
- 6歳
こんにちは。
支援級に決められたのですね。これまで見学や話し合いなど大変だったと思います。ひとますご決断お疲れ様でした。
もちろん周りの意見も鑑みながら、支援級にすると決められたと思います。その判断は尊重されるべきです。小言でこちらの意見を左右させようとするなんて、本当ズルイですよね💦
私の時は、子供の発達遅れの為に2歳の時散々保健センターから「子供の為に療育園に入れなさい」と電話がかかってきていました。ただ母子通所なので、当時バリバリ仕事をしていた私には不可能でした。けれども私が意見を変えるまで、借金取りのように電話をかけ続けてきたんです。最終的に「仕事やめるべきなんですかね?」と折れそうになった途端に「それを決めるのはあなたですから」と冷たく言われ、「ずる!!!!」と腹が立ったことがありました😅
ちなみにそんな我が子は、支援校と支援級で悩み、支援級にしていますよ。万が一ですが、支援級が合わない時は支援校に転校すればいいと思いますし。
そのまま決定通知書が来るといいですね!ひとまずお疲れ様でした😄
就学前は色々と悩みますし、精神的にも疲れてしまいますよね。
ともママさんは見学など行かたり、色々な思いがあって支援級に決めていたのに、歯痒く感じますよね。
重度知的障害の自閉スペクトラム症だから支援級に行ってはいけない訳ではないと思いますし、1番は子どもさんが学校生活を楽しく無理せず過ごせるのはどちらかという視点で選ぶことがいいかなと思います。
支援学校では、食事や着替え排泄など生活するうえでの支援が手厚かったり、支援学級では基本的に日常生活は送れてその上で知的や特性の面でのサポートしてもらい、健常児と今後の社会に出てからの人との関わり方を学ぶことができるというのもそれぞれのメリットですよね。学校によっても方針や支援の範囲は全然違いますし、支援学級でも支援の範囲が広いところだってあると思います。だからこそ親は我が子に合う方を一生懸命考えているので、決めた後になって支援学校がいいと周りから言われるととてもつらいですよね。
海外では障害の有無、関係なく、全ての子どもたちが同じ環境で一緒に学ぶインクルーシブ教育が浸透しているところが多いですが、日本では十分に進んでないです。日本も障害があるからと分けるのでなく、異なる背景を持つ生徒同士が自然に理解し互いに尊重することができたらいいのになぁなんて私も考えてました。
とても悩みますし、正解も分からないですがともママさんやお子さんもご家族が納得できるを選択をできることを願っています!
ともママさんもリフレッシュしたりして無理なさらないでくださいね。
娘はADHDです。 学校の先生方以外その事知ってる人はいません。周りの同級生、部活の後輩からはバカにされるようです。 (仲良しの子に(助けて)って言わないの、言うために1人伝えたほう良いよ)と話したら(態度変わるの怖いから言わないの)と言われました。 部活もしてます。時々パニックになるようです。 親とすればどう助けたら良いのかわかりません
2025/5/2 15:12
質問を見る
こんにちは。
中学生ですと、ADHDについて知識がある子もいれば、偏見がある子もいると思うので、お子さんがご友人に打ち明けるのは相当勇気がいると思います。
わたしの子どももASDです。まだ小学校ですが、周囲には障害の話をしていません。「偏見のある親から子どもに伝わるとトラブルになるため、必要最低限の人にしか言わないように」と医師から言われ、教師とスクールカウンセラーのみに話をしました。子どもには、自分が話したくなったら話してもいいとは伝えていますが、今のところ打ち明けるほど仲のよい友人はいないようです。
そのかわり、SSTなどで、学校で困ることがあると誰かに助けを求められるように練習しました。
中学生ですと、人間関係や本人の意思にに口を出すのは難しいですよね。パニックもあるようですので、環境を整えられるよう周囲に働きかけて、見守っていくのが一番かなと思います。
1
初めまして。自閉スペクトラム症と精神遅滞持つ小一特別支援に通ってる男の子の母です。 うちの子は、いつもと同じ行動が大好きで、朝いつも通りにチラシ見てミニカー触ってテレビはEテレ、コタツに入る、朝ごはんはテレビ見ながらだから食べ始めるのも食べ終わるのも遅いです。「学校遅れちゃうよ」と言っても焦る様子全くなし。登校班で行ければいいんですが、班の子に迷惑がかかると判断し、私が毎日送ってます。本人がもっとみんなと馴染めれば話は違うんですが、同じ年代の子と親しくなるのが今のところ難しいです。周りの子は声掛けてくれるんですが自分から反応しないというか。私に出来ることは、見守るしか出来ないですか?
2025/4/30 11:20
質問を見る
海勢ママさん、はじめまして。
私の息子は自閉スペクトラム症で、支援級に在籍する5年生です。
いつもと同じ行動が大好きなところや、同じ年代の子と親しくなるのが難しいところが一緒だと思いました。うちもなのですが、毎日の送迎も大変ですよね…なかなか、こだわりを崩せないためにマイペースになりがちで過ごしています。
1年生になりたての頃は環境も大きく変わって、慣れるのに精一杯で不安定だったのですが、共通の好きなものがある支援級の4年生の男の子と気が合ったみたいで仲よくなったことで学校へ行くのが楽しみになりました。
学校以外でも、工作や昆虫など本人の興味のあるイベントに参加しているうちによく会う子が同じ偶然同じ小学校で繋がりができたりしていました。
相変わらず、周りの子が声をかけてくれても固まってしまって反応できなかったり、隠れてしまったりすることもありますが、本人の好きなことを大切にしながら少しずつ関わりを持てていけたらいいなと思っています。
ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさん、保健の先生等にご相談なさってみられると、また違った視点でのアドバイスが頂けたりすることもあるのかなと思います。
おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
小学校進学について
小学校見学で支援級に決めました。が、周りから支援学校が良い。と言われています。
重度知的障害の自閉スペクトラム症は、支援級に行ってはいけないのでしょうか?
ダメなら教育委員が勝手に決めればいいのに。親が決めろって言う割に小言で言うなんてずる過ぎる。