
- 52歳
自閉症、ADHDの方にとって、見通しが持ちにくい、想像力や注意力の欠如などから「準備をする」は難しい・大変なことの一つかと思います。
いつも決まった持ち物なら、ホワイトボードとマグネットなどを使ってリスト化して一つずつ「目で見てわかる」ようにするのが一番対策しやすいかと思います。
また物をどこかにパッと置いてしまったり、忘れないようにといつもと違うところに置いてしまったが故に忘れてしまう事があるので、「決まった場所に決まった物を置く」というのを面倒ではあるのですが習慣づけるといいかと思います。
こんばんは。
発達障害の特性の一つとして、「出かける準備が苦手」なのは結構あるかもしれませんね。私の息子も自閉症で、やはり苦手です。以前、ももクロの百田夏菜子さん主演の発達障害を描いたドラマでも、そのことが挙げられていました。
当たり前のことを言って申し訳ないのですが、
・前日に準備を終える(時間がない中だとパニックになってしまうので)
・チェックリストを作る
その日によって急遽必要な物は別として、ほとんどは毎日同じ物が必要になるかと思います。その為、それらをボードなどに書いておき、毎日一つずつチェックしていく形にすると楽かと思います。
朝はできるだけスムーズに物事を進めたいですよね😄
9月半ばというのにとても暑くてつかれやすくなりますよね。
ASD(自閉症)では想像力の苦手さ、ADHDでは集中力の欠如や他の刺激に気を取られてしまう、不注意等でおでかけの準備が苦手というのもあるかもしれませんね。
私自身もも忘れ物多かったのですが、工夫して今ではほとんど忘れ物がなくなったので参考にしてもらえたらと思います。
対策として
◯ かばんやポーチはポケットや収納や仕切りの多いものを使い、いれる場所を決めておく。
私はお出かけの時は基本的に同じバックを使い、いるのもを入れる場所も決めています。バッグの中で荷物がごちゃつくこともなく一石二鳥です! ハンカチなどは洗濯が必要なので出し入れしますが、それ以外のものはカバンに入れたままにしておいたり、使った後もカバンに戻すようにしています。
◯スマートフォンのメモか紙のメモ帳などに事前にいるものをメモしておく。
お出かけ直前は色々なことに気を取られたり時間もないので忘れ物しがちです。余裕を持って事前にメモしておくと、出かける前にスムーズに確認できます。
◯外出に必要なものは置き場を決めておく。
いるものをメモにとっておいても外出直前に「あれどこに置いたっけ」と探さなければいけないこともあります。私も鍵、カバンなど必要最低限いるもななど帰ってすぐ置ける場所に置いています。探す時間も少なくできますし、忘れものを減らすこともできると思います。
ゆっちゃんままさんも余裕があれば事前にいる持ち物など、一緒に確認してあげてもいいかもしれませんね。
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
田舎と都会、どちらもメリットデメリットありますね💦
私は田舎に住んでいます!メリットとしては自然の中でたくさん遊べることですね!
田んぼで泥んこ遊び、川に行って魚やカニ取り、海に行って魚釣り、山の基地で虫取り、地域のおじちゃんが火おこししてくれて、焼きおにぎりやマシュマロ焼いてくれたり…我が子達も時間を忘れて自然の中で遊んでいる時が1番楽しそうですし、私自身も自然が大好きなのでその部分はいいなぁと思います!
デメリットとしては場所によっては療育施設など選べない、学校の選択肢が少ない、人間関係が親密(メリットでもある)があります。
でも私の住んでいる地域は田舎ですが、とても田舎というわけではなく、最低限のものや療育施設、病院など数は少ないので選べないのですが、近くにあるのでそこまで困りごとは今のところありません!
私は旦那と私の両親が近くに住んでいて子守など気軽に頼れたり、地元なので友人も多かったりします!そういった周りの環境も重要かなぁと思います!
3
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
ゆママさん、こんにちは。
目印になる物を付けても、あまり見ずに靴の左右や服の前後が逆になってしまうのですね。
私の息子は支援級の知的クラスに在籍する小学5年生なのですが、最近になってだんだんと気をつけて着るようになってきました。たぶん、周りにどう見られるかを少しずつ意識しだしたようで「これで合ってる?」と確認するようになりました。
息子も靴には絵合わせの中敷き、服は前にプリントがあるものや布用シールを目印に貼るなど見た目にわかりやすくしています。
あまり意識せずに間違えてしまうこともまだまだありますが、少しずつで大丈夫かなと本人のペースで見守っています。育ちのなかで「気をつけよう」という気持ちが芽生えてくることが大きいのかなと思います😊
1
こんばんは。
19歳の娘がいます。
娘は、ADHDと自閉症があります。
今困っています。
娘はお出かけの準備をするのが苦手で慌ててしまいます。
準備後にあれこれないと私に伝えハンカチやノート等です。
私も娘もパニック気味です。
ADHDの症状なのか分からないです。
準備から確認までの対策はありますでしょうか。
この時期は暑くて身体も疲れやすいですよね。