
- 6歳
外出先での癇癪はさらにこちらのメンタルもやられますし大変な中、お疲れさまでした!
人混みや出先の場所では、落ち着けない環境にある可能性もあるので、大暴れしている中、移動させるのは本当に大変だと思いますが、なるべく人気のない場所を探してクールダウンさせるのがいいと思います。
落ち着かせるためにもう一回ガチャガチャをするなど、お子さまの欲求をかなえてしまうと「癇癪を起こせば思い通りにできる」と子どもが解釈してしまうことになるのでそこは私も気をつけました!
またガチャガチャをする前に「〇〇の欲しい〇〇は出てこないかもしれないけどそれでもいい?」と事前に声をかけるのもいいかもしれません。(それでもダメな時はダメですが)
私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、本人も人生経験を積んでいくうちに癇癪も減っていくように感じています。
私達も気分転換として、それぞれの方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
大変でしたね。
きっと前もってお約束をしていても、そうなってしまうのですよね。
やらなきゃやらないで怒るし、やったらやったで怒るし…逃げ道がない感じが我が家でも起きるのでお気持ちお察しします。
私自身出来そうにないですが、とにかくその場を離れるために何を言われても淡々と「そうだね」「(違うのが出て)嫌だったね」「これが良かったんだよね」など肯定・共感する言葉を吐き続けるしかないんですかね…。
とにかく共感が第一優先で、言い聞かせたり諭す事は落ち着いてから後回しでいいと教わりましたが、私はサッパリできません…
ママにだけは不満や感情を全力でぶつけられる存在なのだと思いますが、ぶつけられる方は辛いししんどいですよね😢
お疲れ様でした💦
癇癪に他害つらいですよね。。。
これがまた外だといたたまれない気持ちになりますよね😭
ママなら我慢しなくていい、自分の事を絶対に嫌いにならないっていう安心感からだと思いますが辛いお気持ちもわかります…
家族で旅行行くとお土産は、どれくらいかかりますか?
2025/3/30 18:21
質問を見る
我が家の場合は近場や何度か行ったことのある場所の場合、子どもたちが欲しい分だけな事が多いので¥3000くらいかなと思います。
先日は私も初めての地域に訪れたため、また娘の欲しがったお土産がお値段高めだったこともあり¥10000超えでした。
お土産を選ぶのが醍醐味なところもありますが、観光地はお菓子などわりかしパッケージ違いで中身はクッキーやチョコと身近なものが多いので、お菓子はあまり買いません。
私がお酒が好きなこともあり、お酒、子どもたちは人形やキーホルダーを買うことが多いです。
1
ADHD,ASDのママです。普段は意識的に優しく、我慢強く、理解のあるママを頑張ってやっているけど、たまに我慢の限界が来て、子供に暴言をはいてしまいます。その後、夜も眠れないほど後悔し、翌日優しいママに戻ることの繰り返しです。 子供はいつも、ママ大好きだよ、と言ってくれるのに、こんな未熟な自分が大嫌いです。もう二度と子供を責めるようなことを言わないように、自分を変えたいです。 皆さんは、子供にイライラしたとき、どうやって感情をコントロールしていますか?
2025/3/30 02:29
質問を見る
こんにちは。
私なんて全く子供に優しくできていません(涙)だから、めいさんの文章を拝読していて、むしろめいさんの普段の一生懸命さや愛情深さがとても伝わってきました。「ママ大好き」と言ってくれるのですから、お子様もちゃんと分かってくれてます。
発達障害のある子供を育てるのって大変ですよね。それに子供が小学生に上がると、いけないと思いつつも心のどこかで「もう小学生なんだから」というフィルターがかかってしまったりします。我慢を重ねて爆発してしまうのも当たり前ですよね。(と自分に言い訳してます。涙)
私の子供が支援級でお世話になっていまして、同じ支援級のママと話していた際、こんなことを言われました。「私今まで我慢してたんだけど、もう無理だわ。だからね我慢しないことにしたの。イラっとした時は、自分の気持ちを実況中継してるんだ。でも、案外これがいいんだよ!あの子達ってなかなか人の気持ちが分からないでしょ。だからこそ周りの人がどんな気持ちなのか、それが見える化されることで行動を改めてくれることが出てきたよ!」だそうです。なるほどなあ〜と参考になった瞬間でした😄
また、療育先の勉強会で言われたのですが、人間だから暴言を吐いてしまうこともきっとあるはず。だから、ゼロにしなきゃなんて思わなくていいよとのことでした。親子の土台(愛着関係)がしっかりしていれば多少のことでは揺るぎません。ただし、「やってしまったな」と思った時は、その2倍・3倍の量を褒めてあげて下さいとのことでした。そう言われると少しは気が楽になりますよね😄お互い頑張りましょうね。
3
今日は大暴れでした。
ガチャガチャで欲しいものが出ず
癇癪。
頭突きされ、進行を妨害され、叩かれ…
また叩こうとした手を止めたら
思いっきり掴まれた!痛い!手出した!
と大声を出されました。。
ママにだけ手を出すのも不安です。
ママいらない!ママのせい!
対応の仕方がわかりませんでした。