
- 6歳
外出先での癇癪はさらにこちらのメンタルもやられますし大変な中、お疲れさまでした!
人混みや出先の場所では、落ち着けない環境にある可能性もあるので、大暴れしている中、移動させるのは本当に大変だと思いますが、なるべく人気のない場所を探してクールダウンさせるのがいいと思います。
落ち着かせるためにもう一回ガチャガチャをするなど、お子さまの欲求をかなえてしまうと「癇癪を起こせば思い通りにできる」と子どもが解釈してしまうことになるのでそこは私も気をつけました!
またガチャガチャをする前に「〇〇の欲しい〇〇は出てこないかもしれないけどそれでもいい?」と事前に声をかけるのもいいかもしれません。(それでもダメな時はダメですが)
私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、本人も人生経験を積んでいくうちに癇癪も減っていくように感じています。
私達も気分転換として、それぞれの方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
大変でしたね。
きっと前もってお約束をしていても、そうなってしまうのですよね。
やらなきゃやらないで怒るし、やったらやったで怒るし…逃げ道がない感じが我が家でも起きるのでお気持ちお察しします。
私自身出来そうにないですが、とにかくその場を離れるために何を言われても淡々と「そうだね」「(違うのが出て)嫌だったね」「これが良かったんだよね」など肯定・共感する言葉を吐き続けるしかないんですかね…。
とにかく共感が第一優先で、言い聞かせたり諭す事は落ち着いてから後回しでいいと教わりましたが、私はサッパリできません…
ママにだけは不満や感情を全力でぶつけられる存在なのだと思いますが、ぶつけられる方は辛いししんどいですよね😢
お疲れ様でした💦
癇癪に他害つらいですよね。。。
これがまた外だといたたまれない気持ちになりますよね😭
ママなら我慢しなくていい、自分の事を絶対に嫌いにならないっていう安心感からだと思いますが辛いお気持ちもわかります…
子供の出産に向けての産後ケアホテルは、東京だとどこにありますか?
2025/7/25 07:26
質問を見る
0
現在、生後3週の新生児の娘がいます。 泣き方とモロー反射に悩みがあります。 生後まもない入院中から、 ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、 顔色に赤紫にし苦しそうにします。 痙攣や意識を失ったりはしないのですが これは、泣き入りひきつけという症状が一番近いのでしょうか? また、音など刺激に敏感でモロー反射が激しく、 自分のモロー反射にびっくりしてしまい、 赤ちゃん自体の眠りが浅くなってしまっています。 さらにモロー反射のあと、 しばらく手足をビクビクさせます。 止めてあげるとおさまるのですが、 泣き方のこともあり モロー反射だけでない症状なのではないかと不安になってしまい、 育児に集中できていないと感じています。 一番考えられる可能性がある症状などはありますでしょうか? また、上記2点について対処法などがございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
2025/7/21 22:12
質問を見る
ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、顔色に赤紫にし苦しそうにしているとのことで、泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)の可能性もあるのかなと思いました!
我が子が息ができてない瞬間などみると、こわいですしびっくりしてしまいますよね💦
1ヶ月検診で大きな病院で診ていただけるとのことで、ゆとりがあればスマホで動画を撮ったり(難しければ口頭で)、モロー反射の件も伝えて、その上で先生が心配となれば脳波をとったりしてもらったり判断や対応してもらえると思います!今は不安な日々と思いますが、先生に診てもらうと、はなさんも安心できると思いますよ😌
私は保育士経験もあるのですが、担任の園児の妹さんもはなさんの子どもさんと同じような症状があり、親御さんから相談を受けたことがあります!
その子も新生児〜3ヶ月ごろまでは毎日そういった姿がみられていたようで、病院では泣き入りひきつけと言われたけれど、ネットで調べると6ヶ月〜が多いと書いてあるしと本当にそうなのかとても不安になったようです!その子は生まれた時、少し平均体重より軽く、妊娠中も親御さんも貧血ぎみだったり、赤ちゃん自身も貧血気味だったかもというのも少し要因にあったのかな?と言われていました!でも年齢上がるとそういった症状も減ってきて、その子も2.3歳ごろには一切そういうことはなくなったし今も元気いっぱい健康な女の子ですよ😌
きっと年齢が上がると、自然に収まることが多いと思うので、はなさんも病院の先生に不安なところは相談して、心が軽くなることを願っています😉
はなさんもリフレッシュなどされて無理させずに育児してくださいね😌
2
今日は大暴れでした。
ガチャガチャで欲しいものが出ず
癇癪。
頭突きされ、進行を妨害され、叩かれ…
また叩こうとした手を止めたら
思いっきり掴まれた!痛い!手出した!
と大声を出されました。。
ママにだけ手を出すのも不安です。
ママいらない!ママのせい!
対応の仕方がわかりませんでした。