
- 4歳
4歳になられたのですね!おめでとうございます😌
4.5時起きは親もしんどいですよね。
私の息子もお昼寝はしない、それなのに夜は寝るのも遅いのでどうなってるの?って思って寝かしつはイライラしてしまってました💦いろんな方法試したけどあまり効果もなく、私の息子の場合本当に寝入るのが苦手なんだと思います。
同じように子供があまり寝なかった先輩ママさんに相談しましたが、子どもの身体も心も成長していったり、どんどん活動量も増えていって以前より寝るようになったよとアドバイスをもらい少し気持ちも楽なりました。
なので我が家の場合は21時には家中電気を消して布団に入り、お互いストレス溜まらないために寝かしつけはせず息子のペースで寝てもらってます。私が先に寝ていることもありますが、息子も知らないうちに寝てたりします😂
トイレもうんちはできるのすごいですね😌
うちの息子もなかなかトイレできなかったのですが、最終手段は暑い時期に家の中のみノーパンで過ごさせた期間があります。失敗した時の処理は大変になりますが、期間限定でがんばりました。我が家はフローリングで物も置いようにして、床におしっこしてしまったら子供と一緒に拭くを繰り返しました。息子もさすがに床にするのはという気持ちやおしっこ拭くのもめんどくさい気持ちが出てきて2.3週間でトイレでするようになりました。ずっとできないと思ってもふとしたきっかけでできるようになることもありますよ!
ほんと色々いつまで続くの、いつになったらできるの?って不安や心配な気持ちにもなりますが、きっと子どもさんのペースで成長してくれると思います!
まほママさんも無理せずストレス発散しながら育児してくださいね。
お誕生日だったんですね!
おめでとうございます😄
子供を産むまでは、眠くなれば勝手に寝ると思っていましたが、「寝る」のも一つのスキルなのだなと痛感しています。うちは自閉症と知的障害があるので、我が家の子も寝ることができなかったんです。夜は1、2時間抱っこ→1時間睡眠→1時間抱っこの繰り返しが3歳まで続き、その後は夜4、5時間続けて眠るようになったものの昼寝できない。でもそんな子も成長したことで、小学生になってからは「寝なきゃ行けない時間には眠りにつく」と睡眠をコントロールできるようになりました。(相変わらず5時起きではありますが)
まほママさん、せめて保育園の間だけでもお体休めて下さいね。母が倒れては家庭が回りませんので(涙)
ちなみにトイレ、うんちはできるんですね!!凄いですね😄初めて聞いたパターンかもしれません。朝イチだとトイレでおしっこできる可能性が高いので、夜中や朝目を覚ました瞬間に子供とトイレにダッシュしてましたよ。
体も本人の心も成長します。本人のペースで十分です。できることが増えていくと、本当に嬉しいですよね。
4歳のお誕生日おめでとうございます😊
昨日出来てたことが今日は出来なかったり、逆に突然出来るようになったり…3歩進んで2歩下がる、といった感じで毎日本当に色々ありますよね。
息子も本当に寝ない子で、昼寝しない、夜泣きが激しく何度も起きる…と、自分もなかなか体が休まらずなので、まほママさんのお気持ちわかります。
トイトレも個人差あり、なかなかですよね💦息子はうんちはいまだにオムツでないと出来ないので、トイレで出来るのすごい!とうらやましいです😊
お母さんてなってみたら思ってたより何倍も大変なんだなぁって痛感しつつ…自分もこうやって育ててもらったんだと感謝したり、いまだに母親に叱られたりもしてます😅
子供の出産に向けての産後ケアホテルは、東京だとどこにありますか?
2025/7/25 07:26
質問を見る
0
現在、生後3週の新生児の娘がいます。 泣き方とモロー反射に悩みがあります。 生後まもない入院中から、 ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、 顔色に赤紫にし苦しそうにします。 痙攣や意識を失ったりはしないのですが これは、泣き入りひきつけという症状が一番近いのでしょうか? また、音など刺激に敏感でモロー反射が激しく、 自分のモロー反射にびっくりしてしまい、 赤ちゃん自体の眠りが浅くなってしまっています。 さらにモロー反射のあと、 しばらく手足をビクビクさせます。 止めてあげるとおさまるのですが、 泣き方のこともあり モロー反射だけでない症状なのではないかと不安になってしまい、 育児に集中できていないと感じています。 一番考えられる可能性がある症状などはありますでしょうか? また、上記2点について対処法などがございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
2025/7/21 22:12
質問を見る
ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、顔色に赤紫にし苦しそうにしているとのことで、泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)の可能性もあるのかなと思いました!
我が子が息ができてない瞬間などみると、こわいですしびっくりしてしまいますよね💦
1ヶ月検診で大きな病院で診ていただけるとのことで、ゆとりがあればスマホで動画を撮ったり(難しければ口頭で)、モロー反射の件も伝えて、その上で先生が心配となれば脳波をとったりしてもらったり判断や対応してもらえると思います!今は不安な日々と思いますが、先生に診てもらうと、はなさんも安心できると思いますよ😌
私は保育士経験もあるのですが、担任の園児の妹さんもはなさんの子どもさんと同じような症状があり、親御さんから相談を受けたことがあります!
その子も新生児〜3ヶ月ごろまでは毎日そういった姿がみられていたようで、病院では泣き入りひきつけと言われたけれど、ネットで調べると6ヶ月〜が多いと書いてあるしと本当にそうなのかとても不安になったようです!その子は生まれた時、少し平均体重より軽く、妊娠中も親御さんも貧血ぎみだったり、赤ちゃん自身も貧血気味だったかもというのも少し要因にあったのかな?と言われていました!でも年齢上がるとそういった症状も減ってきて、その子も2.3歳ごろには一切そういうことはなくなったし今も元気いっぱい健康な女の子ですよ😌
きっと年齢が上がると、自然に収まることが多いと思うので、はなさんも病院の先生に不安なところは相談して、心が軽くなることを願っています😉
はなさんもリフレッシュなどされて無理させずに育児してくださいね😌
2
4歳になりましたが誕生日祝うのも億劫なほどマイペース。昼寝しない。保育園で昼寝しても何時に寝ても朝4.5時に起き12.3時間ぶっつずけで起き。
夜は卒乳出来なく深夜にパイパイちゃんーて泣き😢
トイレも、感覚短いし分からないし(うんちはトイレでできる)マイワールドすぎて
子育て楽になるなんてない……