
- 3歳
こんにちは。
おしゃべりが少なめなんですね。現時点でどの程度発語があるのか分からないですし、単に性格が大人しいなどなんとも言えませんが、もし発達障害かとご心配なのであれば、以下の点はいかがでしょうか?
・目が合わない
・喜怒哀楽が少ない
・人とコミュニケーションを取ろうとしない
・人よりも物に興味を持つ
・気持ちの切り替えが苦手
・癇癪
・指示従事できない
・まねっこが苦手
・運動面の遅れや手先の不器用さ
・こだわりが強い
これらにあまり心配がなければ、3歳健診まで様子を見られて大丈夫かと思います。ただ、かかりつけの小児科のお医者さんだと普段からよく会うと思うので、風邪を引いた時などにさらっと相談してもいいかもしれませんね。
もし該当するものが結構あるようでしたら、保健センターや病院の発達外来でご相談なさるといいと思いますよ!
言葉の発達のこと不安になりますよね。
私も息子の言語発達のことで焦ったり悩んだりしたことがあるのでお気持ちわかります。
言語発達に関しては個人差が大きいですよね。ほしママさんの子どもさんはおしゃべりが少ないとのことなので言葉は出ているのだと思いますが、息子の言語発達のことで専門の先生に相談した時にはおしゃべりや言葉が少なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。
また発達に遅れや凸凹があれば、言葉の遅れだけでなく、こだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏…などが様々な特性が出てくるのでそういった場合は、専門機関などに相談するといいかなぁと思いました。
2歳とのことなので、おしゃべりが同じ年の子より少ないことだけであれば、個人的にまだ様子をみてもいいと思いますよ!
発達は3歳検診でも追ってみていきますが、もし現時点でも不安や心配があれば自治体の保健師さんや専門機関等などに相談しやすい場所に相談されるといいと気持ちがすっきりするかもしれませんね。お母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子さんにとっても1番いいことだと思うので、ほしママさんが不安な気持ちで過ごすよりは、相談して不安が少しでも減らせればいいですよね😌
現在2歳半の男児です。2歳半ですが、バナナ、ブドウなどの単語がバー、ブーなど頭文字の発語です。「にゃーにゃー、いない。」「いないない、ばあ。」など簡単な2語文は話します。簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりします。 ただ、言葉の面で発達の遅れが心配です。3歳まで言葉の発達について見守っていいのか、どうか迷っています。
2025/5/29 09:55
質問を見る
言葉の発達については個人差も大きいですが、親としては周りと比べたりネットで調べたりしながら心配になりますよね!私もそうだったのでお気持ちわかります!
不安も多いと思いますが、たいママさんの子どもさんは簡単な2語文を話していたり、簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりできるとのことで、子どもさんのペースでこれから言葉も増えてくるのではないかなぁと思いました😊
私も息子の言葉の遅れをとても心配していたのですが、息子のペースで言葉が増えて、おしゃべりな男の子に成長しています😌
言葉の教室に申し込まれたのことで、専門的な指導をしてもらえたり、不安な面も相談できると思いますし、これからの息子さんの成長が楽しみですね😌
2
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
こんにちは。
言葉の面は周りと比べやすい分、心配や不安が大きくなりますよね。
言葉の出が遅いとの事ですが、理解力はどうでしょうか?
理解力が年相応でしたら、言葉の部分はこれから追いついてきたり、少しフォローがあればうまくやっていけるようになるかもしれません。
幼児教室や病院に通われてからどのくらい経っているか分かりませんが、なかなかすぐに効果が出てくる物でもないのかなと思います。
やはりこちらの忍耐力といいますか、長い目で見てあげる必要があります。
おばあちゃんという立場でいらっしゃるので、私でしたらあまり気にしすぎず無条件に可愛がって普通に接してくれると嬉しいなって思います☺️
でも対応で難しい部分があれば、ママに〇〇な時ってどうすればいいかな?って聞いてみてもいいかと思います!
(上から目線ですみません💦)
6
おしゃべりが同じ年の子より少ないと感じます。いつまで様子をみてもいいですか?