
- 7歳
我が子も自閉スペクトラム症の年長女の子です。
娘はとにかく声が大きくて、車に乗れば延々と大きな声で歌ったり、家の中でもうるさくて仕方ありません。
特に弟と関わるなかで思い通りにいかないと、さらに大きな声で怒り始めるので聞いてる私としてはかなりのストレスです…
もうずっと声の大きさについては伝えてきてるのですが、なかなか変化もなく最近は指摘すると逆ギレするようにもなり、くたびれています。
私は1人隣の部屋に逃げるくらいしか、家の中では出来ていませんがそれでも同じ空間にいるより多少マシです笑
なんのアドバイスも出来なく申し訳ないですが、同じ境遇でしたのでコメントさせていただきました。
高校生くらいには「あんなに喋ってたのに何にも話してくれなくなったなぁ」と思う日が来るのかな…と思うと時々可愛く思うこともあります笑
うちの息子もASDグレーゾーンなのでお気持ちわかります。
想像の世界への没入してたりいろんな理由からか独り言になってしまうのでしょうね。でも無理にやめさせるのは本人にストレスになってしまう可能性もあるので、ふえさんがストレスなく子どもさんと過ごせるように工夫していくのもいいかもしれませんね。
独り言がふさわしくない場面であることに気が付いていない場合は、やめるように伝えたり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに伝えることからはじめるとわかりやすいかなぁと思いました。声のものさしはネットなどでも売ってますし、うちはアイフォン でスクショしたものをみせたりしています。
ほかの方法で喋ることから気をそらせることも見つけられるといいかもしれませんね。
ふえさんもストレス溜まることもあるかと思いますが、そんな状況のときは他のこと考えたり、スイーツ食べたりYouTubeみたりしてリフレッシュしてくださいね😉
息子も同じ特性がありますのでお気持ちすごくわかります…ひとりっ子ですがほんとに1日中、1年中にぎやかです。
私も、もともとひとりで静かに過ごすのが好きなのでしんどくなるときがあります。息子は分離不安のため、練習中なのですが、しんどいときは家のなかですこし距離を置くようにしてます。声かけしてから、ドアを開けたまま隣室で飲み物を飲んで一息ついたり、窓を開けはなして庭で3分だけ草むしりしたり…は出来るようになってきて、束の間ではありますが気分転換しています。また、訪問支援や療育を利用している間は、家事や雑用などは後回しにして、できるだけ自分時間にあてるようにしています😊
おはようございます。
うちも自閉症スペクトラムがあります。もう小学生ですが、とにかく声がでかい。ふえさんのように、「頼むよ。静かにして」とよく思っています😅
ちなみにふえさんのお子様は声の大小以外に、力を加減することは可能でしょうか?うちはそれも保育園時代は苦手(ドアはバン!!と開け閉めするなど)でしたので、まずはそこから療育先で練習しています。
・うちわを持たせて、「そよ風」「普通の風」「強風」「台風」と力の加減練習
・おもちゃの木琴や太鼓(なければ机を叩くでもいいと思います)を「強く」「優しく」「普通」バージョンで叩く
それができるようになったら、声の大小の練習に入っています。病院や公園などいろんな場面を想定して、声の大きさは1〜5の中でどの大きさが適切か考えさせたり、実際に適正な声の音量を出してみたります。
うちはまだまだですが、それでもやはり少しずつは成長しています。きっと気が付いた時に「あれ?うちの子なんか成長してる」となる日が来ると思います。
お互い頑張りましょうね。
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
おはようございます。
その日にあったことを思い出せないのであれば、ワーキングメモリーが低いことが考えられるかもしれません。けれども、保育園や現在のクラスの先生からは集団においてそこまで困り感がなく発達検査する程でも…と言われているのですね!小学生になると、かなり複雑な指示も与えられると思います。でもゆたママさんが心配される程、大きな問題がないのかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、支援級の4年生です。ワーキングメモリーの値は確かに低く、ゆたママさんのお子様と全く同じく、「忘れた」「分からない」とよく発言することがあります。しかし、私の子供の場合には、本当に忘れているというよりは、「うまく説明できるか分からない不安が強い」ためにそのように発言しているように感じます。だから、ゆたママさんのお子様も、可能性として本当に忘れているというよりは「話したくない」「うまく伝えられる自信がない」などの気持ちも強いのかもしれません。
癇癪や集中ができない面も、低学年ならよくある姿かなとも思います。ただし、そうは言うものの、発達相談の受診をすることに、特にデメリットはないと個人的な経験から思います。発達相談や検査は必ずしもしないといけないものではありませんが、ご本人や保護者の方に「受けてみようかな」というお気持ちがあるのであれば、損はありません。検査をすることで、特性が見えれば必要とされる支援も見えやすくなります。また、1人で子供の特性と向き合うのは、正直難しいです。相談先ができることは、ゆたママさんにとっても大きなメリットかなと思いますよ。
3
自閉症スペクトラムの年長の男の子の母です。
発達検査を受け1年程の遅れがあると言われていますが、普段はとにかくずーっと独り言を言っていて、静かにして欲しい時にも周りに聞こえる声で喋っています。
正直うるさいし、私自身静かな時間を過ごしたい時もあるのでしんどいなぁと思ってしまいます。
独り言を辞めさせることは無理なんだろうけど、減らせる方法だったり、母が落ち着けるような考え方だったりがあれば教えて欲しいです😔