
- 6歳
こんにちは。
支援級に決められたのですね。これまで見学や話し合いなど大変だったと思います。ひとますご決断お疲れ様でした。
もちろん周りの意見も鑑みながら、支援級にすると決められたと思います。その判断は尊重されるべきです。小言でこちらの意見を左右させようとするなんて、本当ズルイですよね💦
私の時は、子供の発達遅れの為に2歳の時散々保健センターから「子供の為に療育園に入れなさい」と電話がかかってきていました。ただ母子通所なので、当時バリバリ仕事をしていた私には不可能でした。けれども私が意見を変えるまで、借金取りのように電話をかけ続けてきたんです。最終的に「仕事やめるべきなんですかね?」と折れそうになった途端に「それを決めるのはあなたですから」と冷たく言われ、「ずる!!!!」と腹が立ったことがありました😅
ちなみにそんな我が子は、支援校と支援級で悩み、支援級にしていますよ。万が一ですが、支援級が合わない時は支援校に転校すればいいと思いますし。
そのまま決定通知書が来るといいですね!ひとまずお疲れ様でした😄
就学前は色々と悩みますし、精神的にも疲れてしまいますよね。
ともママさんは見学など行かたり、色々な思いがあって支援級に決めていたのに、歯痒く感じますよね。
重度知的障害の自閉スペクトラム症だから支援級に行ってはいけない訳ではないと思いますし、1番は子どもさんが学校生活を楽しく無理せず過ごせるのはどちらかという視点で選ぶことがいいかなと思います。
支援学校では、食事や着替え排泄など生活するうえでの支援が手厚かったり、支援学級では基本的に日常生活は送れてその上で知的や特性の面でのサポートしてもらい、健常児と今後の社会に出てからの人との関わり方を学ぶことができるというのもそれぞれのメリットですよね。学校によっても方針や支援の範囲は全然違いますし、支援学級でも支援の範囲が広いところだってあると思います。だからこそ親は我が子に合う方を一生懸命考えているので、決めた後になって支援学校がいいと周りから言われるととてもつらいですよね。
海外では障害の有無、関係なく、全ての子どもたちが同じ環境で一緒に学ぶインクルーシブ教育が浸透しているところが多いですが、日本では十分に進んでないです。日本も障害があるからと分けるのでなく、異なる背景を持つ生徒同士が自然に理解し互いに尊重することができたらいいのになぁなんて私も考えてました。
とても悩みますし、正解も分からないですがともママさんやお子さんもご家族が納得できるを選択をできることを願っています!
ともママさんもリフレッシュしたりして無理なさらないでくださいね。
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
お話からすると、通級指導が現時点でバランスが良い選択肢と考えられます。普通級での集団生活や学習を経験しつつ、感情コントロールや注意の維持、感覚処理の課題に個別対応できると思います。
普通級も、担任や学校の理解が十分で、合理的配慮(クールダウン用のスペース、視覚的な指示など)が整えば選択肢になるかなと思います。
ただ、地域によって必ずしも希望通りにならない可能性はあります。
もし可能なら、普通級、通級、支援級のある学校を見学してみるのもおすすめです。息子さんと一緒に行き、環境への反応(探索行動や怖がり方)を確認できる場合があります。
息子さんの社会性や学習能力は大きな強みです。困り事はありますが、適切な支援で学校生活を楽しめる可能性は十分あります。
親御さんの通級をの希望は、息子さんのニーズに合った良い選択だと思います。就学相談で専門家の意見を聞きつつ、息子さんに合う環境を探してみてください。
1
支援学校高等部を不登校中です。ほかの支援学校に転校したいといいます。 同じような経験された方おられますか?
2025/8/28 13:15
質問を見る
支援学校ではありませんが、学校で働いています。
支援学校の転校は、通常の公立学校同様、教育委員会や在籍校・転校先の学校との協議が必要です。必要書類(在学証明書、成績証明書、転学照会書など)を準備し、まずは学校や教育委員会に相談してください。
支援学校の場合、障害種別(知的、肢体不自由、視覚・聴覚など)や受け入れ枠の空き状況により、転校可否や時期が制限されることがあります。
希望されるなら、できるだけ早めに相談を開始し、転校可能な時期(学期末や年度始め)を確認しましょう。
また、不登校中の転校はタイミングが重要です。本人に気力や前向きな気持ちがあるタイミングを選ぶと、うまくいきやすいです。
支援学校高等部から通信制高校(障害者支援に特化したコースがある学校もあります)への転校も選択肢の一つです。登校頻度が少なく不登校の生徒にとって負担が少ないです。
2
小学校進学について
小学校見学で支援級に決めました。が、周りから支援学校が良い。と言われています。
重度知的障害の自閉スペクトラム症は、支援級に行ってはいけないのでしょうか?
ダメなら教育委員が勝手に決めればいいのに。親が決めろって言う割に小言で言うなんてずる過ぎる。