
- 3歳
こんにちは😊
私も同じ3歳になったばかりの息子がいますが、全然喋りません。
おトイレも全く出来ていません。
なので、お気持ち本当に分かります。
私も以前こちらに同じ内容の質問をしました。
比べたくないのに、他の子と比べたり、周りの方に言われたりしますよね。
私も心配でたまりません。
でも、来年、入園予定の幼稚園に未就園児のクラスがあり、お誘いを受けたので月1であるので行こうかなと思います。
園長先生や仲良い友だちに相談すると幼稚園入園前に喋れない子もいるそうですが、「他の子どもたちと関わると一緒にすることで成長していくからそんな焦らなくて大丈夫だよ。」と 何度も言って下さり、少し安心しました。
お母様のキモチを考えると本当に不安、心配ですよね。
でも、あまり考え込んでしまうとお母様の精神面も心配になります。
少しでもリラックスできる時間があるとまた考えも変わっていったり、キモチもスッキリするので、自分時間も大切にしてくださいね。
長文失礼しました。
初めまして。
言葉→少しゆっくりめの発達になるかと思います。こちらの指示は理解しているとのことなので、成長とともに増えてくる可能性も秘めているかと思いますが、心配ならば相談機関にいかれてもいいかと思います。
食事→食べて欲しいのか、カトラリーを使って欲しいのか、優先順位をつけるといいと思います。優先した方ができるようになってきたら、もう一つの目標を次の目標にするといいのではないでしょうか。
トイレ→個人的にはこのまま続けていけるといいなと思いますが、お子様とりーりさんにとってストレス、またトイトレがゼロに戻ってもよし!なのであれば、一旦中断するのもアリかもしれません。
保育園でもこちらの指示はある程度通るが、言葉があまりない3歳ダウン症のお子さんがトイレで出来るようになっているので「言葉が出ない」=トイレが出来ないではないと思うので、機能的に問題がなければいずれ出来るようになると思います。
偉そうな文章になってしまい、申し訳ありません💦
心配事がひとつずつ解決していけることを願っています!
おはようございます。
お互い日々の育児お疲れ様です☺
食事に関してですが、わが子もかなりの偏食なのでお気持ちよく分かります。親なのでついよくばってしまうのですが、まずは食べさせるという事を最優先に当時考えてやってました。偏りが多少あろうと量を食べれるようになってから徐々に増やしていこうと思ってました。
一度に改善するのはむずかしいので、、りーりさんがまず、何を改善して欲しいか考えてみて、まずはそこからやってみてはいかかでしょうか?栄養面で気になる事もあるかとおもうのでその辺はかかりつけ医や通っている園があればそこで相談してみてもいいかもですね!
1歳2ヶ月の息子の発達が不安です。 自閉症、知的障害があるのではと思っています。 【不安な点】 目が会いにくい(最近やっと母親とは目を合わせる回数が増えてきた) 目が合って微笑むということはほぼない 模倣指さしできない 簡単な言葉の意味も理解してない(め!とかはわかってるのかな?て時もあります) 歩けない クレーン現象のようなものがある(抱っこして欲しい時、私の手を持って自分の脇に持ってくる) 人見知りなし 慣らし保育も全く泣かない。というかなにも感情がない。 ママと離れても平気。 1人でも平気、暗い部屋に1人でも平気泣かない。 人への興味がない。 何でも回したがる。 手を触られるのを嫌がる。(触っても大丈夫な時もある) ひとり遊びばかり 褒めてもよろこばない 【少し安心出来る面】 名前を呼ぶとたまーに振り向く(かなりムラはある) 抱っこの要求あり 後追い?がたまにある 読んで欲しい本をもってくる 本は割と最後まで見ることができる つかみ食べできる フォークを使って食べることができる。(補助すれば!上手く刺したりすくったりはできません) お茶を置いていると飲みたい時自分で飲む つかまり立ちできる 夜泣き、癇癪なし 息子が持ってるものを取り上げた時、持ってる人の顔をみて笑う ポットン落としをした時に成功すると私の目を見てくる(すぐ側にいると全く見ない) 喃語はあるが、独り言のよう ママの認識あり あまりにもできないことが多いというか、1歳2ヶ月なのに赤ちゃんみたいな感じなので、なにかしら障害はあるだろうなと思ってますが毎不安です。 これから飛躍的な成長はありえるのでしょうか。
2025/4/26 21:54
質問を見る
0
現在12ヶ月の男の子を育てています。10ヶ月検診でひっかかり、病院に行きましたが様子見となりました。身体の柔らかさからの抱っこのしずらさ、つかまり立ちもする様子もなくずり這いで移動しています。おもちゃの使い方の模倣はできますが、バイバイなどはしません。表情は豊かで視線は合います。喃語の表出はあり、他者に話しかけようとします。このような状況で障害ではなく、ただ発達がゆっくりなだけということはあるのでしょうか?また、現時点で母親ができる事は何かあるのでしょうか?
2025/4/26 20:30
質問を見る
ご返信ありがとうございます
文字数を収めようとかなりさっぱりした文章をかいてしまったのですがちょっとでも役に立てたなら何よりです
正直な話子供が大きくなって意外とできることが増えたのがこういった返信ができる根拠的なものにもなっているのかなって思います
3歳代で発達障碍児と認められ不安がりながらリストを眺めながらもやっぱりできないことがずっと続いて、5歳になっても発語が10個くらいでもうこの子は話さないんじゃないかとか思っていたら小学校に上がったら急に話すようになったり、
2年生の途中で掛け算は脳トレだと思って頑張ってくださいって、つまり一生かかっても覚えられないと心理士さんに言われたり本当にどうしようって思う瞬間もありました
正直に言われたときは子供が頑張って覚えているのに覚えられないって言われるのは腹が立つやら、足し算も2桁がかなり怪しいので本当に生きていけるのか心配やらで2年生の最中子供を見るたびにどうしていいのかなって思ったことが何度もありました
でも今4年ではありますが掛け算から割り算に、割り算より分数ができるようになってきました
これって本当に医学ではわからないところで、そりゃあほかの子に比べたらめっちゃ遅いですけど、私からしたら快挙なんです
未来にならないとわからないことも多いけど、きっと楽しいこともあるってこと伝えたいです
今はまはるママさんは本当に必死に親子で生き抜くところからで不安ばっかりだと思います、立てないのは生活面もそうだし保育園とか社会的な立場を持つようになるとかなりハンディにはなるのでとっても心配かと
様子見って言われてもどれくらいなのかなっていうのが不安ならとりあえずそこは医療者に聞いて
今どういった点が様子見といわれているところ(成長的に問題ないといわれているところ)
今後どうなると様子見から治療などになるのかというのがわかるとお子さんがどうやって体を使おうとしているのかというヒントにもなるかもしれないですよね
何かいいきっかけになりますように
2
11月で3歳ですが、言葉が出てこず、夕食も全く興味を示さず食卓につこうとしません。またカトラリーを使って食べるのも興味を示しません。トイレトレーニングも開始当初は座らせるとおしっこも出ていたのですが、この2.3ヶ月全く出ないです。
発語→こちらの話すことは理解できています。本人の発語は言葉尻だけのパターンも多いです。
食事→こちらはなんとか食べさせようと必死でしたがそうするとイラつきが募り結果怒鳴られながらの悪環境になる、カトラリーを使って自力で食べ進めてほしいという思いもあり、食事量はほぼありません。
トイレ→出ないと思いながら毎日トイレに座らせるのは無駄ではないでしょうか。言葉が出てトイレの意思疎通が出来るようになるまでは一時中断すべきか。
上記のようなことに悩んでいます。