
- 6歳


こんにちは。
我が家は、2人とも年少の時に療育手帳を取りました。私が住んでいる地域では、年長になると取る人が多いですよ。と言うのも、就学に当たって支援級を希望していたり、放課後等デイサービスを受けたい場合に優先順位が高くなるからです。どちらも手帳必須ではないものの、希望者が多いと手帳所持者が優先されます。また、年長くらいになると親のメンタル的に障害受容もされてくるというのもあるかもしれませんね😄
後は、水族館など各種施設や駐車場で入園料の割引があったり、一部税金の免除、(微々たるものでありますが)手当ての給付もあります。知り合いの高校生の方は、IQが上がってきたため手帳が出なくなる日が来ることを目標としているそうです。「じゃあ手帳の更新やめたら?」と言うと、「いや、それは割引があるからやめられない。」と言っています(笑)
無理に取得する必要は全くありませんよ。手帳を持つと言うのであれば、使いたいタイミングだけ使えばいいと思います。水戸黄門の印籠的な感じですかね😄

療育手帳を取るべきなのかまよいますよね。
ご存知かもしれませんが、療育手帳は、3種類ある障害者手帳の中の1つで、
・身体の機能に一定以上の障害がある人が取得できる「身体障害者手帳」
・知的障害のある人が取得できる「療育手帳」
・精神障害の状態にある人が取得できる「精神障害者保健福祉手帳」(発達障害も対象)の3種類あります。
手帳がなくても療育やサービスなど受けられる自治体もあれば、手帳がなければ療育園へ通ったり色々なサポートを受けることができない自治体もあります。いずれにしろ、手帳を取得しているとさまざまな福祉サービスを受けられることに変わらない事は療育手帳を取得するメリットかなと思います。
療育手帳を取ってデメリットはそんなにないと思いますが、しいてあるとすれば、子どもが公的に「障害者」だと証明されるので、障害を認めなければいけないことかなと思います。子供が小さいうちは確定診断をするのは簡単なことではないですし、我が子に障害があることを受容することも簡単なことではないですよね。
でも療育手帳を持っていることは自分から言わなければ誰にも知られませんし、使わなければ提示を求められることもありません。
色々なことを踏まえた上で、相談しながら療育手帳が必要かどうか判断してもいいかもしれませんね。

旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る

こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5

保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る

保育士さんの言葉、わかっているからこそ受け止める側にはしんどい言葉ですよね。
その保育士さんは自身にお子さんがいて家に帰れば母親なのでしょうか?
だとしたら、自身の子育てに後悔するところがあるのかな…?
お子さんがいらっしゃらない方なのだとしたら、単純に親の気持ちというものが実感として分からないのでしょうね。
私だったら「先生は先生のお子さんとどんなふうに関わってこられたんですか?」
「お父さんとの関わりは何が大事ですが?」
などと逆に質問攻めしちゃうかもしれません笑
とにかくちいさんは先生の言葉はうけながしちゃってくださいね!
5
療育手帳はとるべきですか?