
- 10歳
上のお子さんのペースで学校に通えるようになったのですね👏こまママさんが大変な中でも子どもさんに寄り添ったかかわりをされているからだと思いました😌
こまさんが付き添ってあげることは、お子さんも安心できますし、自分のつらい気持ちに寄り添ってくれてると感じられると思いますし今の子どもさんにとって1番よいかかわりをされていると思います。
子どもさんが学校などでつらいことしんどいこともたくさんあると思います。でもこままさんが心配している、大切に思っているという気持ちや実際に付き添ってくれたりサポートしてくれることは子どもさんの心にたくさんパワーを与えてあげていると思います。
長い目で見てもこまままさんは、こどもさんにとって良いサポートやかかわりをされているなって客観的にみて思いました。
それと同時にこまママさん無理されすぎてないかな?リフレッシュされているかな?と勝手ながら心配になってしまいました。こまママさんも無理しすぎリフレッシュしながら身体を労られてくださいね。
おはようございます。
上のお子さんすごいですね!ご自身の心や体と調整しながら通っているなんて、大人顔負けで立派過ぎます。そして、それもこれもこまさんのサポートのお陰でしかありません。
夏休み明けはどうしても崩れますよね。うちも毎年不登校との境界線上にいるので、ハラハラしています。だから今は「学校に行く」だけを目標で十分だと思います。ノートも取れないならやらなくていい、宿題もできるところだけ、保健室などで休み休み…十分じゃないでしょうか。そまそも、こまさんの付き添いがあるから、学校に行けている所も大きいと思います。寄り添ってくれるママがいて、お子様たちも安心できますね。
今は優しいママの手を借りていますが、きっとそのうちまた自分で踏ん張れる時がやってきます。お子さんの様子を見ながら、(大丈夫そうな時が来たら、)今日は下駄箱でバイバイ。そのうち、校門でバイバイ。など少しずつサポートの手を緩めていってもいいかもしれませんね。
応援しています。
軽度知的障害の小学1年生の子どもがいます。 宿題はその日のうちに済ませるというルーティンは出来上がっているのですが、内容を理解している部分としていない部分とばらつきがあります。 まだ1、2年生のうちは私でも教えられるかもしれませんが、専門家ではないので早めに学習支援が受けられるデイサービスなどに通ったほうがいいでしょうか? みなさんはどうやって子どもに勉強を教えていますか? 家庭学習だとそのうち親の方がイライラしてしまいそうです。
2025/5/7 16:42
質問を見る
こんばんは。
1年生なのに、宿題を済ませるルーティーンが出来上がっているのはすごいですね!えりママさんの日々の頑張りでしかないと思います😄
私には支援級4年生の子供がいます。子供に知的障害もあるため、そもそも概念のない所に教える難しさ、子供の集中力のなさなどからただ親子で衝突するばかりでした。このままでは親子共につぶれてしまうと判断し、1年生の頃から個別指導塾に通わせています。市内に大手の個別指導塾が7件ほどある中で受け入れOKなのは2件だけでしたが、知的障害があっても大手の塾に通えないことはありません。とても面倒見の良い塾長と先生に出会えたお陰で、意外と本人も嫌がらずに通っていますよ!そのため予習は塾に完全にお任せし、塾や学校の宿題とちょっとしたドリルをすることで復習を家庭内で行なっています。
お子様にとっても、先生だと素直に話を聞けるのに、お母様だとそうもいかないこともありますよね😅家庭の平和のためには、学習支援のある放デイでもいいと思いますし、家庭教師や塾に通ってもいいのかなと思います。
3
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
こんにちは。
妹が場面緘黙でした。母はかなり悩んだようですが、知的に遅れはないので普通学級でした。
かなり苦労したようですが、高学年になったある日、劇で台詞を与えられたことをきっかけに、突然話し出してわたしもびっくりした記憶があります。いまも人前で話すことは苦手ですが、普通に大学に行き就職しています。
地域によっては支援級に行くにはある程度障がいの度合いがないとだめな場合もあるので、ご希望であれば早めに相談したほうがよいと思います。個人的にはまだ判断するのは早いかなと思いますが、スクールカウンセラーや支援コーディネーターの先生と相談されてみてはいかがでしょうか。よい選択ができるとよいですね。
1
先日、上の子の事で相談させていただきましたが、今回は、下の子の事です。
上の子は、遅刻したり、保健室で休んだり、早退したり、自分でスケジュールを決めて行動する事で、なんとか学校へ行けるようになってきました。(調整が上手くいかず、頑張りすぎて1日休む事もありますが、、)
下の子が、夏休み明けから母子分離不安な状態になってしまい、「お母さんと離れたくない」「学校へ行きたくない」と言うようになりました。付き添い登校をして教室まで送るのですが、「いやー!!」っと叫びながら引き離される毎日が続いています。上の子と同様、とても真面目で、優しく、気にし過ぎなところがあり、友達とのコミュニケーションが苦手、ひとり遊びが好きな子です。夏休みに入るまでは、毎日、チャイムが鳴る前に一人で学校へ行って、きちんと姿勢を正して席に座って授業を受けるような子でした。
上の子の事もあって、下の子も我慢して頑張っていたものに限界がきたのかもしれません。
教室に入らず、廊下や職員室で過ごす事もあるようです。気持ちを切りかえて自分で教室に入って席に着いて頑張る時もありますが、ノートもとれず、無気力な時もあります。このまま付き添い登校をしながら学校へ行き続けようと考えていますが、私は間違っていますか?