
- 25歳
息子は2歳前からストライダーには乗っていて、3歳で補助無しに乗れるようになりました。
娘は怖がりで、5歳ですが補助なしはまだ乗れません😅
地域の環境によるのでしょうが、小学生になるとお友達と遊ぶために自転車が必要だったり、習い事に行くために必要だったりするので普段から乗り回さなくても、小学一年生くらいには乗れるようになっているといいなぁと勝手に思っています。
なんにせよ子どもが乗れるようになりたい!と思ってくれないと、練習もままならないでしょうから子どものやる気次第なところもありますよね。
こんばんは。
(私自身が子供の頃より引っ越しが多いので)地域差なのか、世代なのか昔よりは自転車に乗るのが遅めなのとそこまで興味がない子が多いような気がしないでもありません。子供の周りでは、早い子で年中、年長くらいからぼちぼち始める…という感じがします。
と言っても、割と興味がない子も多いので本人の気持ち次第ですよね💦
ちなみに私の今の地域では、小学3年生で自転車訓練を受けます。それまでは一応、子供だけで自転車に乗るのは禁止となっていますよ。
私の住んでいる地域は田舎なので、小学生の子どもが遊びに行く時の移動手段は自転車が主なので、小学生までに乗れるように練習している子が多いです。なので補助輪を取り外してする自転車の練習は4歳後半〜6歳が多いです!
補助輪ありなら3歳後半頃からのれるかなと思います。でも子どもによっても異なると思うので、成長に合わせてあげるといいと思います。
自転車の練習は、子どもの「乗りたい!」という気持ちが1番大切だと思うので無理はさせず、子どもの気持ちに寄り添って自転車に乗せてあげたり、練習を進めのがいいと思います!
息子は4才くらいのときにへんしんバイクというペダルをつけたりはずしたりできるストライダーに乗るようになりました。
補助輪を取り外しできるような自転車は、私の周りでは小学校2~3年生で練習している子が多いような感じがします。また私の地域では、そのくらいになると、学校でも自転車教室など安全に乗れるように指導が始まります。
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません
2025/8/23 02:31
質問を見る
めるさん、おはようございます☀️
めんさんは、そう思ってしまうほど、日々がんばっていたり、つらい思いをしているのかなと思います!自分の思いをこの場に話せたことは本当に素晴らしいことと思います😌
めるさん1人で抱え込まず、思いをこころの専門家や大人に話してみてみることも大切になってくると思います!
相談場所としては、こどものsosの相談窓口やチャイルドラインなど電話で無料相談できる場所や、精神児童福祉センター、子ども•若者相談センター、こども家庭センターなどもあります!
そして、今は無理せず、めるさんのすきなことやリラックスできる時間を大切にしてくださいね!
少しでもめるさんのこころが軽くなることを願っています!!
2
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
何歳から自転車を載せるといいですか?