
- 3歳
こんにちは。
おしゃべりが少なめなんですね。現時点でどの程度発語があるのか分からないですし、単に性格が大人しいなどなんとも言えませんが、もし発達障害かとご心配なのであれば、以下の点はいかがでしょうか?
・目が合わない
・喜怒哀楽が少ない
・人とコミュニケーションを取ろうとしない
・人よりも物に興味を持つ
・気持ちの切り替えが苦手
・癇癪
・指示従事できない
・まねっこが苦手
・運動面の遅れや手先の不器用さ
・こだわりが強い
これらにあまり心配がなければ、3歳健診まで様子を見られて大丈夫かと思います。ただ、かかりつけの小児科のお医者さんだと普段からよく会うと思うので、風邪を引いた時などにさらっと相談してもいいかもしれませんね。
もし該当するものが結構あるようでしたら、保健センターや病院の発達外来でご相談なさるといいと思いますよ!
言葉の発達のこと不安になりますよね。
私も息子の言語発達のことで焦ったり悩んだりしたことがあるのでお気持ちわかります。
言語発達に関しては個人差が大きいですよね。ほしママさんの子どもさんはおしゃべりが少ないとのことなので言葉は出ているのだと思いますが、息子の言語発達のことで専門の先生に相談した時にはおしゃべりや言葉が少なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。
また発達に遅れや凸凹があれば、言葉の遅れだけでなく、こだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏…などが様々な特性が出てくるのでそういった場合は、専門機関などに相談するといいかなぁと思いました。
2歳とのことなので、おしゃべりが同じ年の子より少ないことだけであれば、個人的にまだ様子をみてもいいと思いますよ!
発達は3歳検診でも追ってみていきますが、もし現時点でも不安や心配があれば自治体の保健師さんや専門機関等などに相談しやすい場所に相談されるといいと気持ちがすっきりするかもしれませんね。お母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子さんにとっても1番いいことだと思うので、ほしママさんが不安な気持ちで過ごすよりは、相談して不安が少しでも減らせればいいですよね😌
言葉があまりでず、ジェスチャーと少しの言葉で意思疎通をしてくる。 発達障害の可能性ありますか?
2025/4/12 03:10
質問を見る
私の子も発達障害で「そうなの?分からない」しか言えません
気になるなら病院に行き診てもらえる所紹介していただいたらどうでしょう
近場探して紹介状もらえたらあとはプロの方におまかせすれば少しは大丈夫になると思いますよ。
2
7月で5歳になる男の子です。 言葉は出ているのに滑舌が悪くはっきり喋れない言葉があります。 もちろんしっかり話せる単語もいっぱいあるのですがお友達とかに、ん??ってなる事も多々あるので心配で。これは発達に問題があるのでしょうか?
2025/4/11 23:42
質問を見る
こんばんは。
発達障害を抱える子供がいます。言葉が出ているのであれば発達の問題ではなく、構音にやや問題があるのかもしれないですね。一般的には年齢とともに良くなってくることが多いかと思いますが、気になるようであれば言語訓練をご検討されてもいいかもしれません。
私の子供は、音声が不明瞭で人に伝わらないので、言語訓練を受けています。家での練習方法など私では思いつかないことを教えてくれたりするので、通っていてよかったなと思います。一度、お近くの言語訓練実施場所を探されてみて、話を聞いてみてもいいかもしれません。
2
おしゃべりが同じ年の子より少ないと感じます。いつまで様子をみてもいいですか?