
- 10歳
上のお子さんのペースで学校に通えるようになったのですね👏こまママさんが大変な中でも子どもさんに寄り添ったかかわりをされているからだと思いました😌
こまさんが付き添ってあげることは、お子さんも安心できますし、自分のつらい気持ちに寄り添ってくれてると感じられると思いますし今の子どもさんにとって1番よいかかわりをされていると思います。
子どもさんが学校などでつらいことしんどいこともたくさんあると思います。でもこままさんが心配している、大切に思っているという気持ちや実際に付き添ってくれたりサポートしてくれることは子どもさんの心にたくさんパワーを与えてあげていると思います。
長い目で見てもこまままさんは、こどもさんにとって良いサポートやかかわりをされているなって客観的にみて思いました。
それと同時にこまママさん無理されすぎてないかな?リフレッシュされているかな?と勝手ながら心配になってしまいました。こまママさんも無理しすぎリフレッシュしながら身体を労られてくださいね。
おはようございます。
上のお子さんすごいですね!ご自身の心や体と調整しながら通っているなんて、大人顔負けで立派過ぎます。そして、それもこれもこまさんのサポートのお陰でしかありません。
夏休み明けはどうしても崩れますよね。うちも毎年不登校との境界線上にいるので、ハラハラしています。だから今は「学校に行く」だけを目標で十分だと思います。ノートも取れないならやらなくていい、宿題もできるところだけ、保健室などで休み休み…十分じゃないでしょうか。そまそも、こまさんの付き添いがあるから、学校に行けている所も大きいと思います。寄り添ってくれるママがいて、お子様たちも安心できますね。
今は優しいママの手を借りていますが、きっとそのうちまた自分で踏ん張れる時がやってきます。お子さんの様子を見ながら、(大丈夫そうな時が来たら、)今日は下駄箱でバイバイ。そのうち、校門でバイバイ。など少しずつサポートの手を緩めていってもいいかもしれませんね。
応援しています。
年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る
おはようございます
うちは上の子はずっと私服登園のまま卒園しました
準備だけは毎回持って行っていて保育園で私がいなくなると意外にすんなり切り替えてきていたそうです
家でやるとなると、自分の安全地帯を侵されるような気がしてとっても不安に感じたんじゃないかと読んでいて思いました
先に幼稚園にはこういったことがあって私服登園しますということを了承を得ておいて、しばらく通わせているうちに自分のリズムが幼稚園内でできてくると制服を着るということも意外にできるようになるんじゃないかと思いました
靴についてもうちは現在5歳の下の子供が4歳まで絶対小さいと思って同じデザインのものをサイズ違いでそろえても結構嫌がってました
きっとその靴に愛着があるんでしょうね、明らかにはけない、新しい方が履きやすいというのがわかれば勝手に変えていくと思います
??という表情で履いていたり、歩きにくそうにしたときにさっとこっちはどうかと出してあげると意外とそうそうみたいに履いてくれることもありました
園に行くこと自体をまずは思い出すというか慣れなおすほうを優先でよいかと思います
手づかみについては、実はうちは二人発達障碍児でどっちも手づかみが多いので参考にならずすみませんが、なかなかどうにもならないよなぁというのは勝手に共感しながら読みました
言語については上の子は5歳でも10単語出るかどうか、文章は全く言わなかったです
同じように連れて行ってくれたり持ってきてくれたりして要求してきました
小学校に上がる時もおむつのまま、これはどうなるやらと思っていたら1年生のうちに箸すらも使うようになり言葉も敬語まで話すようになりました
慎重派の子供で自分の中でこれは完璧と思うまで表に出したくなかったようです
ここまで遅いとおむつの関係で支援級を選ばないとどうにもならなかったりなかなか大変ではあるんですが、その子の成長のタイミングは絶対来ると思うので、それまではできないことを叱るよりできたことをほめる、やりたそうにしたらチャレンジ、好きな食器を使うかわからんけどとりあえず用意して並べる、楽しくチャレンジできる範囲でやらせてみるくらいででいいのかなって思います
ただ悩んだままは絶対つらいから頼りはたくさん作るといいと思います
幼稚園ともいろいろ相談してみてくださいね
3
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
しゅがたんさん、こんにちは。
おうちでは指示が通りにくいと思ったことはなく、園では妹さんが産まれてからご様子に変化がみられるようになったと感じておられるのですね。
私も息子のことで園から気がかりさについてご指摘を受けたり、療育センターの受診をすすめられた経験がありますのでお気持ちお察しします。
はじめは戸惑ったり、自分の育てかたのせいではと思い詰めたりもしたのですが、息子の場合は受診したことで発達の特性があることに気づき、園とも連携しながら個別の配慮や療育を受けるきっかけとなったので、今となってはあのときお声がけいただいたことにとても感謝しています。
専門機関はご予約状況が混み合っていることもあるかと思いますので(息子の時は約半年待ちでした)、ご心配な場合はいちど「園でこういったお話があって…」とご連絡なさってみられてはと思います。
お住いの自治体の相談窓口や保健センター、子育て支援センターなど、いくつか相談先に繋がってみられると、また色々なお話もできるかと思いますので、そのなかで受診についてご検討されていくのもひとつかなと思います。
抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
先日、上の子の事で相談させていただきましたが、今回は、下の子の事です。
上の子は、遅刻したり、保健室で休んだり、早退したり、自分でスケジュールを決めて行動する事で、なんとか学校へ行けるようになってきました。(調整が上手くいかず、頑張りすぎて1日休む事もありますが、、)
下の子が、夏休み明けから母子分離不安な状態になってしまい、「お母さんと離れたくない」「学校へ行きたくない」と言うようになりました。付き添い登校をして教室まで送るのですが、「いやー!!」っと叫びながら引き離される毎日が続いています。上の子と同様、とても真面目で、優しく、気にし過ぎなところがあり、友達とのコミュニケーションが苦手、ひとり遊びが好きな子です。夏休みに入るまでは、毎日、チャイムが鳴る前に一人で学校へ行って、きちんと姿勢を正して席に座って授業を受けるような子でした。
上の子の事もあって、下の子も我慢して頑張っていたものに限界がきたのかもしれません。
教室に入らず、廊下や職員室で過ごす事もあるようです。気持ちを切りかえて自分で教室に入って席に着いて頑張る時もありますが、ノートもとれず、無気力な時もあります。このまま付き添い登校をしながら学校へ行き続けようと考えていますが、私は間違っていますか?