
- 7歳
 


はじめまして
うちは時間の都合もあって対面で情報共有できないので
LINEに夫と自分だけのトークルーム『療育関係』を作って共有したい情報を書いています。
そのままだと消えてしまうのでスクショをとってお便りなどと共にアルバムに残したりすると後から見返す時に便利です。
すぐに既読になっても、夫の脳に届くのは 1〜2週間くらいタイムラグがある印象ですが…😂
不機嫌な声かけ、気になりますよね💦
うちはたしなめるとヘソを曲げるので、「そういう時は〜って言うと良かったよ」とあくまで経験談として助言するに留めてます。
すでにされてるかもしれませんが…
年末にかけて忙しくなりますけど適当にがんばりましょう📣

まつぼっくりさん。お気持ち凄くわかります。2人のお子さんの事ですからチームになり進んでいきたいですし、1人の意見では不安や責任が重すぎますよね。
まつぼっくりさんが娘さんのことを沢山考えていらっしゃるのが凄く伝わります。
我が家は8歳の娘がいます。主人と娘は良くぶつかりますし、そのフォローをするのはいつも私で疲労困憊してます。
私も主人に娘が生まれた当初からチームになり進んで欲しいことや娘の事を考えて欲しいと伝えましたが、なかなか難しく今は私が店長、主人はよくくる日雇いくらいのポジションでその度、指示を出すようにしています。そんな中でもせめて火に油を注ぐことだけはしてほしくないので、余計な事を言わない、その場から離れてもらう事はお願いしています。(他の事も少しずつ協力はしてもらえていますがその都度指示を出しています)
一つ一つ何をどうしてほしいか具体的に端的にご主人様にお伝えになってみるのはどうでしょうか?(我が家は紙に書くのも効果的でした)良かったら試してみてください。まつぼっくりさんの頑張りが伝わりチームになれますように。時には休憩、諦めも必要でーす♪

旦那さんが理解してくれなかったり、聞く耳を持ってくれないととてもつらいですよね。
私の息子も検査をしても診断はつかない発達グレーゾーンです。発達グレーゾーンな子ほど夫や祖父母など周りの理解や協力が得られにくかったりしますよね。
もしかしたら旦那さんは心の中では、子どもさんの発達障がいの特性があることをまだ受け止めきれない部分があったり、療育なんてしなくても大丈夫でしょ?といった気持ちが多少なりともあるのかなと思いました。
例えば全く子どもとの会話が成り立たなかったりすると『うちの子、何かある?』と思わざるを得ませんが、私の息子の場合は会話もほぼ成り立っているし、身の回りのこともできるので今だに祖父母からは「息子も小さい時こんなんだったよ」「〇〇は普通だから療育なんかいるないしょ」とかで周りからの理解はありません。
母親は、わが子の障害特性があると分かった時はショックを受けて悲観したりしながらも、色々な所に相談して発散したり、専門家に助けを求めたり、療育などでも色々学び、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容し、子どもへの接し方もどんどん上手になり…ということが多いですよね。でもお父さんは、仕事の関係などで子どもと一緒に過ごす時間が母親よりあまりとれなかったり、専門家やお医者さんと接する時間もなかなかとれないまま、子どもに障害があるということを認める機会を逃してしまいがちですよね。お母さんはどんどん学んでいく一方で、お父さんは置いてきぼりになりがちですよね。
なのでお父さんを積極的に子育てに巻き込む機会をどんどん作った方がいいと思います。
旦那さんも仕事などで難しいかもしれせんが、大事な局面にはできる限り連れて行って、夫を頼る姿勢をみせてみるのもいいかもしれません。例えば、小児科や療育の面談などここぞという時は同席してもらうようにして、「あなたがいないと心細いし不安」とか頼ったり、一杯一杯だから助けてという気持ちを強めに出して男の人のやる気を引き出みたり!また旦那さんをわが子が集団にいるシーン(園や学校のイベントなど)に積極的に連れていき、子どもの集団での様子をたくさんみてもらい、『療育で学んだことを私達夫婦も子どもに対応していったら、この子ももっと成長するんだよ』という感じにだんだん専門領域の世界に引き込んでいくのもありかなと思います。

