
- 8歳
同じくASDの息子(4年生)も、うんちはオムツに履き替えてしています。こだわりや不安感が強く、場所もなぜかトイレではなく自宅の脱衣所に閉じこもってしています…
寝るときのオムツがはずれたのは昨年です。
平均より小柄ではあるものの、おなかがゆるいことが多くキャパオーバーしてしまうこともたまにあり、そろそろ今のオムツではサイズが間に合わなそうです…
私も不安な時期がありましたが、以前「オムツでないとうんちできないの、オレって変だよね?」とぽつりと息子がつぶやいていて、私の不安が伝わってしまって負担に思わせてしまったことを反省しました。
なので今は、本人から「トイレでしてみる」とやる気になるのを気長に待つことにしました。
オムツがなかなか取れないと不安になる気持ちわかります。
私の息子の場合はトイレでうんちをするのが嫌な理由などはわからず、色々予想したりしながら対策を進めましたがあまり上手くいかず、、苦戦してました。最終手段で気張りそうになったり気張った瞬間、トイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてみました。引っ込んじゃうことも多いのですが(便秘気味の時は便器に座らさず見逃してました)、出かけてたのが便器の中に落ちたり、たまーに自分に踏ん張ってトイレに出せた時があって、その時はとにかくめちゃくちゃ褒め、何回かできるうちに本人もトイレでうんちをすることに抵抗がなくなったり自信につながったようでそのきっかけで毎回トイレでできるようになりました。あくまでこれはうちの子の例なのですが、まーままさんの子どもさんに合ったやり方が見つかるといいなと思います。
お子さまがトイレでうんちしたくない理由が分かりそうでしたらそれに対して対策してあげてもいいですね。(便座の冷たさなど感触、上手く踏ん張れない、水が飛ぶのが嫌など)
大変だと思いますが、無理なくトイトレが進むといいですね。
うんちでトイレできない問題はうちも苦労しました。本人曰く、うんちが便器に落ちた時に水が跳ね返る水や落ちる感じが嫌というか怖いとのことでした。なので、はじめは、オマルにしてもらい落下距離を縮めて恐怖感をまず失くすことから練習して、その次はトイレにトイレットペーパーを引いてクッションになるようにしてやってました。まーママさんのお子様はなにかできない理由みたいなのはありますか??
根はとても優しく、周りをよくみて気配りもできる素敵な子です。 なのに、自尊心が低いのか、羨ましい、ずるいという感情から、こっそり意地悪をしたり、自分のしたことを誤魔化して嘘をついたり、人のせいにしたりします。 仲間に入れてもらえないかもという気持ちがあるからなのか、特定の子以外には自分から話しかけにいけないので、輪にも入っていけません。 本当にいいこなので、もっと毎日笑顔で楽しくみんなと過ごしてほしいです。 気持ち悪いことをするとみんなが笑ってくれると勘違いしてしまったのか、わざと気持ち悪いことをして笑われようとすることもあり、この子の心も心配です。
2025/4/16 22:05
質問を見る
こんにちは。
お子さんのことをしっかり観察していてすてきだなと思います。
お子さんの自己顕示欲についてお悩みなのですね。この時期になると、親以外の友人や先生にも自分を認めてほしい、すごいと思われたいという欲がでてきます。
注目を集めたい理由としては、質問にあるように自分に自信がなかったり、自分のことをみてもらえていないと感じる不満などかなと思います。
わたしは小学校で働いておりますが、こうした子どもにはささいなことをほめて、成功だけがいいことではないことを教えます。子どもによっては大人がほめたいポイントと子どもがほめてほしいポイントが違ったりするので、反応をよくみておきます。
なにもしていないときにもこちらから声をかけて、「アピールしなくても、ちゃんと見ているよ」と伝えます。
気持ち悪いことをする、に対しては、注目を集める方法を誤学習している様子なので、わざと反応しないなど対策したほうがよいと思います。
1
感情のコントロールが苦手で、意志が通らないと暴言を吐きます。注意を聞いてくれなかった友達に命を脅かすような暴言を吐き、箸で首を刺すふりをしてしまいました。どう対応していけばよいのでしょうか。
2025/4/16 17:46
質問を見る
既にもうなさっているとは思いますが、まずはお子さんが落ち着いてから、お友達への行動は悪いことだと教えることが必要ですね。
叱るのではなく、なぜそうなってしまったのか、どうすればよかったのか、一つひとつしっかりとお子さんと向き合って話し合ってみてはどうでしょうか?
あと感情のコントロールと行動のコントロールには密接な関係があるそうです。
我慢する力や最後までやり切る力をつけるには、おうちでじっと待つ練習やお手伝いや身の回りのことを自分の力で最後までやり切る経験を積んでいくのもといいのかなと思います。
あくまでも私の個人的な感想で、的が外れていたらすみません!
1
小学校2年生の息子は、いまだにトイレでうんちができません。どうしたらいいでしょうか?場面緘黙とASDの診断をうけています。オムツで小学校も行っています。このままずっとオムツがとれないのか不安です。