![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 2歳
私も同じような経験をしたことがあるのでお気持ちわかります。
つらい気持ちが続くことや眠れないことつらいですね。
子どもの発達のことも受け入れるのは簡単なことではないですし、療育に一緒に通うことや子どものこれからのことなど考えると親としては不安な気持ちになって当然ですよね。まめっちさんは頑張らなければと書かれていますが、すでに頑張られてると思うので、今自分は不安に思ってるんだという気持ちも受け止めながら無理しないでくださいね!
心療内科の病院にもよるとは思いますが、先生が悩んでいることを親身に聞いてくれたり共感してくれたりということはあまりなく、淡々とお薬を処方してもらうという形が多いですよね。病院を利用するにしてもカウンセラーが駐在しカウンセリングを行ってもらえるところがいいと思います。全然眠れないことが続いて、体調を崩してしまったら大変なのでどうしても眠れない日々がずっと続いたり、精神的にしんどい状況が続きうつのリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも大事ですが、できればお薬には頼りたくないですよね。私の場合は、人に相談したり気持ちを聞いてもらうことで徐々に心が落ち着きました。相談しながら1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
気軽に相談できる人や自治体の相談窓口、保健センター、児童相談所、心理カウンセラー、子育て・女性健康支援センターなど自分が相談しやすい場所に話しを聞いてもらうことも大事かなと思います。自分の悩みを親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりします。
こちらのアプリにも同じ経験のあるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出すのもいいと思いますよ!
こんにちは。
夜眠れないとのこと、お辛いですね。もしお子様をパパにお願いできそうな時があれば、お昼寝をするなど少しでも体を休めて下さいね。
私も2人の子供を母子通所で療育に連れて行っています。通い始めて5年、今では慣れたものですが、初めはどうしたらいいか分からず不安でした。ですが、親に完璧な振る舞い方を求めているわけではないので大丈夫ですよ‼️むしろ、療育的アプローチを家庭内で行う上で、ちょっとした声かけやタイミング、考え方などが必要な時があります。でも、そんなものプロでない私たちに分かるわけがありません。そのようなコツを伝授してもらうために母子同室であったりします。またお子様の様子を目の当たりにすることで、これからアプローチする課題や逆に良いところを見ることができます。
それに、母子同室だと日々の育児相談をしやすいですよ。だから、決して心配されることばかりではありません。そのための専門家なので、たくさん頼って下さいね。
共働きだと生活費のお金をどうやって分担してますか?
2025/2/18 12:23
質問を見る
0
今日は、保育園に迎えに行き、3歳から体操服で登園するので、試着しました🥰本人とっても嬉しそうで、走り回ってましたが、担任の先生から、3歳クラスに向けての個別の面談をお願いしますと言われたので今からドキドキです😬😬加配の話かなあとは思ってますが。
2025/2/17 18:48
質問を見る
体操服を試着して嬉しそうに走り回ってはしゃぐ姿、本当に可愛らしく微笑ましいですね😊なんだか私まで嬉しい気持ちになり、心が和みました。
担任の先生から、「3歳クラスに向けての個別の面談を」とのお声がけがあったとのことで、はるママさんもドキドキですよね…私も、息子のことで何度も個別の面談をして頂いていて、お声がかかるたびどんなお話だろうかとドキドキしていますので、お気持ちとてもわかります。
加配のお話かと思われているとのことで
、きっと進級に向けてお子さんがこれからも安心して過ごせるよう考えてくださっているのでしょうね。
息子は加配の先生を付けて頂いていたのですが、やはりありがたいなと思います。
私は考え過ぎるとだんだんネガティブになってしまったりする質なので、周りに相談したりリフレッシュしたりして、当日までできるだけ気を紛らわして過ごすようにしています(実は私もちかぢか小学校で息子の面談を控えております)。
はるママさんも気分転換されながら、お過ごしになってくださいね🍀
1
来月より、母子同室の療育に通う事になりました。
母子同室は初めてで、親の私がこれではいけないと思いますが、とても不安です。
子供の為に、私も頑張らないといけないのに、最近は子供の発育の事、療育の事で頭が一杯で、夜は眠りが浅く、何度も目が覚めたり、そのまま覚醒して不安で眠れなくなる日々が続いていて、体力もすり減ってきました。
どこに相談したら良いかもわからず、以前心療内科で相談したのですが、思ったような内容ではなく、ただ睡眠薬や抗不安薬を処方されて終わりました。
睡眠薬を飲んでしまうと翌日とてもだるくて動けませんし、療育に連れて行ったりしないといけないので、なかなか飲めず、夜は眠れないとただひたすら耐えるのみとなっていて、辛いです。
今まで生きてきてこんな風になった事がなく、とても悩んでいます。皆様はこういう時どこへ相談していますか?
支離滅裂な文章で申し訳ありません。