
- 4歳
4歳になられたのですね!おめでとうございます😌
4.5時起きは親もしんどいですよね。
私の息子もお昼寝はしない、それなのに夜は寝るのも遅いのでどうなってるの?って思って寝かしつはイライラしてしまってました💦いろんな方法試したけどあまり効果もなく、私の息子の場合本当に寝入るのが苦手なんだと思います。
同じように子供があまり寝なかった先輩ママさんに相談しましたが、子どもの身体も心も成長していったり、どんどん活動量も増えていって以前より寝るようになったよとアドバイスをもらい少し気持ちも楽なりました。
なので我が家の場合は21時には家中電気を消して布団に入り、お互いストレス溜まらないために寝かしつけはせず息子のペースで寝てもらってます。私が先に寝ていることもありますが、息子も知らないうちに寝てたりします😂
トイレもうんちはできるのすごいですね😌
うちの息子もなかなかトイレできなかったのですが、最終手段は暑い時期に家の中のみノーパンで過ごさせた期間があります。失敗した時の処理は大変になりますが、期間限定でがんばりました。我が家はフローリングで物も置いようにして、床におしっこしてしまったら子供と一緒に拭くを繰り返しました。息子もさすがに床にするのはという気持ちやおしっこ拭くのもめんどくさい気持ちが出てきて2.3週間でトイレでするようになりました。ずっとできないと思ってもふとしたきっかけでできるようになることもありますよ!
ほんと色々いつまで続くの、いつになったらできるの?って不安や心配な気持ちにもなりますが、きっと子どもさんのペースで成長してくれると思います!
まほママさんも無理せずストレス発散しながら育児してくださいね。
お誕生日だったんですね!
おめでとうございます😄
子供を産むまでは、眠くなれば勝手に寝ると思っていましたが、「寝る」のも一つのスキルなのだなと痛感しています。うちは自閉症と知的障害があるので、我が家の子も寝ることができなかったんです。夜は1、2時間抱っこ→1時間睡眠→1時間抱っこの繰り返しが3歳まで続き、その後は夜4、5時間続けて眠るようになったものの昼寝できない。でもそんな子も成長したことで、小学生になってからは「寝なきゃ行けない時間には眠りにつく」と睡眠をコントロールできるようになりました。(相変わらず5時起きではありますが)
まほママさん、せめて保育園の間だけでもお体休めて下さいね。母が倒れては家庭が回りませんので(涙)
ちなみにトイレ、うんちはできるんですね!!凄いですね😄初めて聞いたパターンかもしれません。朝イチだとトイレでおしっこできる可能性が高いので、夜中や朝目を覚ました瞬間に子供とトイレにダッシュしてましたよ。
体も本人の心も成長します。本人のペースで十分です。できることが増えていくと、本当に嬉しいですよね。
4歳のお誕生日おめでとうございます😊
昨日出来てたことが今日は出来なかったり、逆に突然出来るようになったり…3歩進んで2歩下がる、といった感じで毎日本当に色々ありますよね。
息子も本当に寝ない子で、昼寝しない、夜泣きが激しく何度も起きる…と、自分もなかなか体が休まらずなので、まほママさんのお気持ちわかります。
トイトレも個人差あり、なかなかですよね💦息子はうんちはいまだにオムツでないと出来ないので、トイレで出来るのすごい!とうらやましいです😊
お母さんてなってみたら思ってたより何倍も大変なんだなぁって痛感しつつ…自分もこうやって育ててもらったんだと感謝したり、いまだに母親に叱られたりもしてます😅
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
あんまり飲み会に行かない夫なので参考にならないかもしれませんが
飲み会はどちらも参加させると思います
うちは年に数えるほどしかないので
それかいっそ自宅で子供を見ながら飲み会をしてくれるならOKにしちゃうかも
もちろんお母さんは寝たい時ねてもOKとして旦那さんが責任もって子供を見ながら飲み会して片付けまでしてくれるなら会場として家を貸し出すのもありかなって思います
