
- 6歳


お気持ちわかります。
私も前までは似たような気持ちを持っていました。定型発達の子ももちろん悩みがないわけではないだろうけどいろんなイベントも参加できて経験増やせていいなぁって思ってました。こっちは療育にひたすら通って日々環境調整して、保育園に通えば先生に気を遣ったり謝ったり感謝を伝えて、他の保護者さんにはお子さんに迷惑かけてないかなとか考えて、、そんな時にそんなチラシをみるとモヤってしてしまってました。
でも私の考えが変わったきっかけが、第二子が生後すぐ高熱がでて、先生に最悪の可能性もあると言われた時でした。(今は元気です)その時、実際に我が子が亡くなってしまう可能性を実際に体験した時に元気に生きてくれてるだけでこんなに幸せだったんだって思いました。人よりは大変育児かもしれないけど、今は元気に生きてくれていることを幸せと噛みしめて、自分自身のマインドを変えると前より楽しく幸せだなって思いながら育児できてます。

毎日お疲れ様です。
支援級3年生、知的障害とASDありの子供の母です。
お気持ち分からなくないです。でも、どちらかと言うと私は配られない方が嫌かもしれません。「支援級の子にも配ってくれるの?ありがとう!」って思っています。
うちの子は、チャレンジしてみたり普段と違うことや頑張ることが嫌なので、どうせ参加はしないんですけどね😅
でも、そのチラシをもとに「こんなんあるんだって〜。」「世の中にはこんなことをしてる人いるんだね」などと話題にしていますよ。少しでも子供の世界が広がればいいな、と。すると、そのうち興味を持つことがポツポツと出ることもあるので、その時は参加可能か問い合わせしたりしています。
下のお子さんも一緒に参加できるようなものがあるといいですね😄

分かります💦
前まで私もたっちなママさんと同じことを思ってて母に愚痴ったことがあります!
でも、母に「そう言いながらも、あんたは配られなかったらそれはそれで差別ってモヤモヤすると思うよ」って言われて確かにってなっちってまだこっちが選ばせてくれてると思ってポジティブにとらえるようにしました!
でも気持ちはとってもよくわかります。。

嬉しいお話を🥰日曜日に近所で花火と出店があり、私は仕事で行けなかったんですけど、息子が出店で、ママに買うと私の好きなディズニーキャラクターのイラストのプラスチックの指輪💍をプレゼントしてくれました、息子から初めてのプレゼントでとっても嬉しかったです🥰
2025/11/3 20:32
質問を見る

はるママさん、こんばんは。
息子さんのママへの思いにじーんとしました。とても可愛らしいですね😊
大好きなママに喜んでほしい、楽しかったことを分かち合いたいという息子さんのやさしいお気持ちがひしひしと伝わってきて、本当に素敵だなと思いました。好きなものをわかっててくれてというところも、またひとつ成長も感じられて嬉しい驚きですね。
今日は息子の進路についての面談があってなんだか少し疲れてしまっていたのですが、ほのぼのとして心温まりました。ありがとうございます🍀
3

旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る

こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
質問というか、どうにも消化しきれないモヤッとしてることなんですけど、県で主導してる子供達のお仕事体験みたいなイベントとか、市役所の子供がネットで答えるアンケートとか、支援級もチラシを配られるから、モヤッとする。
いつも「どうせ通常発達してる子だけだろう」って思い込んでる自分にもモヤッとしちゃって。
なんかなー。って。
行ってみたきゃ、問い合わせればいい話なんだけど、なんかいつも「どうせ行かないからいいや。」って即行ポイなんですよね。
なんか、こう思った事ある人いますか?
発語遅延、軽度知的障害あり 小2息子がいます。