る、を繰り返して、徐々に時間を伸ばしたりお母さんを見えないところにしたりして、卒園までには普通に皆と一緒に最後まで登園していました。
とはいえ、これってめっちゃ大変です! ましてや赤ちゃん連れはなおさらです(泣)
私ならどうするかなと思ったら、実母に助けを求めてマンパワーを増やして、さらにもう幼稚園は行けるときだけ行く(本人と自分の気力と相談・・・)と割り切ってしばらく生活するかなと思います。
今の状況とっても大変だと思いますので、借りられる大人の手はどんどん借りるといいと思いました。
2
6歳年長グレーゾーンASDの男子の母です。
もともと保育園への行き渋りがあり、嫌々ながらも行っていたのですが、上の子の夏休みが入った頃から完全に行ってくれなくなってしまいました。
そのタイミングで玄関先で泣く息子の声がうるさかったようで、ご近所から苦情のお手紙をいただきました。
手紙を読んでかなり落ち込みました。
それから息子を外に出すのが怖くて、保育園に連れて行くのが怖くなりました。
しかしこのままずっと休ませていいものかと悩んでいます。
本人も保育園には絶対行かないと頑なで、困っています。
ちなみに家にいる時は、YouTubeを観たりゲームをしたりしています。
療育や役所や児相などにも相談はしています。
正直一緒にいるのが疲れました。