
- 2歳
うちもお出かけ大変でした!
どこまでも走って行っちゃうので、ずっとベビーカーか自転車、スーパーならカートを使ってました。
2歳ともなると重くなってくるので、ベビーカーが使えない時はヒップシートを使って抱っこ。
登るのが好きなら自転車もトイレも自分で乗ってもらって親の腰を守りましょ笑
トランポリンも柵とか鉄棒ついてるやつなら飛び跳ねる意外もよじ登って楽しめるのでオススメですよ!
我が家の発達グレーゾーンの息子は特に1歳半〜2歳過ぎ頃まで手も繋いでくれないし、落ち着きがなく、どこに行くにもとにかくじっとしていませんでした。ヒヤヒヤしたり、周囲の視線を気にしたりしてつらかったです。なのでやまさんのお気持ちわかります。
家のスペースに余裕がありましたらトランポリン、ピーナッツ型のバランスボール(安全性の面からもピーナッツ型がおすすめ)、ハンモックなどもおすすめです。脳幹に刺激を与え、運動機能の改善や言語発達に良いようです。身体の中心軸を整えることはもちろん、落ち着きがなく刺激を欲しているときのクールダウンにもなるのでいいと思います。大きな揺れで刺激も感じられるのでおすすめです。
家のスペースに余裕ない場合も、公園の遊具や家で回転椅子に座らせて回してあげたり(2歳なのでまだ危ないですが)、お布団の上をゴロゴロ回転する、毛布に子どもを乗せて引っ張るなどの遊びなども喜びますよ。
ちなみに我が家の発達グレーゾーンの3歳の息子はまだ集団の中では落ち着きのなさはありますが、手をつなげるようになりましたし、買い物や出先で急に走ったりせず私の横でついて来れるようにまでなりました。落ち着きない時も言葉で伝えると聞いてくれるようにもなりました。その子その子のペースで確実に成長していきますから、やまさんもストレス発散したり、心配でしたら専門の方などに相談しながら無理せずね子育てしてくださいね。
最近6歳の男の子が7ヶ月の弟にちょっかい出して泣かせてはママに怒られ、怒られたらママのことを叩いたり蹴ったり人形投げたりして来て、その度に私もイライラしてしまってって事が多いです…。 4月から新1年生ってこともあり、弟もまだ小さくストレスが溜まってるのか怒りやすくなったなとも感じます💦
2025/4/9 20:12
質問を見る
こんにちは。お子さんご入学おめでとうございます。
いきなりの環境の変化に戸惑って、感情のぶつけかたがうまくいってないのでしょうね。あとはお母さんの気を引きたいのかなとも思います。
感情が沸いてきたら、たとえば柔らかいクッションをたたくとか、音を鳴らすとか、人を傷つけない何か別な方法で代替して発散できるとよいですね。
ペアレントトレーニングで習いましたが、兄弟がいる方は1日15分だけでいいのでその子だけに注目する、という技法が効果的だそうです。15分、何にも邪魔されずいっしょに遊んだり話を聞くだけで心が満たされるのだそうです。正直なかなか難しいと思いますが、上のお子さんと向き合う時間をとってみてはいかがでしょうか。
1
自閉症の疑いのある3歳の男の子です。日ごろから我慢したり後で〜というような事ができません。どう教えいけばいいですか?アドバイスお願いします。
2025/4/9 18:43
質問を見る
3歳だとまだ見通しの認識が甘いので待てないのも仕方ない面もあるかなと思いますが、
子どもを待たせるときは「あとで」とか「ちょっとまって」などあいまいな言葉を使わないほうがいいと教わりました。
加減がわからず見通しが持てないので、「意見を否定された」と感じるそうです
たとえば「時計のはりが5になったら」「アラームがなったら」のように具体的に教えて見通しを持たせるといいそうです。
また、待てたときにはしっかりとほめて、「待ったら要求をきいてもらえる」という考えを定着させます。
とはいえ、日常ではなかなか難しいと思いますので、ごっこ遊びやカード遊びなどのルールや順番を守る遊びをしながら待つことや我慢を定着させていくのがいいかなと思います。
1
2歳の娘が本当に落ち着きがなく悩んでいます。とにかく一日中動いており、少し目を離すとダイニングテーブルやテレビ台などに登っていたりします。集中力もないので動物園や水族館などに連れていっても他の同い年くらいの子達のようにじっと見ている感じはありません。
言葉もあまり出ていないのですが、喃語がすごく延々と何か言っており悪目立ちしてしまいます。
何かしらの発達障害であるだろうと覚悟はしているのですが、とにかく出かけるのが大変で困っています。こういうことをすると良かったなど、もしあれば教えていただきたいです。