
- 8歳
私自身も忘れ物多かったのですが、工夫すればほとんど忘れ物しないようにできてます。うっかり忘れのものしちゃうこともありますが、工夫しながら忘れ物が少なくなっていくといいですね😌
対策として
◯前日のうちに、子どもが集中して持ち物を確認する時間を確保する
◯玄関の近くなどわかりやすい場所に子どもの持ち物をまとめて置く場所を作る
◯子どもの持ち物は、子どもがわかりやすいように収納できるようにし、保管場所を決めて管理する
◯イレギュラーな持ち物は、親も一緒に確認してあげる
◯ 学校への提出物は家庭でルールを決めて、習慣化する(学校から提出物やお知らせプリント類をもらった時にどうしたらよいかを家庭内で決めて認識を共有する)
忘れ物自体は誰でもしたことがあると思いますし、大人になった私もしてしまいます。完全になくすことが難しくても、工夫などをしていき、忘れ物が少なくなるといいですよね!
これは私の場合なんですが、お恥ずかしながら大人になっても何かしら忘れてしまう体質で…💦
1番ミスが少なかった方法は、
一度机の上に並べてから順に鞄の中に入れる🧳です。
宿題とか日々変わる持ち物は机の右上が定位置みたいな感じで場所決めてました。
(料理番組の初めのシーンみたいですよね😂普通、机から直接鞄に入れると思うのですが…💦)
チェックリストは文字よりイラストの方が効きました。
ただ、忘れ物してもいいじゃんって言う先生の意見には私も賛成で、忘れ物って無くならないので、忘れた時どうリカバリーするか考えるのもいいんじゃないかと思います。
あくまでも私の場合のお話でしたが、どうぞ参考までに…
私の恥ずかしい経験が何かの役に立ちますように…🙇♀️
我が家も入学して初めの時は酷かったです。。。一週間で上履き2足行方不明になりましたしね。給食袋だ、ふでばこだ、教科書だとほぼ毎日何かしら忘れてきました。チェック表もやりましたが、結局そのチェックすること自体がめんどくさいようで効果なしでした。とりあえず個人面談等で担任の先生にお願いして声掛けしてもらうようにしてました。ようやく最近ティーンになるようにして少しずつへってきました。
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。
2025/8/29 09:36
質問を見る
先生からそういった話があると、悩みますし葛藤もありますよね!
私の子は発達グレーゾーンなのですが、満3歳児枠で幼稚園に通っている頃、みんなが座って朝礼や設定保育しているのに、うちの子だけ飽きて立ってしまったりじっと座っていられませんでしたので、お気持ちわかります💦
しゅがたんさんの子どもさんは2歳でしょうか?!2歳ですと、今は座らないといけない時間だなとかなんとなく理解できるようになってきますが、まだ年齢的にずっと椅子に座っているとが退屈になってしまったり、他のことに興味がいって動いてしまう子もいますよね!
私の年中クラスになった息子の場合は、理解力も増していて今では座っていないといけない時間はなんとか座れるようになっています!
個人的には2歳ですと、座れないこともあるのかなと思いますが、実際の子どもさんの姿などみてないのでどの程度座れないのかなどはわからないのですが、専門の機関を受診してみてはと話しがあったとのことで、他にも気になる点など話しはあったでしょうか?また保育士さんによっても見極めはわかってくるので、また難しいところですよね!
でもその話しを先生から聞いた上でしゅがたんさんからしても子どもさんの発達を心配されているようでしたら、専門機関に相談してみてもいいのかなと思います!
私もそうだったのですが、しゅがたんさんも今、悩まれたり不安でいっぱいと思います!でも息子もそうなのですが、年齢と共に子どものペースで成長もたくさんみられますからね😌
しゅがたんさんも好きなことや気分転換もされながら無理されないでくださいね!
1
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
こんばんは。
我が子は自閉スペクトラム症の小1女子です。
5歳の時に診断がおりましたが、さかよさんのりお子さんとIQも同じですし、特性もとても似ているなと感じました。
私も就学時とても迷いましたが、支援級と通う事にしました。
決めた1番の理由は「まずは学校を楽しい場所、安心して過ごせる場所」と思えることが1番大事だと思ったからです。
そのためには娘には支援級の方が良かったと思っています。
お子さんの
・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄
・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン
この辺りが日常の授業やクラスで過ごす上で周りからの理解を得られるか、トラブルのきっかけにならないか、友達に指摘される事で自己肯定感の低下につながらないか、そして1番大事なのが本人がつらくないかという点だと思いますが、それらが大丈夫かどうかをこれからの就学相談などでお話しできるといいかもしれません。
他の方へのお返事で「将来を狭めた」とありますが、私は逆に「広げた」と思います!
普通級でも通級でも支援級でも、お子さんに1番ベストな場所を選べる選択肢を増やせたのですから☺️
お子さまが楽しくスタートできる場所が見つかりますように。
3
学校への忘れ物が多くて困ってます...;;
学校へ行く前の声かけ
ランドセルの一番目につく場所にチェックリストをはさんでみたりしてみたのですが
効果はイマイチです...
通院してる病院の先生からは
忘れ物=悪いことってなるのは避けた方がいいかもねー忘れ物してもいいじゃん!ってな感じで言われたのですが
確かにまだ入学してから半年...
先生のおっしゃってることも分からなくないのですが
宿題関係のものだったり
連絡帳の書き忘れだったりが忘れ物で圧倒的に多いので
忘れ物してもいいじゃんとは思えない面もあります..;;
グレーゾーンのお子さんがいるご家庭で忘れ物対策に少しでも効果があった方法があれば教えてほしいです!