
- 9歳
こんばんは。
朝のバタバタの中で大変でしたね。お疲れ様です。我が家も焦ってる時ほどパニックを起こし、私も怒り爆発!負の連鎖です😭
はぴこさんもきっといつもは上手に対応されてると思うんです。問題は時間の制約があることですよね💦だから、「家を出るのが遅れたら車で送っていけばいい。何なら少々遅刻してもいいわ。」と構えていてもいいかもしれませんね。
数年前は、コロナに罹患すると2週間自宅隔離でしたよね。当然学校にも療育にも習い事にも行けず、時間は無限大でした。すると一切焦ることがないので、子供が癇癪を起こした時に余裕を持って対応できたんです。そして、こちらに余裕があるとパニックの収拾も早かった気がします。
だから、時間への焦りが少なくなると、
子供パニック→親イライラ→さらに子供パニックの負の連鎖は断ち切れるかなと思いました。
パニックは親のメンタルもやられますしどう対応していいか迷いますよね。
私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、本人も人生経験を積んでいくうちにパニックも減っていくように感じています。パニックを起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので何もしないことが1番の解決法だと今になって思います。
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います😌
「水濡れ嫌いの息子のプール問題」 感覚過敏がある子どものプール対策やおすすめの水着を教えてください。 あればですが、、(苦笑) 5歳、ASD、感覚過敏・鈍麻多数の息子がいます。 水に濡れるのは嫌いだし、濡れた服はすぐに脱ぎたがります。
2025/5/5 14:18
質問を見る
保育園などでの水遊びでも先生と連携しながら子どもさんが無理せず、スモールステップで少しずつ進んでいくといいと思います☺️
私も保育士時代に水に濡れるのを嫌がったり、濡れた服はすぐに脱ぎたがるお子様いました!その時には、したがらない時は水の中には入らずに、ペットボトルなどで色水遊びをしたり、無理せず遊んでいました!プールなども体調不良で入れない子どももいるので、そのお子さんと無理せず違う遊びをしたり、、とにかく無理せず過ごしていました😌その子も年々徐々に慣れていったり、水の中に入ったりできることも増えてました!
ゆっけさんの子どもさんも楽しく水遊びができることをら願っています😌
3
現在小3の息子は軽度知的障害(IQ67)のある自閉症スペクトラムです。少し前から放デイの先生に対しての虚言(○○先生に暴言を吐かれた、押された、など)があったのですが、最近学校でも出てきたようで担任の先生から報告がありました。小さい頃に頭を叩く自傷行為があって、大きくなるにつれてなくなっていたのですが、最近たまにですが、また叩くような症状が出てきました。新年度になって環境の変化等でストレスがあるのかもと思い、公園に連れて行って発散させようとしていますが、すぐ妹と喧嘩になり、気が狂ったようにキレて手に負えなくなり、逆効果なのかも…と思ったりして、私自信もどうすればいいのかわからず、疲れてしまいます。家でもオモチャを投げつけたり(怒ってではなく、いきなり何の前触れもなく)、汚い事(うんことか下品系の言葉)を言ったりして、私もイライラして怒ってしまい、負のループに陥っています。 ストレス発散をどうさせれば良いのかわからず、本当に困っています。体を動かすためにスイミングも習わせていますが、最近はスイミングも嫌がり、行きたがりません。 色んな習い事も本人がしたい事をやらせましたが、どれも長続きせずやめてきました。中には発達障害の息子に冷たい視線を向ける他の保護者がいるのでやむなく辞めたものもあります。 もうとにかく疲れてしまい、毎日怒鳴ってしまいます。このままでは悪い方向にしかいかない気がします。放デイの先生に相談しますが、あまり変わりません。どうすればいいのでしょうか。もうつらくて仕方ないです。
2025/5/4 22:03
質問を見る
こんにちは。
お子さんの対応、大人も振り回されると疲れてしまいますよね。まずは無理なさらないでください。
ペアレントトレーニングを学ばれたことはありますか?わたしは発達支援センターで発達障がいの子に対する対応として学び、目からウロコが落ちました。(全く逆の対応をしていました)
インターネットや本などでも概要はわかるので、余裕のあるときに調べてみてください。
診断を受けていらっしゃるということは、何かしらの機関にかかられていると思うので、支援センターや児童精神科などで相談してもよいと思います。
また、学校と放デイの先生と一緒に対策を考える「ケース会議」も効果あると思います(支援コーディネーターの先生やスクールカウンセラーに相談すると仲介して開いてくれます)
無理せず、ほかの方の力を頼りながらお子さんの対応をしていけたらいいですね。
4
子どもはアスペルガーと思われます
小さな頃から他の子と比べると違和感がありました 運動能力は低い こだわりが強い 自分の興味があることはとことん調べてその事に興味がない人にもその話を永遠と続けてしまう こだわりが細かい 今日も朝 大好きな新幹線のプラレールに少々の傷が気になってしまい パニックを起こしてしまいました 朝だったりすると スクールに行く時間も決まっているためについつい怒ってしまい 早く準備をする様に言ってしまいました なるべく パニックが起きるのを避けるために 前もって予定を先に言う様に心がけてはいるのですが 突然起きてしまうパニックにどう対処したら良いか悩んでいます