実際急な都合で私が仕事なのに休んでくれと、勝手に預けようとしてきたことがあり夫は仕事ではなかったので普通に子守しながらいってきてねとお願いしたこともあります
それか参加させる代わりに、次の週のどこかは家事や育児をお願いすることにして夕方からゆっくり寝たり出かけたりすると思います
後はずっと髪切りに行くのとか病院とか我慢していたならそちらを予約させてもらうかな
でも毎月あるんだったら、今回はよしにしたとしても今後はルールを明確にすると思います
月に何回、帰ってくるのは大体何時まで、その代わりに子供を見てくれるタイミングをどこでとれるかというところまで予定を組み立ててくれるなど
自分の夫がどうしてもって言ってくれてるんなら今回はって許してもいいですけど、普通にいってもいいでしょ?位に言われたらキレると思います
試験予定も、必要な研修時間もきっと旦那さんはわかっていたはずです
参加できないならファミサポや協力を依頼できる人を旦那さんが用意するべきでしょうと思いますもん
本当に奥さんがつらくって嫌なら、間に合うならファミサポとか、旦那さんに用意してもらうまたは今回はこちらから用意して料金はお小遣いから払ってもらうというのもありかもですね
子供が嫌いとかじゃなくて用事が重なり続けて試験まで頑張ってワンオペで面倒見てってところは理解してほしいですもんね
ストレートに合格したら私も頑張ったからケーキ持って帰ってきてねみたいに甘えてみたりケンカにならないお互いいい方向にまとまるような方法があるといいなと思いました
2
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
こんにちは
怪しいというのはどういう意味なんでしょうか?
ほかの方への回答で児相に引き取られたと書いてありますが、お子さん自身の問題なのか、おじいさんがお子さんへの虐待があるのか(兄弟同士とかも)といったことが良くわからず回答の仕方に悩んでいます
多分もうすでに児相にいろいろ話されていて話す気力も体力もないのだろうなとは思うんですが、もし書いて少しでも心が落ち着くのならまたご返信いただけたらと思います
ちなみに私は両親と兄に虐待されて家から追い出された身なので、もし児相に行ったのが子供の保護になっているのであればよかったのかもと勝手に思っています
自分では抜け出せないし勇気もないし結局高校卒業まで我慢して、かなりつらかったんで
逆に手を出していた子が児相に行ったのならそれもそれで残った子供が穏やかに暮らせるかもしれないしと勝手に思いました
かなり厳しいのならおじいちゃんの介護を放置していいのなら、母子寮とかシェルターといわれるものがあります
敷金とかなしでアパートに子供と暮らすことができ、一時的にお金を貸してくれたり仕事を口利きしてくれたりして生活の立て直しを応援してくれるところがあります(うちの市だと隣の市に行かないとなくて仕事探し直しになる)
本当にもう逃げたいと思うのなら市役所の中で家庭児童支援課など家庭に関する相談先に声をかけるとそういったことをどうしていいか聞いてくれますよ
介護がひどくなれば一人で見るのは絶対無理ですし、子育てと同時は本当に燃え尽きちゃうと思います
ただ傷をえぐったらとは思いますけど
児相に行ったお子さんも含めあなたはお子さんの命をつないできたんですよ
つないでなかったら児相にも行けないし、今も生きてません
それは誇ることだと思います とっても良く頑張ったんです
生きている意味があるか、それはきっと誰も答えが出ません
でも今この瞬間悩んで感じて、それはあなたにしかなくって、尊いものです
私もたまにこれって意味あんのかなと思う瞬間がありますけど
ぎりぎりでこうしたいという未来が見えなくても、毎日をつないできたことこれは絶対に意味があるのだと思いたいです
これからもお互いつらいこと半分ことはいかなくても、こうやって共有できますように
2
4歳になりましたが誕生日祝うのも億劫なほどマイペース。昼寝しない。保育園で昼寝しても何時に寝ても朝4.5時に起き12.3時間ぶっつずけで起き。
夜は卒乳出来なく深夜にパイパイちゃんーて泣き😢
トイレも、感覚短いし分からないし(うんちはトイレでできる)マイワールドすぎて
子育て楽になるなんてない……