
- 7歳


我が子も自閉スペクトラム症の年長女の子です。
娘はとにかく声が大きくて、車に乗れば延々と大きな声で歌ったり、家の中でもうるさくて仕方ありません。
特に弟と関わるなかで思い通りにいかないと、さらに大きな声で怒り始めるので聞いてる私としてはかなりのストレスです…
もうずっと声の大きさについては伝えてきてるのですが、なかなか変化もなく最近は指摘すると逆ギレするようにもなり、くたびれています。
私は1人隣の部屋に逃げるくらいしか、家の中では出来ていませんがそれでも同じ空間にいるより多少マシです笑
なんのアドバイスも出来なく申し訳ないですが、同じ境遇でしたのでコメントさせていただきました。
高校生くらいには「あんなに喋ってたのに何にも話してくれなくなったなぁ」と思う日が来るのかな…と思うと時々可愛く思うこともあります笑

うちの息子もASDグレーゾーンなのでお気持ちわかります。
想像の世界への没入してたりいろんな理由からか独り言になってしまうのでしょうね。でも無理にやめさせるのは本人にストレスになってしまう可能性もあるので、ふえさんがストレスなく子どもさんと過ごせるように工夫していくのもいいかもしれませんね。
独り言がふさわしくない場面であることに気が付いていない場合は、やめるように伝えたり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに伝えることからはじめるとわかりやすいかなぁと思いました。声のものさしはネットなどでも売ってますし、うちはアイフォン でスクショしたものをみせたりしています。
ほかの方法で喋ることから気をそらせることも見つけられるといいかもしれませんね。
ふえさんもストレス溜まることもあるかと思いますが、そんな状況のときは他のこと考えたり、スイーツ食べたりYouTubeみたりしてリフレッシュしてくださいね😉

息子も同じ特性がありますのでお気持ちすごくわかります…ひとりっ子ですがほんとに1日中、1年中にぎやかです。
私も、もともとひとりで静かに過ごすのが好きなのでしんどくなるときがあります。息子は分離不安のため、練習中なのですが、しんどいときは家のなかですこし距離を置くようにしてます。声かけしてから、ドアを開けたまま隣室で飲み物を飲んで一息ついたり、窓を開けはなして庭で3分だけ草むしりしたり…は出来るようになってきて、束の間ではありますが気分転換しています。また、訪問支援や療育を利用している間は、家事や雑用などは後回しにして、できるだけ自分時間にあてるようにしています😊

おはようございます。
うちも自閉症スペクトラムがあります。もう小学生ですが、とにかく声がでかい。ふえさんのように、「頼むよ。静かにして」とよく思っています😅
ちなみにふえさんのお子様は声の大小以外に、力を加減することは可能でしょうか?うちはそれも保育園時代は苦手(ドアはバン!!と開け閉めするなど)でしたので、まずはそこから療育先で練習しています。
・うちわを持たせて、「そよ風」「普通の風」「強風」「台風」と力の加減練習
・おもちゃの木琴や太鼓(なければ机を叩くでもいいと思います)を「強く」「優しく」「普通」バージョンで叩く
それができるようになったら、声の大小の練習に入っています。病院や公園などいろんな場面を想定して、声の大きさは1〜5の中でどの大きさが適切か考えさせたり、実際に適正な声の音量を出してみたります。
うちはまだまだですが、それでもやはり少しずつは成長しています。きっと気が付いた時に「あれ?うちの子なんか成長してる」となる日が来ると思います。
お互い頑張りましょうね。

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る
0

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

こんにちは。
まず、連絡帳の先生の書き方についてですが、「他の子と比べる」のは完全にNGなんです!!
文部科学省のガイドラインでも「発達には個人差があることを保護者に伝える」って明記されてます。
もし辛いなら、連絡帳の最後に一言添えるだけで変わりますよ!
「先生、いつもありがとうございます。
〇〇は着替えがまだゆっくりですが、家で楽しく練習しています!」
「他の子は~と書かれると比べてしまって辛くなってしまうので、〇〇のペースで見守っていただけると助かります」
など書いたり、園に相談してもよいと思います。
また着替えの練習には、普通は「脱ぐ→着る」だですが、不器用さんは着る→脱ぐの順がやりやすいです!
まず服を正しく着せてあげる
「じゃあ今から脱いでみよう!」
脱げたら「もう一回着てみよう~!」を繰り返します。
このやり方だと、着る動作が「さっき脱いだ逆」になるから脳が覚えやすいです。良かったら試してみてください。
1
自閉症スペクトラムの年長の男の子の母です。
発達検査を受け1年程の遅れがあると言われていますが、普段はとにかくずーっと独り言を言っていて、静かにして欲しい時にも周りに聞こえる声で喋っています。
正直うるさいし、私自身静かな時間を過ごしたい時もあるのでしんどいなぁと思ってしまいます。
独り言を辞めさせることは無理なんだろうけど、減らせる方法だったり、母が落ち着けるような考え方だったりがあれば教えて欲しいです😔