
- 6歳
こんにちは。
我が家は、2人とも年少の時に療育手帳を取りました。私が住んでいる地域では、年長になると取る人が多いですよ。と言うのも、就学に当たって支援級を希望していたり、放課後等デイサービスを受けたい場合に優先順位が高くなるからです。どちらも手帳必須ではないものの、希望者が多いと手帳所持者が優先されます。また、年長くらいになると親のメンタル的に障害受容もされてくるというのもあるかもしれませんね😄
後は、水族館など各種施設や駐車場で入園料の割引があったり、一部税金の免除、(微々たるものでありますが)手当ての給付もあります。知り合いの高校生の方は、IQが上がってきたため手帳が出なくなる日が来ることを目標としているそうです。「じゃあ手帳の更新やめたら?」と言うと、「いや、それは割引があるからやめられない。」と言っています(笑)
無理に取得する必要は全くありませんよ。手帳を持つと言うのであれば、使いたいタイミングだけ使えばいいと思います。水戸黄門の印籠的な感じですかね😄
療育手帳を取るべきなのかまよいますよね。
ご存知かもしれませんが、療育手帳は、3種類ある障害者手帳の中の1つで、
・身体の機能に一定以上の障害がある人が取得できる「身体障害者手帳」
・知的障害のある人が取得できる「療育手帳」
・精神障害の状態にある人が取得できる「精神障害者保健福祉手帳」(発達障害も対象)の3種類あります。
手帳がなくても療育やサービスなど受けられる自治体もあれば、手帳がなければ療育園へ通ったり色々なサポートを受けることができない自治体もあります。いずれにしろ、手帳を取得しているとさまざまな福祉サービスを受けられることに変わらない事は療育手帳を取得するメリットかなと思います。
療育手帳を取ってデメリットはそんなにないと思いますが、しいてあるとすれば、子どもが公的に「障害者」だと証明されるので、障害を認めなければいけないことかなと思います。子供が小さいうちは確定診断をするのは簡単なことではないですし、我が子に障害があることを受容することも簡単なことではないですよね。
でも療育手帳を持っていることは自分から言わなければ誰にも知られませんし、使わなければ提示を求められることもありません。
色々なことを踏まえた上で、相談しながら療育手帳が必要かどうか判断してもいいかもしれませんね。
娘が発達障害児向けの園に通っていて、そこで同じクラスのお母さん方も一緒に過ごす事がメインなのですが、、 私はそのお母さん方からも情報交換をしたり、子供達の成長について話をしたりしたいなと思っています! だけど、迷惑かなとか、このご時世そこまで踏み込むのも良くないのかなと思っています。実際、同じ境遇同士で仲良くされてる方っていらっしゃいますか?? 近くにママ友が居なくて、そういう共有できる情報交換できる友達は必要だと思うのですが……それってやっぱり難しい事なのでしょうか?
2025/5/10 16:09
質問を見る
こんばんは。
療育園に通われているんですね!母子通所型だと毎日大変ですよね。お疲れ様です。
声をかけてもいいものか、少し躊躇してしまうせらままさんのお気持ちも分かります😄でも、是非連絡先を交換されて仲良くなれるといいなと応援しています。
私の子供も母子通所型の療育園でした。そこで知り合った色んなママとは、卒園して3年たった今も月一でランチしていますよ!また療育園以外にも民間の療育施設にも通っていまして、そちらでできたお友達ともママだけでお茶したり、子連れで週末遊んでいます。定型のお子さんをもつママ友もいますが、やはり子育ての苦労を分かち合おうと思えば、療育関係のママ友しかいません。お互いの特性は全然違っても、苦労しているのは同じ。それぞれの子供の成長を喜んだり、病院の情報を交換したり、子供の困りごとへの対処の仕方に関して相談し合ったりしています。下手をすると、夫より頼りになるかもしれません😅
きっと周りのママも、同じようなことを思っているかもしれません。というのも、私が声をかけさせてもらった時、「実は私も連絡先交換して、仲良くなりたいとずっと思ってたんです。でも声をかけていいものか躊躇してて…だからすごく嬉しいです!」と言われたことがあったからです。そこからさらに輪も広がり、皆で様々な情報交換したり、子供を連れて公園や電車に乗って遠出したりしています。せらままさんにも、素敵なママ友がきっとできると思います。一歩踏み出してみて下さいね😄
2
質問でもないですが、とうとう息子が、消防車🚒大好き~と言いました❗️今まで、野菜➰😫キライ➰😫と何かがキライとか、暗いとか、怖いとか、マイナスなことしか言わなかったのに、やっと何が好きかわかってよかった❗️もー、発達遅延と言われてちょっと気落ちしてましたが、早めの母の日のプレゼントもらった気分です🥰あとで散歩がてらおやつ買ってあげよう(笑)
2025/5/10 10:55
質問を見る
こんばんは。
素敵すぎるエピソードをありがとうございます😊なんだか私まで疲れが吹っ飛んじゃいました!
大好きなものができるって素晴らしいですよね。好きなものを中心に言葉も増えたり、色などの概念にもつながったり、「これ頑張れたら消防車のシール1枚あげる!」などと強化子(ご褒美)にもなります。
それに、お子様の成長一つ一つに目を向けて感動したり、喜んでくれるはるママさんも素敵すぎます😭✨はるママさんの喜んでくれる姿が、さらなるお子様の成長にもつながると思います。私も、はるママさんを見習わせて下さいね!
3
療育手帳はとるべきですか?