
- 4歳
こんにちは。
野菜に興味があるなんて素敵ですね。しかも、野菜を全く受け付けない子も多い中で、煮たりしたものは食べてくれるなんて花丸です😄
野菜の原形があると食べられないのは、苦味やえぐみによるものでしょうか?もしくは野菜好きだからこそ、キレイな野菜を食べるのは勿体無いとか思ってしまうのでしょうか?
苦味などに関しては、年が上がるにつれて舌が鈍感になっていきますので、大きくなってくると食べられるようになることも多いです。また、野菜好きであればプチトマトなどを栽培して、野菜図鑑を見ながら味を確かめてみてもいいかもしれません。その延長で、今度はきゅうりなどと少しずつ増やしていけるといいですね。
ただ、今の段階でも野菜を口に入れてくれるので、少しずつで十分だと思います✨
こんばんは。初めて登録しました。
我が家も、野菜が嫌いな為、成長期に必要な物が入っているゼリーを某サイトで見つけてポチしました。美味しくて調子も良いみたいです。
野菜に興味があるのはいいことですね!
煮たり溶けている野菜は食べれるのですね👏あとは焼いた野菜と生野菜ですね!
焼いた野菜については、
我が家は野菜料理をお皿に盛って食べるより、ホットプレートで焼いてみんなでつついて食べたりすると焼いた野菜も食べてくれます。ホットプレートで餃子ピザ、肉巻き野菜、ビビンバ、焼きそば、お好み焼き、餃子、蓋を開けると「やったー」と言って喜んで、野菜多めに入れてるのにバクバク食べます!焼き肉にすると焼肉のタレにつけた野菜も喜んで食べたりもします。
生野菜については、クレープの皮に巻いてサラダクレープとかにしたり、野菜をスティックにしてマヨソースやケチャップ、クリームチーズなどいろんな子ども好みのディップを作ったらプチパーティーみたいで楽しく食べれるかもしれません。
また我が家はじーじばーばが家庭菜園してるので収穫させてもらったりして「〇〇が取ってくれた野菜おいしいからみんなで食べよー!」などというと食べたりします☺️
酸味、苦味は 本能的に危険だと感じて子供は避けてしまうこどあるようです。野菜は苦いものも多いですもんね。でも年を重ねるにつれて味覚が変わった、食べられるようになったりむしろ好きな味になることもあるので、無理せず、楽しい食事の時間を過ごせるといいですね。
こんばんは、ういママさん。
子供が野菜を食べてくれないのは悲しいですよね。
でも、ういママさんのお子さんは、煮たり溶けたりした物は食べてくれるのだから、それだけでも凄いと思います。
子供っていろんな事に敏感です。味もそうなんです。だから好き嫌いも多いんです。野菜が嫌い、苦手な子は多いです。なかなか食べてくれないからサプリを利用するお母さんも多いくらいです。
まずはしっかり見た目が野菜を食べてくれたら良いですね。
それには調理しているママの手元が見えていたり、調理の一部を手伝ってもらったり、自分で作って試食したりもいいかもですね。
後は子供の好きな味付け、甘じょっぱかったり、甘酸っぱかったり、カレー風味とか。
生野菜ならプチトマトやキュウリ、コーンなどお子さんの食べやすい物を一緒に、洗って調理してとしていくと食べやすいかも知れませんね。
まずは慌てず、少しずつ進めて行かれてはどうでしょうか。
三歳児の娘のママです! 朝ごはん食べた後や夜ご飯食べた後2時間から3時間後にお腹空いたと言われることが多くて、朝ごはんは早くて5時から6時ぐらい、もしくはおそくても8時半には食べていておにぎりいっぱい握ったり、よく噛むように声掛けしたりするのですが、お腹空いたコールが止まなくて困ってます!結局根気負けして少ない量でお菓子とかもしくはかまぼことかカニカマなどの軽食あげてごまかしていますが、それでもお腹空いたーと言われることがあってみなさんならどうしてますか?補足なのですが、ちなみに夜は泣くぐらいお腹空いたと言われたらあげたりしてますが、夜我慢させてしまうことが多いです!アドバイスください!
2025/8/9 00:42
質問を見る
おはようございます
ちょいちょい食いの子供だったのでうちも同じような対応をしていました
3歳とのこと、保育園などに入っている場合その中で特に問題にならない程度なら、成長とともに胃の大きさや消化時間が安定してくると思うので問題ないと思います
渡すものがかにかまだったりいろいろ工夫されているのもとってもいいと思います
実際にあげている1日のトータルのカロリーや栄養素の摂取量をある程度調べてみて大きく外れていないのなら問題ないと思いますが、もし大きく外れる&体重管理が大変という感じであれば、小児科に行くのもおすすめです
栄養指導などを受けることもできます(上の子供が年長で40キロになり栄養指導受けたこと有)
体重は特に変わらない、意外と食べている量が子供の基準量よりそこまで多くないのなら消化器系が育ってくるのを待つで全然いいと思います
ダイエットで1日5食生活というのもあるくらいなので、ある程度時間を決めて食べさせているという工夫もあるようだし個人的には全然いいと思いますよ
ただ歯磨きは注意な気がしました
夜ごはんと朝ごはんの前後どちらかの2回は歯磨き、難しくてもブクブクうがいをしてもらうのは癖にした方がいいのかなと(口の中を綺麗にすることがいいということを覚えてもらう)
やっていたらすみません
うちは発達障碍児なのもあり、色々チャレンジしましたが歯磨きができなくて下の子供がほぼ虫歯になっちゃって永久歯が生えてくるのを待っている状態です(現在年長児)
歯がないと一般の食事がとりにくいだけでなく、発音の時に空気が抜けてしまってうまく言葉になりにくかったり生活で結構不便です
今は本人に実際困ってるでしょ?と言いながら気まぐれにはやるって言ってくれる歯磨きをやっている感じです
こんなになる子供も珍しいとは思うんですが一応伝えておきます💦
1
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
こんにちは。
食事中に立ち歩いたり、ちょろちょろしちゃいますよね。私の子供も食事中に立ち歩くことがあったので、療育先に相談した所、座っているイラストとその下に「すわる」と書かれた絵カードをテーブルの端に置いて視覚的にも訴えるようにアドバイスしてもらっています。すぐになくなるわけではありませんが、可視化することで指示が入りやすくなっています。
また、足元には足形のイラストを貼り付けておくことで、お子様の意識を座ることに持っていきやすくなります。
そして、ゴハンはおかわり方式に変えて、一回分の量はかなり少なめに盛り付けて、食べたことの達成感が味わえるようにもしましたよ。
試行錯誤の連続ですが、お子様の育ちの中で少しずつしっかり食べられるようになっていくと思います。いつもより少しでも頑張れたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
3
うちの子は野菜にはとっても興味はあるんです。
が、しかし!!
食べてくれません💧
似たりとかして溶けてたりしたものは食べてくれますが…
みなさんは子供にどうやって食べさせてますか?
生野菜とかも挑戦してみたい!!
とは思っています💧