
- 9歳
にこさん、大丈夫ですか?
少しでも悩みや愚痴を吐き出して下さいね。
私は子供のことで悩んでいた時、大先輩ママにすごく心救われたことを言われたことがあります。
子育ては螺旋階段。
いつも見える景色は同じで辛くなってしまいますが、ふと気が付いたら高みにいることに気付くんだそうです。
確かに、「これだけ母は頑張ってるのに、変わらない。どうしたら…。」とあれほど思い悩んでいたのに、ふと成長を感じる時って急に来たりしますよね。
そうは言っても、まずは悲鳴を上げられているにこさんの充電が必要です。家事も育児も仕事も手を抜ける所、誰かにお願いできることはお願いして下さいね。少しでも楽になれる方法を取ってください。応援しています。
にこさん、生きてたら疲れることいっぱいですよね。
こんな世の中、社会で精神的にも肉体的にもしんどいこともたくさんありますよね。
にこさん、きっといろんなことたくさんがんばられているんですね。にこさんの心や体が疲れたと休息が必要であるという心の叫びなのかもしれません。
まずはたくさん寝て、美味しいもの食べて、方法はなんでもいいですたくさん笑ってみてください!そしてしんどい気持ちを誰か話しやすい人か、こういったアプリなどでもどこでもいいので気持ちを吐き出してみてください!
私はしんどくなったらお酒飲んで、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝て…心に充電しながらまた明日からもがんばろっかなぁってそんな感じで生きてます😂
にこさん、1人じゃないですよ?ここにもにこさんの気持ちのわかる方もたくさんいますし、世の中にはもっともっとたくさんいます!1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
こんにちは、にこさん。
日々生きているだけで疲れてしまうこと、多いですよね。
お子さんのことですか?それ以外のご家族のことですか?仕事のことですか?
疲れの理由はひとつではないでしょうが、まずは何も考えずにゆっくりする時間を作ってみてはどうでしょうか?
にこさんが、元気になることが今の疲れを少しでも和らげてくれるのではないでしょうか?
今の辛さを1人で抱え込まずに吐き出して下さい。聞いてくれる人が周りにいないなら「ふぉぴす」のようなネットでも良いし、電話相談でも良いし、行政でも良いです。
吐き出して、それからメンタルクリニックなどに行って、話をして聞いてもらって助言をしてもらって、時にはお薬を処方してもらってぐっすり休みましょう。
にこさんが元気になることを、周りも一番望んでいることですよ。
1人で考えすぎない、抱え込まないことです。
3歳5ヶ月にまもなくなる男の子がいます。以前からこちらでご相談させていただいていたのですが、保育園から加配の検討のお話があり、来月検査を受けてきます。 最近はおしっこに誘うとトイレですることができます。ただウンチはまだできず、事前に出ると言う報告もありません。出たと言う報告はたまにしてくれるのですが、ほとんどないような状態です。 私の妊娠中の過ごし方が悪かったのかな不妊治療でせっかく授かった子だったので、無事に育つか不安で不安で仕方がなく、そんな気持ちで過ごしてしまっていたのが悪かったのかな、栄養が取れてなかったのかな?といろいろ考えてしまいます。 自閉症の傾向があるのではないかと思っているのですが、それに知的が加わっていたらどうしようとさらに私が不安になってしまっています。検査してみないとわからないものの、不安で不安で仕方がありません。発達に遅れがあることも受け入れ受け入れられていないのに知的があることなんてさらに受け入れられるのか… 子供はとっても可愛い保育園での出来事を話してくれることもたまにあります。でも将来どうなっていくのだろうと不安になってしまいます。 発達障害などをお持ちのお子さんを持っていらっしゃる方はどうやって気持ちを落ち着けましたか?どうやって気持ちの折り合いをつけましたか?受け入れはできたのででしょうか? 診断が出たとき、受容中の気持ちを教えていただけるとうれしいです。 乱文で申し訳ありません。 また以前の質問に回答していただいた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。気持ちが追いつかず返答までできませんでした。
2025/7/15 09:27
質問を見る
おはようございます。
加配をつけてもらえるかもしれないのですね。ぱるこさんのお子様にとって、とても過ごしやすくなると思います。トイトレも頑張っていらっしゃいますね!早生まれ(ですかね?)なのに、おしっこがトイレでもうできるなんてすごいです!私の子供が通う療育先の先生も「年少でおしっこができれば十分すぎるほど。うんちに関してはまだできなくて大丈夫ですよ」と仰っていましたよ。
ちなみに私の子供は知的障害ありの自閉症です。正直なことを言えば、そりゃあ大変で手もかかります。現在の小学校での集団行動における問題点から、学習面、この先の進路、将来の自立に関することなど悩みも尽きません。けれども、病院の先生、支援級の先生、療育先の先生など私の育児に伴走して下さる方がたくさんいるのは本当に心強いです。
とりあえずは来月発達検査があるとのことなので、頑張ってきて下さいね!その結果を見て、この先お子様に必要そうな支援があれば頼ればいいと思います。まだ何一つ分かったわけではないので極端に恐れる必要はないですし、仮に診断があったとしても、一つずつ進んで行けばいいですよ。お一人で抱え込んだり無理せず、こちらに気持ちを吐き出したり、専門家の方も頼って下さいね。
4
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
おはようございます。
お子様が暴れてしまったとのこと、karaさん大丈夫でしょうか?そこへ「病院行ってみてはどうですか?」と言われてしまうと、「そうじゃなくてあなたに答えを求めてるんだよ。」と思ってしまいますよね。
反抗期はれっきとした成長の証です。けれども、その程度もありますし、元々生きづらさを抱えていて二次障害として噴出しているケースもあるかもしれません。そのため、医師の手を借りることは親にとっても子供にとっても、適切な支援対応を教えてもらえることで、楽になれることは多いですよ。私には発達障害の子供がいますが、病院や療育の先生なしの育児は考えられません😅同じ発達障害と言ってもその特性は様々なので、その子に合った支援の方法を教えて手助けしてもらえます。結果的に、それが子供本人の落ち着きやゆっくりとした成長にもつながっていますよ。
karaさんのお子様の場合、そもそも診断がつくのかは分かりませんが、仮に診断をつけられそうだとしても診断をつけるか否かはもちろんご本人とご家族の自由です。お子様も嫌がるかもしれませんし、病院を受診されるかはご家族で話し合われて下さいね。
ところで、発達相談の相手とも相性ってありますよね。前回ご相談された所で、担当の方を変えて再度ご相談されてもいいのかなと思います。前回ご相談されたのはスクールカウンセラーでしょうか?もし担任の先生やスクールカウンセラーがまだであれば、そちらにも対応をご相談されたり、学校での様子も教えてもらえるといいのかなと思いました。
これから夏休みですね。お互い頑張りましょうね。
4
何もかも疲れてしまいました。