
- 6歳
外出先での癇癪はさらにこちらのメンタルもやられますし大変な中、お疲れさまでした!
人混みや出先の場所では、落ち着けない環境にある可能性もあるので、大暴れしている中、移動させるのは本当に大変だと思いますが、なるべく人気のない場所を探してクールダウンさせるのがいいと思います。
落ち着かせるためにもう一回ガチャガチャをするなど、お子さまの欲求をかなえてしまうと「癇癪を起こせば思い通りにできる」と子どもが解釈してしまうことになるのでそこは私も気をつけました!
またガチャガチャをする前に「〇〇の欲しい〇〇は出てこないかもしれないけどそれでもいい?」と事前に声をかけるのもいいかもしれません。(それでもダメな時はダメですが)
私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、本人も人生経験を積んでいくうちに癇癪も減っていくように感じています。
私達も気分転換として、それぞれの方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
大変でしたね。
きっと前もってお約束をしていても、そうなってしまうのですよね。
やらなきゃやらないで怒るし、やったらやったで怒るし…逃げ道がない感じが我が家でも起きるのでお気持ちお察しします。
私自身出来そうにないですが、とにかくその場を離れるために何を言われても淡々と「そうだね」「(違うのが出て)嫌だったね」「これが良かったんだよね」など肯定・共感する言葉を吐き続けるしかないんですかね…。
とにかく共感が第一優先で、言い聞かせたり諭す事は落ち着いてから後回しでいいと教わりましたが、私はサッパリできません…
ママにだけは不満や感情を全力でぶつけられる存在なのだと思いますが、ぶつけられる方は辛いししんどいですよね😢
お疲れ様でした💦
癇癪に他害つらいですよね。。。
これがまた外だといたたまれない気持ちになりますよね😭
ママなら我慢しなくていい、自分の事を絶対に嫌いにならないっていう安心感からだと思いますが辛いお気持ちもわかります…
日課の0歳の子どもの散歩で畑の横の小道通ろうとしたらふと気配を感じて振り返ったら、すぐ後ろに黒い服来て灰色の帽子とマスクしたジジイがこっちくるから嫌だなと思って、早歩きで歩いたら、 そのジジイ走って来やがって、先行くので怖がりすぎですよ、自意識過剰ですよ!って怒鳴って行きやがった。 自意識じゃなくて母親の防護反応だわ、至近距離の背後から走ってくるなくそじじい。
2025/8/21 18:49
質問を見る
こんばんは。
何事もなくて良かったですね!なんだか聞いているだけだと4コマ漫画のようですが、実際にあるとめちゃくちゃ怖いですよね💦
電車に乗ってると意外にも皆さん優しすぎる…と思うこともありますが、狭い道で後ろから追いかけられるのは怖さしかないです。ましてや赤ちゃん連れていらっしゃるわけですから。
今回お子様のことを守れたのは、まぎれもなくことままさんのお陰です。多少の思いは横に置いといて、お子様と無事帰宅できたご褒美をご自身にあげて下さいね。本当にお疲れ様でした。
1
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
今日は大暴れでした。
ガチャガチャで欲しいものが出ず
癇癪。
頭突きされ、進行を妨害され、叩かれ…
また叩こうとした手を止めたら
思いっきり掴まれた!痛い!手出した!
と大声を出されました。。
ママにだけ手を出すのも不安です。
ママいらない!ママのせい!
対応の仕方がわかりませんでした。