
- 3歳
- 1歳
こんばんは。
園の先生も、学校の先生も、療育を魔法のように思っていらっしゃる方意外に多いですよね💦療育に通いさえすれば、特性がみるみる消える…みたいな。そんなんですぐなくなるんなら誰も苦労しません(苦笑)あしかさんもお子様も頑張っているのですから、成果を報告できないことについて心苦しく思う必要なんて全くないですよ😄
私も下の子を連れて母子で療育に通っていました。赤ちゃん連れは気を遣うし、自宅保育も本当に疲れて気が休まりませんよね。
療育先だと生徒は小集団ですし、先生の数も多く適切に対処してくれるので、ケンカするまで発展しないのかもしれませんね。療育の先生に改めて保育園での様子を伝え、保育園と情報共有をお願いしてもいいと思います。
他にも、国が推進する「保育所等訪問支援」という福祉事業もあり、うちは現在それを受けている真っ只中です。療育事業所の先生が保育園を訪れ、子供の課題を見つけたり、またそれに対する園としてのアプローチを考えてくれるんです。本当にこの制度はありがたいですよ。ただ、あしかさんの場合は、まだ事業所に入られて数ヶ月。療育先の先生もきっとまだ手探り状態かと思います。保育所等訪問支援サービスは現在は難しいかもしれませんが、単純に療育先の先生が園に様子を見に行くことは結構あります。一度お願いしてもいいかもしれませんね。
またご自宅でも手を出してしまうということですが、もしかしたら下のお子様に対するやきもちもあるのかなと思いました。実はうちも上の子が荒れて下の子に辛く当たっていたことがあるんです。下の子をパパにお願いして、上の子と一日2人きりでデートをしたらすっと消えたんです。もし可能であれば、やってみて下さいね。
保育園から毎日のように今日も叩いていましたという報告を受けて療育を勧められたけれど、療育では問題行動も全く出ずどこが問題あるの?と言われるような状態なのですね。
療育を受けたからといってすぐに叩く行為が無くなるわけではないのでたびたび聞かれるとつらいですよね。
私は保育士の経験もあるのですが、保育士さんは子どもの叩くなどの行動について考える時には、家庭の問題、療育に行けば改善すると任せっきりにするのではなく、どのようにしたら改善するかを保育園でも考え、かかわり方や環境設定を工夫したり、療育の先生のアドバイスなど取り入れたりしていく中で保護者と連携を取ったりしていくことが大事だなと思いました。
療育の先生にもあしかママさんの今の状況を相談し、療育の先生と保育園の先生で連携を取ってもらうようにするのはどうでしょうか?
なのであしかママさんが、毎日毎日謝って申し訳ないと罪悪感を感じ続けることはないですからね😌
毎日お疲れさまです。
療育での姿と保育園での姿に違いがあるのですね。
療育に行き始めてから、お家での困り事にも変化なしでしょうか?
療育では問題行動がないとのことですが、もしかしたら療育の環境がお子さんにとって合っているが故に(個々に合わせた環境作りをするはずなので当然といえば当然なのですが)、トラブルが起きづらい、ストレスが少ないということなのかもしれませんね。
だとすると保育園の環境も少し工夫すれば現状を改善できる可能性も秘めていると思います。
保育園と療育とでお子さんの特性や環境の工夫・対策など、直接情報共有してくれると助かりますよね。
私が幼稚園に勤めていた時は、療育の先生に連絡をとりお話しを伺ったり、アドバイスをいただく、実際に園での様子を見に来てもらうなどして連携を取るようにしていました。
こんばんわ🌙
療育ってそんなにすぐに改善?するものではないのでたびたび聞かれると辛いですよね。。。
療育の施設に保育園と連携してもらうのはいかがでしょうか?保育園や幼稚園に療育の先生から情報を共有してもらえる制度があるみたいなので聞いてみてはいかがでしょうか。
境界知能の娘が明日入学式です。事前に体育館の様子を下見させてもらっていて、流れを伝えてはあるのですが、どうなるか緊張が高まっています、、!みなさん入学式は緊張されませんでしたか?私は保護者が集まる場所は昔から苦手で仕方なく、クラスがどうなるかとか、娘が果たして順調に1日過ごせるか色んな緊張が混ざっていて、ずっとそわそわしています💦 こう乗り切った!とか何か心構えなど思いつくことがあったらぜひ教えていただきちいです、、!😫
2025/4/8 20:02
質問を見る
ご入学おめでとうございます。
入学式では普通の学校でもトラブルがつきものなので、あまり深く考えず、「会場にいられたらOK」くらいの気持ちでのぞんで大丈夫だと思います。わたしは学校ではたらいていますが、きょうの入学式ではほぼ全教員&PTA役員がサポートしていました。
保護者が集まる場が苦手ということですが、わたしも親しく話すママさんはほとんどいません。ただ懇談や学校行事などは「学校に関心がありますよ」「学校に協力さしますよ」というアピールをするスタンスで参加しています。あまり気を張らずに自然体で大丈夫ですよ。
3
新三年生で支援級の娘がいます。 ADHDグレーです。 支援級初日はうまく行ったようでしたが、とある事情で支援級の先生から娘について前担任がボロクソに言っていたのを知りました。 (言い方としては「〜先生から聞いていたのとは違ってすごくお利口さんです。」と) 思い返せばズバズバモノを言ったりダメ出しの嵐で、その先生のダメ出しを受けてきた旦那も娘を信頼しておらずずっと支援級だと思ってます。 前通っていた他校の通級の先生は4、5年時に戻る可能性は高いと。常に褒めてくれたのは今の支援級の先生とこの先生だけです 就学相談先でも通常級に戻りたい時は…と言われました。 ダメ出しも愛からだし娘が他の子と違って出来ない子だから言われてしょうがないのはわかりますが、毎回毎回のダメ出しと1、2年と合わない先生が続き学校アレルギーです。 (ちなみにその前担任は異動になりました) 今後どうなるか不安です。
2025/4/8 16:52
質問を見る
こんにちは。
合わない先生がいると子どもも親もつらいですよね。
誰か学校や先生について外部に相談できる人はいませんか。
わたしは合わない担任だったときは、直接担任と連絡をとらずにスクールカウンセラーや、教務の先生を通して要望を出していました。面談では一人で行きたくなくて児童デイサービスの先生に立ち会いしてもらったこともあります(笑)
本当につらければ、教育委員会や自治体の相談窓口なども利用できます。学校の問題はなかなか学校内部で解決するのは難しいので、誰か味方になるような場所を見つけられたらいいですね。
1
3歳5ヶ月の長男のことです。今年2歳児クラスになってから保育園のお友だちとおもちゃの取り合いなどで手が出るようになりました。家でも0歳の妹を押したり叩いたりします。
療育に通い始めましたが、まだ通い始めて3ヶ月ということもあるのか、特に何か変わったようにも見えません。(療育では問題行動も全く出ず、どこが問題あるの?と言われるような状態です)
この半年間、保育園から毎日のように今日も叩いていましたという報告を受けてきて、毎日毎日謝ってばかりです。また、先生方も療育に期待しているのか、療育ではどうですか?とたびたび聞かれるのですが、何の成果も報告できず、毎日つらくて心が折れそうです。というか折れかけています。
妹も連れて週二回、平日昼間の療育への送迎、それに付随する自宅保育も体力的にもしんどく、もういっそ療育も辞めたいと思うようになりました。
自分でももっと辛抱強くならないといけないと思っているのですが…。
まとまらないご相談ですみませんが、似たような経験がある方がいらっしゃいましたら、何かコメントいただけると嬉しいです。