
- 2歳
私も同じような経験をしたことがあるのでお気持ちわかります。
つらい気持ちが続くことや眠れないことつらいですね。
子どもの発達のことも受け入れるのは簡単なことではないですし、療育に一緒に通うことや子どものこれからのことなど考えると親としては不安な気持ちになって当然ですよね。まめっちさんは頑張らなければと書かれていますが、すでに頑張られてると思うので、今自分は不安に思ってるんだという気持ちも受け止めながら無理しないでくださいね!
心療内科の病院にもよるとは思いますが、先生が悩んでいることを親身に聞いてくれたり共感してくれたりということはあまりなく、淡々とお薬を処方してもらうという形が多いですよね。病院を利用するにしてもカウンセラーが駐在しカウンセリングを行ってもらえるところがいいと思います。全然眠れないことが続いて、体調を崩してしまったら大変なのでどうしても眠れない日々がずっと続いたり、精神的にしんどい状況が続きうつのリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも大事ですが、できればお薬には頼りたくないですよね。私の場合は、人に相談したり気持ちを聞いてもらうことで徐々に心が落ち着きました。相談しながら1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
気軽に相談できる人や自治体の相談窓口、保健センター、児童相談所、心理カウンセラー、子育て・女性健康支援センターなど自分が相談しやすい場所に話しを聞いてもらうことも大事かなと思います。自分の悩みを親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりします。
こちらのアプリにも同じ経験のあるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出すのもいいと思いますよ!
こんにちは。
夜眠れないとのこと、お辛いですね。もしお子様をパパにお願いできそうな時があれば、お昼寝をするなど少しでも体を休めて下さいね。
私も2人の子供を母子通所で療育に連れて行っています。通い始めて5年、今では慣れたものですが、初めはどうしたらいいか分からず不安でした。ですが、親に完璧な振る舞い方を求めているわけではないので大丈夫ですよ‼️むしろ、療育的アプローチを家庭内で行う上で、ちょっとした声かけやタイミング、考え方などが必要な時があります。でも、そんなものプロでない私たちに分かるわけがありません。そのようなコツを伝授してもらうために母子同室であったりします。またお子様の様子を目の当たりにすることで、これからアプローチする課題や逆に良いところを見ることができます。
それに、母子同室だと日々の育児相談をしやすいですよ。だから、決して心配されることばかりではありません。そのための専門家なので、たくさん頼って下さいね。
【PR】タウンライフ
8歳ASD+軽度知的障害+パニック持ちの子育てに悩んでいます 学校+放デイでは話を聞いて自分のこと出来ており、自宅に戻ると全くやらない その背景には絶対的なパパ 外で自分のことやれているから家ではやらなくていいと私には邪魔な存在だし子育てに真逆の考えの持ち主 子供に自分でやって欲しいことに一々手を出して補助する ある日、子供が風邪をひいてたので学校休んで病院に行こうと説得するも、子供は学校行きたくて休まない そのやり取りをパパが見て「今日は学校OK 明日は病院に行く」と約束させ登校→パニックを避けるため 案の定風邪で喘息が悪化し2週間学校休む羽目に 私ブチギレ 休んでる間の面倒は全て私 パニックになってもダメなものはダメと言う私が子供、パパからは厳し過ぎるとの事 子供に合わせいたら生活ができない 自分で出来ることはやると言うのは厳しのでしょうか? それとも子供に合わせるべき?なのでしょう? あと2人ASD子供あり 私、精神疾患患い休職中です
2025/2/24 05:56
質問を見る
母業はストレス溜まることもたくさんありますよね😢
苺大福さんも体調を崩されている中、3人の子どもさんの子育てをされていて本当に頭が下がります!
風邪の件はとてもおつらかったですね!!
お気持ちわかります!!
私の息子もじーじばーばの家に行くとじーじばーばが存分甘やかし、帰ってからしばらくもやりたい放題で疲れてしまうこともあります😢旦那さんとなると苺大福さんは尚更だと思います!色々と嫌になったり、ストレスも溜まりますよね😭
夫婦といえ、価値観の違う人間なので、夫婦で子育ての意見が違ってきたりしてしんどいことありますよね!
私は夫と意見が違う場合、自分と同じ意見の方が話しているYouTubeを旦那とみたりもしました😆
旦那ではないのですが、意見が割れた時に 「子どもの発達について知識をつけて、見返してやる!」という気持ちで色々調べてたりしたこともあります😌
余裕がある時は、意見が違う中でもお互いの気持ちや思いを聞き合って、妥協できる点を見つけ合いながらやっていったりもしてます☺️
私はしんどい時やイライラしてる時は、少し現実逃避して面白い映画、ドラマ、YouTubeなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、美味しいもの食べる、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます😊
苺大福さんも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
本など専門家の方や詳しい方の意見を聞いたりして勉強しながら、まずはママが行動で示してみたり、旦那さんと対話する時も、調べて知識を得たことでパパに話してみたりしてみるといいかもしれません!
苺大福さん自身もリフレッシュしたりストレス発散したりしながら、無理のない範囲で旦那さんや子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
6歳の息子ですが、私がこうしてなど言うとすぐに反抗して、うるせぇーだまれ、ブスなど言ってきてして欲しい事も進まないし、イライラして子育てを放棄したくなる。息子の精神も不安定です。どんな風に接したらいいですか?
2025/2/23 11:54
質問を見る
うるせぇーだまれ、ブスなんて言われたら嫌な気持ちになりますよね…息子も反抗的な態度を取ることが増えてきたので、お気持ちとてもわかります。
私は成長段階のひとつと思って、割り切るようにしています。先輩ママさんにお聞きしてみたら、少しずつしなきゃいけないことは自分で考えて出来るようになって欲しいので、ぐっとこらえて口だししないようにされつつ見守っておられるそうです。
お母さん辞めちゃいたい…としんどくなること、私もあります。そんな時はとりあえず息抜きして、気分転換するようにしています。ちょっとした時間でも意外と心が晴れてすっきりしたりするもので、大切な時間だなと思います。
息子は精神が不安定なときは蕁麻疹や下痢など体調も崩しちなので、おうちでのんびり好きなことをしながら少しずつ回復して行くのを見守るようにしています。焦らず無理せず、ゆっくりと…
1歩引いて距離感を置きつつ、言葉や態度で「どんなあなたでも大好きだよ」のメッセージをいっぱい送ってあげるようにしたいなと思っています😊
2
来月より、母子同室の療育に通う事になりました。
母子同室は初めてで、親の私がこれではいけないと思いますが、とても不安です。
子供の為に、私も頑張らないといけないのに、最近は子供の発育の事、療育の事で頭が一杯で、夜は眠りが浅く、何度も目が覚めたり、そのまま覚醒して不安で眠れなくなる日々が続いていて、体力もすり減ってきました。
どこに相談したら良いかもわからず、以前心療内科で相談したのですが、思ったような内容ではなく、ただ睡眠薬や抗不安薬を処方されて終わりました。
睡眠薬を飲んでしまうと翌日とてもだるくて動けませんし、療育に連れて行ったりしないといけないので、なかなか飲めず、夜は眠れないとただひたすら耐えるのみとなっていて、辛いです。
今まで生きてきてこんな風になった事がなく、とても悩んでいます。皆様はこういう時どこへ相談していますか?
支離滅裂な文章で申し訳ありません。