
- 7歳
こんにちは。
私も3人育児をしています。そして上2人は障害ありです。一番下は、今の所何の問題もないように見えますが…。でもちょっとした言葉にこちらも敏感になっていますよね(苦笑)そのくせ、私自身も「この子は大丈夫かな」と無意識で粗探しをしてしまっている状態です💦
例えば、上の子がADHDで走り回る。それを見て育った下の子も、環境要因で同様に活発な感じ。人によっては、下の子もADHDではと指摘してきたりしますよね。(親でもどっちなのか判断つかないことはあると思いますが)
ですが、まりもmamaさんの場合は障害に対するご経験や知識も豊富でしょうし、母の勘で一番下のお子様は定型発達だと思われるのであれば定型の可能性が高いと思います。だから、指摘に関しては気になさらず、お子様のことを慰めてあげて下さいね。ただ、それと同時に上のお子様たちにも良い所がたくさんあり、恥じる存在ではないことを改めてお話されてもいいかもしれませんね。
3人のお子さまの育児いつもお疲れさまです。
就学児健診でどういったことで指摘されたのか分からないので、まりもmamaさんのお悩みを解決できる回答ができていないかもしれませんが、少しでもお力になれたらと思い回答させてもらいました🙇♂️
兄弟に障害があるから下の子もあると偏見があるのはつらいですよね。
私も下のお子さんやまりもmamaさん立場だったらいろんな葛藤があると思います。
私自身も子どもが発達グレーなのですが、発達グレーであることを伝えると、「えっそれってどっちの遺伝?」と言われたことが一度あって(田舎の年配の方なので悪気はないと思います)、息子の障害が嫌とか恥ずかしいとか思ってない私でも傷ついてしまいました。今だったら「息子は私似かなぁ〜?」って笑い飛ばせるメンタルありますが、その時は「どっちにも似てないです」と言ってしまいました💦また姉に障害はありませんが、小さい頃は、姉と一緒にしないでほしいとか比べないで欲しいとかいろんな思いがありました。
家族が〜だからとか関係なく誰しも自分だけをみて欲しいとか一緒にしないでほしいって気持ちありますよね。
下のお子さんがショックが大きくて泣いていると書かれているので、いろんな葛藤やつらい気持ちを抱えているのだなと思いました。
上のお子さんがいないところで、ゆっくり下のお子さんに向き合ってつらい気持ちをきいてあげたり、気持ちに共感してあげたりしてあげるといいかなぁと思います。まりもmamaさんも無理せずストレス発散しながら育児してくださいね😌
【PR】タウンライフ
過去最凶に怒ってます。 学校不信です。 昨日娘が風邪で学校休んで今日行ったのですが、その際連絡帳に体育休みますと書きました。 帰りに連絡帳見たらわかりましたの後に体育は好きな科目しか出ませんと書いてありました。 いつもなら書いてあるお大事にとか元気な姿を見せてくれて良かったです、も無しに。 確かに大好きなエリートキッズ様と比べたら扱いにくい娘ですけど、わざわざ連絡帳に書かなきゃならないことですか? 体調を気遣う言葉もなく。 ズバズバ言う先生ではあったけど1年の時の担任に比べたら熱心で娘も懐いていたのですが… 信頼できる先生に巡り合うのは宝くじくらいの確率なんでしょうか? 学校にはもう期待しないし、先生方に娘をよくしてもらおうなんて思いません。 旦那はええ格好しいだからどうせ担任の味方をして私を責めるだろうし。 生理と風邪でイライラが倍増して口調荒いかもです。 申し訳ございません。 ちなみに教育相談に連絡したら連絡帳の件は好ましくないので上司の方に相談して校長先生に連絡するかもしれないとのことです。
2025/2/20 16:26
質問を見る
0
共働きだと生活費のお金をどうやって分担してますか?
2025/2/18 12:23
質問を見る
我が家は共働きと言えない程度に私がパートに出ていますが、基本的には夫の給料ですべてまかなうようにしています。
私の給料は扶養内ですが、基本貯金となっています。
現金が必要な時に私の給料の口座のカードしか手元にない場合に何度かおろしたりしてますが、なんとかあまり触らずに来れてます笑
子どもが大きくなって、もっと働けるようになったら私のお給料は生活費以外(旅行や進学に伴う出費など)の大きな出費の時に使うようにしたいなーと考えています☺️
2
子供が3人居るのですが上の子はAD/HDで真ん中の子は知的障害なのですが兄弟に障害があるから下の子もあると偏見があるのが凄くショックで…
下の子は保育園に、通って居て先生からなんも言われなく親から見ても正直上の子2人とは違い障害があるように見えず…
就学児健診で指摘され下の子がショックが大きく泣いていて😨〣