小4の息子を持つ母です。先日、車で40分程の場所にあるゲームセンターへ遊びに行き、いつも主人の運転で行くのですが、毎回スピードが荒くて(急発進、急ブレーキ、速度強過)気分が悪くなり、注意をするのですが、全く聞きません。息子は気持ち悪くなり、この間は帰ってから嘔吐してしまいました。先週は「たまには運転変わるよ」と言ったら、機嫌が悪くなり、怒りながら変わりました。普通に安全に走っていたら、そんな態度の主人を見ていた息子が「ママの運転嫌だー、ハァ……」とため息をつき始めて、運転中ずっと文句を言ってきました。主人「そもそも、俺の運転で体調が悪くなったとは言い切れないだろ!」と言ってきて、全く認めず、それに対して息子も「パパの運転じゃないよ」とまで合わせてるのです。嘔吐した日は「パパの運転で気持ち悪くなった」と言っていたのに…。この件とは別に、いつもこんな主人に息子は合わせていて、私は嫌な思いばかりしています。将来、不安になります。一人っ子の息子なのですが、同じ境遇の方いらっしゃいますか?
2025/11/2 11:46
質問を見る

おはようございます
上のもうすぐ10歳になる子供が似たようなことをしますね
うちはちなみに発達障害があり記憶力が極端に弱い子供でもあります
そのため自分が言ったことを忘れやすかったり、周りに指摘されたときに違うって主張するのが苦手(記憶が間違っている可能性を自分でも気が付いている)で結局仕方なしに周りに意見を合わせている感じもありますね
昨日は帰宅最中に子供が来るまで寝てしまって、夫が珍しくここに行きたいといったご飯屋さんに行ったところ起こされた子供は眠いのに!と夫が車から出て行ったときに私に抗議してきたのに、夫が来るとどのご飯にしようかなとニコニコ笑いかけており、何が何やらという感じのことが実際ありました
ただ子供が夫を怖いのかといえば自宅では夫の上に乗り、夫を踏んでいったりと身体的にダメージを与えていたりよくわからないです(夫は子供に手をあげることはない)
何というか、これは子供は今の私と夫しか知らないから起こることなのかなと思っていたりします
私の実家はかなり厳しく、色々ある家ではありましたが人として筋は通っていたので、むしろそういった反対の発言をしたときはこの時はこういったけども結局どうだったのさ??という質問も来るような結構発言の責任をきちんと持たせる家でもありました
それを知っているから、子供の意見がコロコロ変わるのは理解できませんし、違和感がすごいし正直にいらいらします
実家の場合、どうしてもいやだと発言したときは親は意外にも聞いてくれることもあり、その意見を無駄にされたことはありません
ただ今の私と夫の関係だとそれが全くできていないところがあり、うちは夫が勝手に借金したうえに支払いをしていないことがあって、借金はやめてくれと言っても全く取り合ってくれないといった親同士の約束が全く通っていない&経済的に不安定というところを子供は理解しているので親の機嫌を窺っています
また、借金を繰り返している現状、約束は破られる現状を子供はわかっているわけで、意見を言うだけ無駄、意見に価値がない、仕方ないので雰囲気に合わせてかえるかという感じになってしまっているのだろうと思います
質問者さんのご家庭が根底の問題が深いのか不明ですが書かれている以上の何かがあるのなら、そういったことも関係しているかもしれませんね
最後私事で申し訳ないですが考えの参考までに💦
2

先程旦那がこの特性まんま当てはまるからって動画を送ってきました。 このように普段は人と比べるなとか言うくせに自分が1番比べてるかのようなことをたまにやります。 しかもネットを割と信じやすいです。 その度にイライラするのですが、自分が一番正しいと思い込むので… ちなみにかかりつけの医師からははっきりその特性ではないと言われています。 ADHDの傾向はあるとは言われてます。
2025/10/11 21:24
質問を見る

とかげさんこんにちは!
自分が1番正しいと思っている人や言ってることやってる事が違っている人への対応って難しいですよね。
(実父が同じタイプです💦)
イライラしてしまう気持ち、とてもわかります。きっとご主人は自分で直接見たこと、聞いたことを1番信じているのでしょうね。
今回とかげさんが上手に受け流されたので、そのやり方が1番有効なのだと思います。とはいえ、ストレスは感じるかと思うので、やっぱりリフレッシュは大事ですね!
5
診断前ですが発達グレーの娘の母です。療育、幼稚園、母は「娘の特性」と「今やるべきこと・望ましい行動」の架け橋になれるようチームになれてると感じますが、夫の理解がすすまず困っています。今取り組んでいることや注意してほしいことは都度発信しているつもりですが馬耳東風。どうしたら夫婦でチームになれるのか、不機嫌な声かけを止めてくれるのか悩んでいます。
皆さん夫婦間での共有、どうされてますか?