
- 7歳


こんにちは。
お子様のためにたくさん遊んであげるまる。さんが素敵すぎます😭私も見習わなきゃという思いでいっぱいです。
せっかく願いを叶えてあげたのに、そんなことを言われるとがっかりしてしまいますよね。きっとお子様も本気では言ってないと思いますが。
わくははさんも仰っていますが、視覚で分かりやすくするといいですよ!わくははさんのアイディアも素敵です!他にも、お願いボール(別にボールでなくてもチケットなど何でもOKです)のようなものを用意しておき、寝る準備ができた時点で「寝るまで20分あるから、お願いボール2個あげるね。お願いしたいこと2個叶えるよ」と伝えます。ボールがなくなれば遊び終了&布団へGOなので、比較的分かりやすいかなと思います。
ママのせいと言えるのは、ママへの安心感の表れだと思います😄私もまる。さんのように頑張りたいです!

息子もおふろあがりになると、絵本、お絵かき、すごろく、かるた…と毎晩やりたいこと盛りだくさんです😅
私は絵や写真のカードを手作りして、活用してます。
やりたいことを選んでもらってカードを並べ、終わったら裏がえすなどして本人にやりたいこと&やったことを視覚的にわかりやすいようにしてます。あと時計が苦手なので、ねずみタイマーを利用してます。(もうちょっと~!となりがちですが…🙄)
私もできるだけ21時には寝かせたいのですが、なかなかです💦療育の先生に「寝る時間はなかなかきっちりできなくても、朝起こす時間を固定するよう心がければリズムが整ってきますよ」と聞いて30分くらいまでは妥協してます…1日の終わり、気分よくおやすみなさいしたいですね😊

まるさんの息子さんへの声かけも対応も息子さんの気持ちに寄り添われていて、素敵だな見習いたいなと思いました。
我が子ならママのせいにして泣いて一悶着はじまるパーターンですが、まるさんの息子さんはママのせいにしながらも、無言でちゃんと寝ていてえらいなぁと思いました。
6歳ということで中間反抗期とも言われますし、主張もしっかりしてきたり、言うことを聞かなかったり、誰かのせいにしてみたり…親としてもなかなか対応が大変ですよね。
私は今のまるさんの対応でいいと思いました😌でも子供の反応や発言などに悲しくなることもありますよね。でも子どものマイナスな発言はあまり気にせず、ストレス発散もしながらお互いがんばりましょうね!育児は正解もないですし、対応や声かけなどこれでいいのかとかいろいろ迷いますが、私も1番は子どもに寄り添ったかかわりを大切にしていきたいです。

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

かなたままさん、こんばんは。
もどかしいお気持ちよく分かります。そして、かなたままさんが毎日頑張っていらっしゃるのが伝わってきて、頭が下がる思いです。
私の小4の子供も知的障害と自閉症を抱えています。年長時には、同じく年齢の半分程度の理解力で、言葉もかなり遅い状態でした。会話をするだけでも相手に伝わりやすいようにと頭はフル回転。正直疲れますよね💦
子供が年長か小学生になったあたりで、私は子供と離れる時間を作るようになりました。お子様は何か夢中になるものはありませんか?我が子の場合はゲームなので、昼ごはんを食べた後は1、2時間ほど各自自由時間にしています。そして、私は昼寝タイムと言って寝室にこもってます。本当に寝る時もありますし、スマホをいじる時間や仕事の時間に充てたりしていますよ。私の子供にとっても、うるさい母がいなくなって堂々とゲームできるので、ウィンウィンになっているようです😊
日頃頑張っていらっしゃるかなたままさんだからこそ、少し1人になって自分を取り戻す時間も大事だと思います。お子様が好きな習い事にもし出会えればその間は一人でお買い物できるなど、お互いに無理なく楽しめる時間ができるといいですね😊
また、行き詰まってしまった時は堂々と療育の先生、相談支援員、療育先のママ友、かかりつけ医などにSOSを出したり愚痴を吐いて下さいね。私はあまりにもしんどかった時に、療育の先生に「ノイローゼになりそうです。」と弱音を吐いたことがあります。すると、「そりゃなりますって!」と言われたことがありますよ😆でも「ああ、私今大変って言っていいんだ!ノイローゼになっていいんだ!」と思うことができ、逆に元気になりました。療育関係のママ友は皆大きな悩みを持っていますし、先生は子どもの特性も成長もよく把握してくれています。そんな方たちだからこそ、かなたままさんもたくさん頼って下さいね。
3

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんにちは。
週1回のデイケアサービスへの行き渋りが激しいとのこと、どう対応したらよいか困ってしまいますよね。
私の息子も不安が強いタイプで、無理をすると体調を崩してしまったり、いつも出来ていたことができなくなってしまったりしますので、疲れたら休んでもいいよと伝えるべきか背中を押してあげるべきか迷われるお気持ちとても共感します。
色々と気を配ってみても、本人の不安を和らげるのってなかなか難しいですよね。きっとひとことでは言い表せないような複雑な思いがあるのではと思うと、こちらとしても寄り添ってあげたいけれども、本人のためにはどうするのがベストなんだろうと考え出すとわからなくなってしまうことが私もよくあります。
スタッフさんや相談員さん、かかりつけ医に相談しながら、どのように対応していくことで良い方向へ繋がっていくか、皆さんのお力をお借りしながら模索していけると心強いかと思います。
携わって下さる方々をたくさん頼ってみられたりと、ご無理なさらず、ゆっちゃんさんご自身の休息のお時間も大切になさってくださいね。
2
ADHDグレーの男の子のママです。
親としては21時に寝て欲しいのですが
本人はゲームがしたい。
本を読んで欲しい。
おもちゃで遊びたいと言います。
今日は全て叶えてあげたくて21時前に全てやってみました。
しかし寝る前にトイレに行ったら
また全部やりたいと言われてしまいました。
やりたい気持ちはわかるけど
21時を過ぎたから今日は寝ようと言うと
ママのせいで何も出来なかったと言われ
悲しくなってしまいます。
そっかぁ、ごめんね。
でもその言い方はママ悲しいな。
と伝えましたが無言で寝てしまいました。
どうしたら良かったと思いますか?
いつもママのせいといいます。
何かアドバイスあればお願いします。