
- 7歳


こんにちは。
お子様のためにたくさん遊んであげるまる。さんが素敵すぎます😭私も見習わなきゃという思いでいっぱいです。
せっかく願いを叶えてあげたのに、そんなことを言われるとがっかりしてしまいますよね。きっとお子様も本気では言ってないと思いますが。
わくははさんも仰っていますが、視覚で分かりやすくするといいですよ!わくははさんのアイディアも素敵です!他にも、お願いボール(別にボールでなくてもチケットなど何でもOKです)のようなものを用意しておき、寝る準備ができた時点で「寝るまで20分あるから、お願いボール2個あげるね。お願いしたいこと2個叶えるよ」と伝えます。ボールがなくなれば遊び終了&布団へGOなので、比較的分かりやすいかなと思います。
ママのせいと言えるのは、ママへの安心感の表れだと思います😄私もまる。さんのように頑張りたいです!

息子もおふろあがりになると、絵本、お絵かき、すごろく、かるた…と毎晩やりたいこと盛りだくさんです😅
私は絵や写真のカードを手作りして、活用してます。
やりたいことを選んでもらってカードを並べ、終わったら裏がえすなどして本人にやりたいこと&やったことを視覚的にわかりやすいようにしてます。あと時計が苦手なので、ねずみタイマーを利用してます。(もうちょっと~!となりがちですが…🙄)
私もできるだけ21時には寝かせたいのですが、なかなかです💦療育の先生に「寝る時間はなかなかきっちりできなくても、朝起こす時間を固定するよう心がければリズムが整ってきますよ」と聞いて30分くらいまでは妥協してます…1日の終わり、気分よくおやすみなさいしたいですね😊

まるさんの息子さんへの声かけも対応も息子さんの気持ちに寄り添われていて、素敵だな見習いたいなと思いました。
我が子ならママのせいにして泣いて一悶着はじまるパーターンですが、まるさんの息子さんはママのせいにしながらも、無言でちゃんと寝ていてえらいなぁと思いました。
6歳ということで中間反抗期とも言われますし、主張もしっかりしてきたり、言うことを聞かなかったり、誰かのせいにしてみたり…親としてもなかなか対応が大変ですよね。
私は今のまるさんの対応でいいと思いました😌でも子供の反応や発言などに悲しくなることもありますよね。でも子どものマイナスな発言はあまり気にせず、ストレス発散もしながらお互いがんばりましょうね!育児は正解もないですし、対応や声かけなどこれでいいのかとかいろいろ迷いますが、私も1番は子どもに寄り添ったかかわりを大切にしていきたいです。

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

こんにちは。
まず、連絡帳の先生の書き方についてですが、「他の子と比べる」のは完全にNGなんです!!
文部科学省のガイドラインでも「発達には個人差があることを保護者に伝える」って明記されてます。
もし辛いなら、連絡帳の最後に一言添えるだけで変わりますよ!
「先生、いつもありがとうございます。
〇〇は着替えがまだゆっくりですが、家で楽しく練習しています!」
「他の子は~と書かれると比べてしまって辛くなってしまうので、〇〇のペースで見守っていただけると助かります」
など書いたり、園に相談してもよいと思います。
また着替えの練習には、普通は「脱ぐ→着る」だですが、不器用さんは着る→脱ぐの順がやりやすいです!
まず服を正しく着せてあげる
「じゃあ今から脱いでみよう!」
脱げたら「もう一回着てみよう~!」を繰り返します。
このやり方だと、着る動作が「さっき脱いだ逆」になるから脳が覚えやすいです。良かったら試してみてください。
1

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0
ADHDグレーの男の子のママです。
親としては21時に寝て欲しいのですが
本人はゲームがしたい。
本を読んで欲しい。
おもちゃで遊びたいと言います。
今日は全て叶えてあげたくて21時前に全てやってみました。
しかし寝る前にトイレに行ったら
また全部やりたいと言われてしまいました。
やりたい気持ちはわかるけど
21時を過ぎたから今日は寝ようと言うと
ママのせいで何も出来なかったと言われ
悲しくなってしまいます。
そっかぁ、ごめんね。
でもその言い方はママ悲しいな。
と伝えましたが無言で寝てしまいました。
どうしたら良かったと思いますか?
いつもママのせいといいます。
何かアドバイスあればお願いします。