
- 4歳
気持ちわかります。私もはじめての息子の幼稚園の体操発表会、ショックでその場からいなくなってしまいたかったです。
りっくんままさんは泣きたくなるほどつらかったんですね。それは本当にしんどかったと思いますが、最後までお子さまを見守られてがんばりましたね。子どもさんも最後までがんばりました。
今後、全て休もうと思っているのですね。りっくんままさんも子どもさんもストレスを感じていたとのことですし、子どもさんが行事など楽しみにしているなどでないなら今は休む考えでいいと思います。
行事に出ることがとてもストレスで日々の生活にも影響が出ては行事に出ないことよりもっと悪影響なので、無理しなくていいと思います。息子さんと楽しく過ごせたらオッケーとしましょー😌
でもこの先、息子さんなりに成長していきますし、きっといつか息子さんの発表会や運動会など参加してみようと思う時が来ると思いますよ。その時はりっくんままさんが子どもさんの頑張る姿や成長した姿に嬉しいと見守れる時がきたらいいですね😌
こんばんは、りっくんママさん。
みんながやってる行事で自分の子供だけが何も出来ないのって、悲しいですよね。
でも障害の子にはよくあることだと思います。周りとのコミュニケーションが上手く取れないから余計ですよね。
まだ3歳ですよね、保育園に行けてるだけで凄いじゃないですか。まだまだこれから出来てくることも増えると思います。
今できず行事ごとに参加するのがストレスなら、何も無理して参加しなくてもいいと思います。
少しずつ出来るようになってからでいいと思います。
家のADHDの息子も不登園、不登校の上に虚弱もあってほとんどの行事ごとには参加しませんでしたが、気にしませんでした。本人が参加したくないものを無理しても仕方ないし、それまでほとんど何も出来ずに育った息子が小学校6年の卒業式の時、みんなに交じって式に参加したときは、嬉しくて嬉しくて、まさか息子が普通の子と同じように卒業式に参加できるとは思ってなかったので、涙、涙、感動の卒業式でした。
もう24年前のできごとですがね(笑)。
これから出来ることが少しずつ増え、参加できる行事も出てくると思いますので、ストレスと感じる時は無理せず参加しなくてもいいと思いますよ。
こんばんは。
運動会だったんですね。
りっくんママさんもお子様も、最後までよく頑張られましたね。
うちも自閉症知的障害でして、療育園に通っていました。発達障害を抱える子で、かつこの年齢となるとうちも例に漏れず割とこんなもんかもしれません💦
いえ、むしろお子さんよく頑張りましたよ!どうしても帰るってならなかったし、最後まで園にいれたんです。本当に花丸です。褒めてあげて下さいね😄
イベントの度に親の胃は痛く、ハラハラしますよね。子供も嫌がったりしますし…。でも今年度に関してはその場にいられるなら十分です!来年度に関しては、お子さんの成長に合わせて目標を少しステップアップしてもいいかもしれませんね。よほどお子さんがイベントを嫌がるわけでないのであれば、イベントを欠席しちゃうのは考え直されてもいいかなと思いました。例えば、生活発表会では皆から少し離れてフラフラしているかもしれません。「あーダメか」と思っていた矢先、ほんの少し口が開いて曲に合わせて歌っていることに気づいたりするんです。どうしても成長がゆっくりなので、親の思い通りにはなりませんが、ふとした拍子に必ず成長を感じられる時がありますよ。
今は心がお疲れかもしれませんね。イベントを休むかどうかは、またその時考えられたらいいと思いますよ。
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
0
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
子どものお友達付き合いは頭の痛い問題で、距離を置くのも一つの方法ですが、それだといつまでも上手にお付き合いできないままになってしまうという心配が消えず、悩みますよね。
子どもは時折、大人でも「え?」と思うような強い言葉を使うときがありますね。そういった言葉は悪い言葉で言ってはいけないと知りつつも、イライラしたからとかみんな使ってるからという理由で使ってしまうようです。あと衝動的に言ってしまうこともあるかもしれません。
すでにされていると思いますが、相手にも気持ちがあること、嫌なことを言われた相手はどう思うかを再確認されるのがいいのかなと思います。
また、お友達との上手な付き合い方について、本などを使って一から詳しく教えてあげるといいと思います。
私は友達付き合いというものは、なんとなく自然にできるものだと思っていたのですが、意外と子どもって、わかってないんですよね。
うちの子もトラブルが続いた時があり、市販の友達関係の本を使って、一緒に学びました。
漫画なのでわかりやすいですし、子どもも楽しく読んでましたよ。
キャラクターものなどたくさん種類もあるので、お子さんの好きな本を購入するのもオススメです。
人間関係は大人でも難しいですね。でも失敗して身につくところも大きいので、問題が起きた時にその都度対応してあげていると、いずれ良い関係を築けるようになると思います。
2
自閉症知的障害の3歳の子供がいます。
先日保育園の運動会だったんですけど本当なにも出来なかったです。
最初からずっと親と離れたくなくて泣いていてダンスもかけっこもやらず…閉会式でようやく1人で歩くようになったと思ったら気に入らないことがあり、また泣く。
写真撮影も泣いていて本当嫌にあり途中から泣きたくなりました。
もうイベントごとは親も子供もストレスだしもう全て休もうと思います。
どう思いますか?