
- 7歳
こんにちは。
私も3人育児をしています。そして上2人は障害ありです。一番下は、今の所何の問題もないように見えますが…。でもちょっとした言葉にこちらも敏感になっていますよね(苦笑)そのくせ、私自身も「この子は大丈夫かな」と無意識で粗探しをしてしまっている状態です💦
例えば、上の子がADHDで走り回る。それを見て育った下の子も、環境要因で同様に活発な感じ。人によっては、下の子もADHDではと指摘してきたりしますよね。(親でもどっちなのか判断つかないことはあると思いますが)
ですが、まりもmamaさんの場合は障害に対するご経験や知識も豊富でしょうし、母の勘で一番下のお子様は定型発達だと思われるのであれば定型の可能性が高いと思います。だから、指摘に関しては気になさらず、お子様のことを慰めてあげて下さいね。ただ、それと同時に上のお子様たちにも良い所がたくさんあり、恥じる存在ではないことを改めてお話されてもいいかもしれませんね。
3人のお子さまの育児いつもお疲れさまです。
就学児健診でどういったことで指摘されたのか分からないので、まりもmamaさんのお悩みを解決できる回答ができていないかもしれませんが、少しでもお力になれたらと思い回答させてもらいました🙇♂️
兄弟に障害があるから下の子もあると偏見があるのはつらいですよね。
私も下のお子さんやまりもmamaさん立場だったらいろんな葛藤があると思います。
私自身も子どもが発達グレーなのですが、発達グレーであることを伝えると、「えっそれってどっちの遺伝?」と言われたことが一度あって(田舎の年配の方なので悪気はないと思います)、息子の障害が嫌とか恥ずかしいとか思ってない私でも傷ついてしまいました。今だったら「息子は私似かなぁ〜?」って笑い飛ばせるメンタルありますが、その時は「どっちにも似てないです」と言ってしまいました💦また姉に障害はありませんが、小さい頃は、姉と一緒にしないでほしいとか比べないで欲しいとかいろんな思いがありました。
家族が〜だからとか関係なく誰しも自分だけをみて欲しいとか一緒にしないでほしいって気持ちありますよね。
下のお子さんがショックが大きくて泣いていると書かれているので、いろんな葛藤やつらい気持ちを抱えているのだなと思いました。
上のお子さんがいないところで、ゆっくり下のお子さんに向き合ってつらい気持ちをきいてあげたり、気持ちに共感してあげたりしてあげるといいかなぁと思います。まりもmamaさんも無理せずストレス発散しながら育児してくださいね😌
あ〜ぁ、朝起きるだけでイヤだ。1日が始まるだけでイヤだ。寒暖差で身体が重くなる。気分まで重くなる。娘が言い出す好き勝手な話がイヤだ。学校や放ディでの評価を見聞きするだけで気分が重くなる。 娘が来月に友だちと出かける計画をたててるらしい。今までなら素直に出かけておいでってOK出してたはずなんだけど、思春期やら反抗期やらが合わさってるからか最近の娘の態度をみてたら何の理由もないんだけどOKを出したくない自分がいる。 頭の中0%か100%かのどちらかでしかない娘の気持ちは、今は母ちゃんイライラしてるかもだけどなんだかんだいつも遊びに行かせてくれるだろうって考えかも知れないんだけど今回は本当にOK出したくないです。どうしてOK出してもらえなかったのかって考えることも時には有りなんじゃないのって思ってたりするんです。 NOと判断したら間違いなく反発は激しくなります。激しくなるのがめんどくさいからってOK出したらきっとこのモヤモヤはいつまでも続いてしまうかもって気もする。 なんで、同じ判断を母親以外の大人が出しても反発しないのに母親だからって激しく反発されないといけないの。 あ〜ぁ、母親って何なんでしょう……
2025/9/25 14:07
質問を見る
こんにちは。
母親業、疲れますよね💦「またか…」と一日の始まりが憂鬱な気持ちはめちゃくちゃ分かります。母の我慢が当たり前の上に、家族の生活は成り立っていると言っても過言ではないかもしれません😭
ましてや、まるちゃん母さんのお子様は思春期ですから色々と大変だと思います。反抗期も一番通じ合っている人に出やすいそうなので、まるちゃん母さんがきっと真正面から被っているのでしょうね。
学校や放デイからの評価に対して、気が重いのも分かります!遠回しに母親としての自分が採点されているかのような気分になってしまったり…😭
でも、自閉症の子供を持つ私からすれば、お出かけできる友達がいらっしゃること自体がとても素敵だし羨ましいです😁計画を立てる時間もわくわくしてお子様にとって楽しいでしょうね。せっかくなので「友達と出かける」という目標に向かって、何かを頑張る機会にしてもいいかもしれませんね。達成できるであろうハードルにしてあげて、でもちょっと普段気になることに対して頑張って取り組んでみるということにすればウィンウィンになるかもと思いました。
まるちゃん母さんも、お子様に負けずご自身のリフレッシュタイムを作って下さいね。
4
10月に、5歳の誕生日の娘がいます。誕生日プレゼント…毎年悩むのですが、どんなものが良いのか、参考にしたいと思いますm(._.)mちなみに、今はクロミちゃんにハマっています😂 知育のものが良いのか、ハサミで色々切ったりするのも好きなので色々迷っています。去年は子供用のメイク道具にしました💦
2025/9/13 18:01
質問を見る
こんにちは。
我が家にも年中男子がいるので同級生ですね。
5歳にもなると、自分からあれがいい!これが欲しい!って言いませんか?
我が子は誕生日やクリスマスには欲しいものを買ってもらえるとわかるようになり、あれこれ言うようになりました笑
クロミちゃんが好きならばサンリオの作り物のおもちゃ(アイロンビーズやアクアビーズ、デコシールなど)、たくさん出ていますよね!
もしゆづママさんが一緒に作ることや片付ける事など苦でなければ、楽しいかもしれません😊
お気に入りになるプレゼントが見つかるといいですね!
5
子供が3人居るのですが上の子はAD/HDで真ん中の子は知的障害なのですが兄弟に障害があるから下の子もあると偏見があるのが凄くショックで…
下の子は保育園に、通って居て先生からなんも言われなく親から見ても正直上の子2人とは違い障害があるように見えず…
就学児健診で指摘され下の子がショックが大きく泣いていて😨〣