
- 8歳
私自身も忘れ物多かったのですが、工夫すればほとんど忘れ物しないようにできてます。うっかり忘れのものしちゃうこともありますが、工夫しながら忘れ物が少なくなっていくといいですね😌
対策として
◯前日のうちに、子どもが集中して持ち物を確認する時間を確保する
◯玄関の近くなどわかりやすい場所に子どもの持ち物をまとめて置く場所を作る
◯子どもの持ち物は、子どもがわかりやすいように収納できるようにし、保管場所を決めて管理する
◯イレギュラーな持ち物は、親も一緒に確認してあげる
◯ 学校への提出物は家庭でルールを決めて、習慣化する(学校から提出物やお知らせプリント類をもらった時にどうしたらよいかを家庭内で決めて認識を共有する)
忘れ物自体は誰でもしたことがあると思いますし、大人になった私もしてしまいます。完全になくすことが難しくても、工夫などをしていき、忘れ物が少なくなるといいですよね!
これは私の場合なんですが、お恥ずかしながら大人になっても何かしら忘れてしまう体質で…💦
1番ミスが少なかった方法は、
一度机の上に並べてから順に鞄の中に入れる🧳です。
宿題とか日々変わる持ち物は机の右上が定位置みたいな感じで場所決めてました。
(料理番組の初めのシーンみたいですよね😂普通、机から直接鞄に入れると思うのですが…💦)
チェックリストは文字よりイラストの方が効きました。
ただ、忘れ物してもいいじゃんって言う先生の意見には私も賛成で、忘れ物って無くならないので、忘れた時どうリカバリーするか考えるのもいいんじゃないかと思います。
あくまでも私の場合のお話でしたが、どうぞ参考までに…
私の恥ずかしい経験が何かの役に立ちますように…🙇♀️
我が家も入学して初めの時は酷かったです。。。一週間で上履き2足行方不明になりましたしね。給食袋だ、ふでばこだ、教科書だとほぼ毎日何かしら忘れてきました。チェック表もやりましたが、結局そのチェックすること自体がめんどくさいようで効果なしでした。とりあえず個人面談等で担任の先生にお願いして声掛けしてもらうようにしてました。ようやく最近ティーンになるようにして少しずつへってきました。
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
かおりさん、こんにちは。
私の息子も1年生の頃はとても不安定で、行き渋りや体調を崩したりもしていましたので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
かおりさんは落ち着いた時に理由を聞いてみられたりと、あたたかく寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。「行きたいけど行けない」とのことで、きっとご本人としてもなにか感じておられながらも、なかなか思いを言葉にして表すのは難しいですよね。
息子の場合は、デイサービスの訪問支援を利用したり、学校カンファレンスの機会を設けて頂いて状況を共有しながら、環境調整や支援計画をたてている状況です。夏休み明けの心配もありますが、あまり思い詰めないように色々な方に相談して抱え込まないようにしようと思っています。
かおりさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼られながら、ご自身の息抜きやリフレッシュもされてお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね。
4
学校への忘れ物が多くて困ってます...;;
学校へ行く前の声かけ
ランドセルの一番目につく場所にチェックリストをはさんでみたりしてみたのですが
効果はイマイチです...
通院してる病院の先生からは
忘れ物=悪いことってなるのは避けた方がいいかもねー忘れ物してもいいじゃん!ってな感じで言われたのですが
確かにまだ入学してから半年...
先生のおっしゃってることも分からなくないのですが
宿題関係のものだったり
連絡帳の書き忘れだったりが忘れ物で圧倒的に多いので
忘れ物してもいいじゃんとは思えない面もあります..;;
グレーゾーンのお子さんがいるご家庭で忘れ物対策に少しでも効果があった方法があれば教えてほしいです!