
- 8歳


同じくASDの息子(4年生)も、うんちはオムツに履き替えてしています。こだわりや不安感が強く、場所もなぜかトイレではなく自宅の脱衣所に閉じこもってしています…
寝るときのオムツがはずれたのは昨年です。
平均より小柄ではあるものの、おなかがゆるいことが多くキャパオーバーしてしまうこともたまにあり、そろそろ今のオムツではサイズが間に合わなそうです…
私も不安な時期がありましたが、以前「オムツでないとうんちできないの、オレって変だよね?」とぽつりと息子がつぶやいていて、私の不安が伝わってしまって負担に思わせてしまったことを反省しました。
なので今は、本人から「トイレでしてみる」とやる気になるのを気長に待つことにしました。

オムツがなかなか取れないと不安になる気持ちわかります。
私の息子の場合はトイレでうんちをするのが嫌な理由などはわからず、色々予想したりしながら対策を進めましたがあまり上手くいかず、、苦戦してました。最終手段で気張りそうになったり気張った瞬間、トイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてみました。引っ込んじゃうことも多いのですが(便秘気味の時は便器に座らさず見逃してました)、出かけてたのが便器の中に落ちたり、たまーに自分に踏ん張ってトイレに出せた時があって、その時はとにかくめちゃくちゃ褒め、何回かできるうちに本人もトイレでうんちをすることに抵抗がなくなったり自信につながったようでそのきっかけで毎回トイレでできるようになりました。あくまでこれはうちの子の例なのですが、まーままさんの子どもさんに合ったやり方が見つかるといいなと思います。
お子さまがトイレでうんちしたくない理由が分かりそうでしたらそれに対して対策してあげてもいいですね。(便座の冷たさなど感触、上手く踏ん張れない、水が飛ぶのが嫌など)
大変だと思いますが、無理なくトイトレが進むといいですね。

うんちでトイレできない問題はうちも苦労しました。本人曰く、うんちが便器に落ちた時に水が跳ね返る水や落ちる感じが嫌というか怖いとのことでした。なので、はじめは、オマルにしてもらい落下距離を縮めて恐怖感をまず失くすことから練習して、その次はトイレにトイレットペーパーを引いてクッションになるようにしてやってました。まーママさんのお子様はなにかできない理由みたいなのはありますか??

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

こんにちは
寒いですね
娘は、ADHDと自閉症があります。
歯医者さんにあらかじめこの子障害があり受け入れは、可能でしょうか?と電話で聞いたら一度様子を見たいので来てくださいと伝えられて行きました
音は苦手なので歯磨きだけにして頑張ってもらっています。
歯医者さんに好きな本を持っていくのは、どうですか?
落ち着くかもしれないと思いまして
2
小学校2年生の息子は、いまだにトイレでうんちができません。どうしたらいいでしょうか?場面緘黙とASDの診断をうけています。オムツで小学校も行っています。このままずっとオムツがとれないのか不安です。