
- 4歳
4歳になられたのですね!おめでとうございます😌
4.5時起きは親もしんどいですよね。
私の息子もお昼寝はしない、それなのに夜は寝るのも遅いのでどうなってるの?って思って寝かしつはイライラしてしまってました💦いろんな方法試したけどあまり効果もなく、私の息子の場合本当に寝入るのが苦手なんだと思います。
同じように子供があまり寝なかった先輩ママさんに相談しましたが、子どもの身体も心も成長していったり、どんどん活動量も増えていって以前より寝るようになったよとアドバイスをもらい少し気持ちも楽なりました。
なので我が家の場合は21時には家中電気を消して布団に入り、お互いストレス溜まらないために寝かしつけはせず息子のペースで寝てもらってます。私が先に寝ていることもありますが、息子も知らないうちに寝てたりします😂
トイレもうんちはできるのすごいですね😌
うちの息子もなかなかトイレできなかったのですが、最終手段は暑い時期に家の中のみノーパンで過ごさせた期間があります。失敗した時の処理は大変になりますが、期間限定でがんばりました。我が家はフローリングで物も置いようにして、床におしっこしてしまったら子供と一緒に拭くを繰り返しました。息子もさすがに床にするのはという気持ちやおしっこ拭くのもめんどくさい気持ちが出てきて2.3週間でトイレでするようになりました。ずっとできないと思ってもふとしたきっかけでできるようになることもありますよ!
ほんと色々いつまで続くの、いつになったらできるの?って不安や心配な気持ちにもなりますが、きっと子どもさんのペースで成長してくれると思います!
まほママさんも無理せずストレス発散しながら育児してくださいね。
お誕生日だったんですね!
おめでとうございます😄
子供を産むまでは、眠くなれば勝手に寝ると思っていましたが、「寝る」のも一つのスキルなのだなと痛感しています。うちは自閉症と知的障害があるので、我が家の子も寝ることができなかったんです。夜は1、2時間抱っこ→1時間睡眠→1時間抱っこの繰り返しが3歳まで続き、その後は夜4、5時間続けて眠るようになったものの昼寝できない。でもそんな子も成長したことで、小学生になってからは「寝なきゃ行けない時間には眠りにつく」と睡眠をコントロールできるようになりました。(相変わらず5時起きではありますが)
まほママさん、せめて保育園の間だけでもお体休めて下さいね。母が倒れては家庭が回りませんので(涙)
ちなみにトイレ、うんちはできるんですね!!凄いですね😄初めて聞いたパターンかもしれません。朝イチだとトイレでおしっこできる可能性が高いので、夜中や朝目を覚ました瞬間に子供とトイレにダッシュしてましたよ。
体も本人の心も成長します。本人のペースで十分です。できることが増えていくと、本当に嬉しいですよね。
4歳のお誕生日おめでとうございます😊
昨日出来てたことが今日は出来なかったり、逆に突然出来るようになったり…3歩進んで2歩下がる、といった感じで毎日本当に色々ありますよね。
息子も本当に寝ない子で、昼寝しない、夜泣きが激しく何度も起きる…と、自分もなかなか体が休まらずなので、まほママさんのお気持ちわかります。
トイトレも個人差あり、なかなかですよね💦息子はうんちはいまだにオムツでないと出来ないので、トイレで出来るのすごい!とうらやましいです😊
お母さんてなってみたら思ってたより何倍も大変なんだなぁって痛感しつつ…自分もこうやって育ててもらったんだと感謝したり、いまだに母親に叱られたりもしてます😅
5歳のASDの娘の母です。 娘は排泄機能の成長が遅くオムツをしています。よく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまいます。 吐きすぎて病院に行く事になり病院でケトン体が出過ぎて点滴になってしまいます。ケトン体が出ない方法ってありますか?
2025/5/24 19:25
質問を見る
0
はじめまして、もうすぐ4歳になる息子一人っ子の母親です。保育園に通っています。言葉の遅れと多動があります。一番の悩みがパパの存在です。ここ1年ほどのパパっ子が精神的な悩みで、ママとふたりきりの時とはうって変わって、パパが加わると別人のように激しい甘え癇癪・ギャン泣きが酷くて大変です。"パパが良いー!"と結局はママである自分がどうにかしなくてはいけないので引き離すので悪者になります。普段の生活も(お風呂、睡眠、食事)運動会も参観も楽しくスムーズに進みます。が、パパが加わるとパパにべったりくっつきギャン泣きになり何一つスムーズにおわれません。ママ拒否です。私は息子にたいして育児や躾を間違ったのでしょうか、、すごくしんどいです。
2025/5/24 15:19
質問を見る
こんにちは。
「どうしてもママじゃないと嫌」「パパがいい!」と、それぞれその時期でありますよね。私の真ん中の年長の子もパパ大好きっ子です!拝読していて、パパがいると甘えで癇癪を起こす…めちゃくちゃ共感しました。ただ、うちの場合ですが、パパっ子なものの心の奥ではママを求めているような気もするんです。というのも法事に参加などで、不慣れで知らない大人ばかりの時にピタッとくっつくのはママ。けれども場に慣れると「パパがいい!」となります💦我が家は3人兄弟なので、お恥ずかしながらきちんと真ん中の子に向き合えていない自覚があります。それで、そのストレスや甘えが裏返しになってパパに向いているのかな…と夫婦で話しています。そのため、たまに真ん中の子と2人で過ごす時間を作り、その子に尽くします。そうするとかなり子供のメンタルが落ち着き、癇癪がマシになりましたよ!
もしひろみママさんの場合はそうではなく、リアルにパパっ子ということであれば、パパがレアキャラというのもあるかもしれませんね。それくらいひろみママさんが、普段お子様としっかり関わり向き合っていらっしゃる証拠です。だから、決してしんどくならないで下さい。その時は「ラッキー」くらいに受け止めて、もう全部パパにお願いしちゃいましょう😄そして、できればパパに登場回数を多くしてもらってレア度が下がるといいですよね😅
1
4歳になりましたが誕生日祝うのも億劫なほどマイペース。昼寝しない。保育園で昼寝しても何時に寝ても朝4.5時に起き12.3時間ぶっつずけで起き。
夜は卒乳出来なく深夜にパイパイちゃんーて泣き😢
トイレも、感覚短いし分からないし(うんちはトイレでできる)マイワールドすぎて
子育て楽になるなんてない……