- 2歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/09/19 17:35
私も同じような経験をしたことがあるのでお気持ちわかります。
つらい気持ちが続くことや眠れないことつらいですね。
子どもの発達のことも受け入れるのは簡単なことではないですし、療育に一緒に通うことや子どものこれからのことなど考えると親としては不安な気持ちになって当然ですよね。まめっちさんは頑張らなければと書かれていますが、すでに頑張られてると思うので、今自分は不安に思ってるんだという気持ちも受け止めながら無理しないでくださいね!
心療内科の病院にもよるとは思いますが、先生が悩んでいることを親身に聞いてくれたり共感してくれたりということはあまりなく、淡々とお薬を処方してもらうという形が多いですよね。病院を利用するにしてもカウンセラーが駐在しカウンセリングを行ってもらえるところがいいと思います。全然眠れないことが続いて、体調を崩してしまったら大変なのでどうしても眠れない日々がずっと続いたり、精神的にしんどい状況が続きうつのリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも大事ですが、できればお薬には頼りたくないですよね。私の場合は、人に相談したり気持ちを聞いてもらうことで徐々に心が落ち着きました。相談しながら1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
気軽に相談できる人や自治体の相談窓口、保健センター、児童相談所、心理カウンセラー、子育て・女性健康支援センターなど自分が相談しやすい場所に話しを聞いてもらうことも大事かなと思います。自分の悩みを親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりします。
こちらのアプリにも同じ経験のあるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出すのもいいと思いますよ! -
chihirom1019 2024/09/19 13:17
こんにちは。
夜眠れないとのこと、お辛いですね。もしお子様をパパにお願いできそうな時があれば、お昼寝をするなど少しでも体を休めて下さいね。
私も2人の子供を母子通所で療育に連れて行っています。通い始めて5年、今では慣れたものですが、初めはどうしたらいいか分からず不安でした。ですが、親に完璧な振る舞い方を求めているわけではないので大丈夫ですよ‼️むしろ、療育的アプローチを家庭内で行う上で、ちょっとした声かけやタイミング、考え方などが必要な時があります。でも、そんなものプロでない私たちに分かるわけがありません。そのようなコツを伝授してもらうために母子同室であったりします。またお子様の様子を目の当たりにすることで、これからアプローチする課題や逆に良いところを見ることができます。
それに、母子同室だと日々の育児相談をしやすいですよ。だから、決して心配されることばかりではありません。そのための専門家なので、たくさん頼って下さいね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
知り合ったママ友さんとは、どのくらい続いてますか?私は、ママ友というのは、子供の友達のママという感覚で、子供自身が友達解消したならば、ママ友も解消してしまうイメージですが… みなさんの体験談など、お聞かせください。
2024/11/13 11:18
質問を見る
転勤族なので、それぞれの土地にいますが、連絡を取り合うママは5人くらいかな?
うちは娘ですが、どの方も男の子のママ。
ただ、出産時同じ部屋だったママさんとは今でも連絡取り合います。
同室でどちらも娘で誕生日も同じで、ずーっと会ってないのにちょっと似たところとかあって笑っちゃいますw
今の土地ではママ友はいませんが、困ることないのでこのままでいようかと。- ママ友
5
-
ASD、幼稚園年長男の子の母です。 息子はとにかく隙間時間でも何かしていないと気がすまないです。 知的障害はありません。 幼稚園行き渋りは毎日です。行ってしまえば何もなく過ごします。 自宅にいると王様です。 息子に合わせて生活しないと行けない状況です。夫婦共働きフルタイム、姉が5年生で、3人と息子で生活リズムが成り立ちません。休みの日は私が息子に付き合い、ゲーセンや公園、自宅でのプラモデル作り、好きな食事の準備です。姉は友達と遊びに行く事が増えました。その分、自宅にいると弟のストレスで部屋に篭りがちです。夫にもASDの傾向が見られ、部屋のあちこちに趣味のおもちゃの箱があります。私は自分の休みもなければ、誰よりも朝早く起きて家族準備をし、帰宅して夕飯作り疲れ果てる毎日です。仕事も中間管理職でやめられません。家族にとって私は都合のいい存在でしかない気がしてなりません。また、息子のことも、合わせて言う事を聞いて、お伺いを叶えてあげる事をずっとこれからも続けていきていかなければならないのでしょうか。どうしても、融通がきかない時はどうすればいいかわかりません。常に、これはどうすればいいか、何時までに終わらせればと、仕事でも家庭でも時間と行動に追われている毎日です。
2024/11/10 19:41
質問を見る
こーんさんは仕事も中間管理職をされながら、誰よりも朝早く起きて準備をされて帰宅されてからも家事や子どもさんのことなどされていて、、、こーさんが無理されすぎて、精神面や体調面など心配になりました😢
息子さんのことも、息子さんの言う事を聞いて気持ちを叶えてあげる事をずっとこれからも続けていきていかなければならないことはないと思います。余裕がある時は合わせてあげたり、難しいときはできないという対応で、息子さんもはじめは不安定になることもあることかもしれませんが、息子さんがこれから生きていく中で、すべて自分の思い通りになる訳ではないので、そういった対応も息子さんにとっての学びになるのではないかと思いました。
旦那さんにもASDの傾向が見られるのですね。パートナーや身近な人がASDのある人と生活を共にしたりサポートしたりする際に、困りごとが生じやすく、精神的ストレスが蓄積されていくことで起こる、心身の不調でカサンドラ症候群というものもあります。それほど、精神的ストレスもかかりやすかったりします💦
できれば、旦那さんとも話しをして、家事など少しでもしてもらえるようにするようにしたり、イモ@0yさんも書かれていますが、自治体の相談窓口に相談してみたり、1人で抱え込ます、頼りるサービス、人、物など頼りながら無理しないでくださいね😢
休息できる時間もとったりリフレッシュしながらこーんさん自身のケアもしっかりされてお身体など気をつけてくださいね😢- ASD
- 育児疲れ
- フルタイム
- 行き渋り
2
来月より、母子同室の療育に通う事になりました。
母子同室は初めてで、親の私がこれではいけないと思いますが、とても不安です。
子供の為に、私も頑張らないといけないのに、最近は子供の発育の事、療育の事で頭が一杯で、夜は眠りが浅く、何度も目が覚めたり、そのまま覚醒して不安で眠れなくなる日々が続いていて、体力もすり減ってきました。
どこに相談したら良いかもわからず、以前心療内科で相談したのですが、思ったような内容ではなく、ただ睡眠薬や抗不安薬を処方されて終わりました。
睡眠薬を飲んでしまうと翌日とてもだるくて動けませんし、療育に連れて行ったりしないといけないので、なかなか飲めず、夜は眠れないとただひたすら耐えるのみとなっていて、辛いです。
今まで生きてきてこんな風になった事がなく、とても悩んでいます。皆様はこういう時どこへ相談していますか?
支離滅裂な文章で申し訳ありません。