
- 8歳


私自身も忘れ物多かったのですが、工夫すればほとんど忘れ物しないようにできてます。うっかり忘れのものしちゃうこともありますが、工夫しながら忘れ物が少なくなっていくといいですね😌
対策として
◯前日のうちに、子どもが集中して持ち物を確認する時間を確保する
◯玄関の近くなどわかりやすい場所に子どもの持ち物をまとめて置く場所を作る
◯子どもの持ち物は、子どもがわかりやすいように収納できるようにし、保管場所を決めて管理する
◯イレギュラーな持ち物は、親も一緒に確認してあげる
◯ 学校への提出物は家庭でルールを決めて、習慣化する(学校から提出物やお知らせプリント類をもらった時にどうしたらよいかを家庭内で決めて認識を共有する)
忘れ物自体は誰でもしたことがあると思いますし、大人になった私もしてしまいます。完全になくすことが難しくても、工夫などをしていき、忘れ物が少なくなるといいですよね!

これは私の場合なんですが、お恥ずかしながら大人になっても何かしら忘れてしまう体質で…💦
1番ミスが少なかった方法は、
一度机の上に並べてから順に鞄の中に入れる🧳です。
宿題とか日々変わる持ち物は机の右上が定位置みたいな感じで場所決めてました。
(料理番組の初めのシーンみたいですよね😂普通、机から直接鞄に入れると思うのですが…💦)
チェックリストは文字よりイラストの方が効きました。
ただ、忘れ物してもいいじゃんって言う先生の意見には私も賛成で、忘れ物って無くならないので、忘れた時どうリカバリーするか考えるのもいいんじゃないかと思います。
あくまでも私の場合のお話でしたが、どうぞ参考までに…
私の恥ずかしい経験が何かの役に立ちますように…🙇♀️

我が家も入学して初めの時は酷かったです。。。一週間で上履き2足行方不明になりましたしね。給食袋だ、ふでばこだ、教科書だとほぼ毎日何かしら忘れてきました。チェック表もやりましたが、結局そのチェックすること自体がめんどくさいようで効果なしでした。とりあえず個人面談等で担任の先生にお願いして声掛けしてもらうようにしてました。ようやく最近ティーンになるようにして少しずつへってきました。

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

お子さんが楽しく通える幼稚園が一番だと思います!
それだけ嫌がるというのは、園の環境がお子さんに合ってないのかもしれませんね。
制服もそうですが、環境に子どもを合わせようとするより、子どもに合った環境に入れる方が、子どもは絶対に伸びます。
うちは転園した経験がありますが、やはり環境によって子どもの成長は全然違いました。
幼稚園は義務教育ではないですし、焦らなくて大丈夫ですので、いろいろ試して、お子さんに合ったところを選んであげるのが一番だと思います!
1

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

こんにちは。
当日は頑張っていたなんて、とても誇らしいお子様ですね😊練習に関しても「参加したくない」というわけではなく、「とりあえず見ていたい」というのはよくあることかと思います。むしろ、それを言葉にして伝えられるスキルの高さにもにゃんめさんのお子様の素晴らしさを感じました✨
きっと全体像を自分の中に落とし込んで、納得してから取り組みたいタイプなのではないでしょうか?性格によって様々ですが、小学生になってもこのようなお子様はいらっしゃいますよ。そういう子たちは家で練習を繰り返して自信がつくことで、急に学校でも堂々と披露していたりします!
すでに先生もそのようにご対応されているかとは思いますが、お子様が見学していたとしてもたまには「やってみようよ!」と積極的に誘ってもらうことで参加のきっかけになるかもしれません。担任の先生とお話しされて、できるだけ参加の機会が増えるようににゃんめさんのお気持ちを伝えられておくといいかなと思います。
5
学校への忘れ物が多くて困ってます...;;
学校へ行く前の声かけ
ランドセルの一番目につく場所にチェックリストをはさんでみたりしてみたのですが
効果はイマイチです...
通院してる病院の先生からは
忘れ物=悪いことってなるのは避けた方がいいかもねー忘れ物してもいいじゃん!ってな感じで言われたのですが
確かにまだ入学してから半年...
先生のおっしゃってることも分からなくないのですが
宿題関係のものだったり
連絡帳の書き忘れだったりが忘れ物で圧倒的に多いので
忘れ物してもいいじゃんとは思えない面もあります..;;
グレーゾーンのお子さんがいるご家庭で忘れ物対策に少しでも効果があった方法があれば教えてほしいです!