
- 10歳
こんばんは。
うちは、2歳から発達外来のあるクリニックにて言語聴覚士のもと発達検査を毎年してもらっています。そして、3歳の時には知的障害と自閉症の診断を貰いました。2歳3歳の時は親同伴を病院より求められ、それ以降はどちらでも構わないがもし分離できるなら親はなしでと言われています。他の方もおっしゃっていましたが、親同伴の時は検査後に普段と比べてどうだったかを聞かれています。(本人の力が精一杯発揮されているのか確認しているようです)
また、療育手帳を取得のためには、児童相談所にて発達検査を受ける必要があります。うちが取得した時は年少になってすぐでしたが、「分離できるなら分離で検査をお願いします。でも難しそうなら、立ち会いOKですよ。」と言ってもらってます。
母子分離が難しいお子さんも多くいらっしゃいます。先方もご存知だと思いますので、ぜひ遠慮せずご相談なさって下さいね。
こんばんは。
娘は5歳になる手前で自閉スペクトラム症と診断を受けましたが、発達検査を受ける部屋には私も一緒に入りました。
おかあさんも一緒に入ってくださいと向こうから言われたので、娘が1人で部屋に入り検査を受けるという選択肢はありませんでした。
検査中、娘は分からなかったりすると私に聞いてきたりしていましたが、そこは答えたり話したりしないというルールでしたので、笑顔で誤魔化していました。
検査後には、検査中のお子様の様子はお母さんから見てどうでしたか?と質問があったので、普段通りだったのか、それともいつもと違ったのかなども参考にされたのだと思います。
年齢によって検査の受け方も違うのかもしれませんが、検査の結果だけでなく、検査を受けている時の様子も含めて検査をしていると思うので、もし受けられなかったとしても受けられなかったという判断材料のひとつになるのかなと思います。
同じく9才の息子がおり、就学時より支援級に在籍してます。
母子分離不安のため、発達検査はひとりでしたことがなく、また警戒心も強く入室後すぐに机の下に隠れて固まってしまうなどして検査は毎回ほぼできずに終わってしまいます…。
それでも年中さんの春に診断が出ていて、療育をスタートし、現在は個別療育と訪問支援を利用しています。
息子の場合は、検査ができなかったときのようすなどで判断されたのかなと思ってます。
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
毎日3人のお子様との生活、お疲れ様です。
私が担当医に言われたことは「療育を受けるために必要なので、診断名はつけておきます。大事なことは、この子の困りごとが何なのか、どんなサポートが必要かと言ったことなので、診断名にこだわらないで」です。
ASDの傾向はあるが、まだ3歳なので発達の個人差か、特性によるものかの確定判断は難しい
でも、本人・ご家族に困りごとが出てきているので、療育は受けた方がよい
療育を受けるために診断名が必要。そこで書くなら、自閉スペクトラム症
って感じかな、と思いました。
療育は、今のお子さんの困りごとや、日常生活のやりづらさを軽くするための支援で
「発達障害だから受けるもの」ではなく、「その子の発達のペースに合わせたサポート」として捉えるのが良いと思います。
保護者支援もあり、相談にものってもらえます。
「結局うちの子、発達障害なの?どうなの?」っていう気持ちになるとは思いますが、それは一旦置いといて、療育の中で、お子さんとどんなふうに関わればよいか、必要な支援を一緒に探していけばよいかなと思います。
1
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
初めてのお子さんですか?私も初めての時は何が普通でなにが普通じゃないか分からな過ぎてずっと疑ってました💦わが子も2人目を産んでみて初めて長女が言葉が少なくて、人への興味が薄い事に気づきました。授乳の時ママの顔を見つめるとか育児書に書いてるけど、皆無でしたね。現在は、凹凸はあるもののそれなりに人と関わりもててますが、、
明らかに興味が無い?のであれば1歳半健診で何か言われるだろうから。。。
今はあまり悩み過ぎず育児を楽しんでと当時の私に声をかけたいので、いがらしさんにもそう伝えたい
1
普通級に通っており、まだ何も診断はついていません。
癇癪などが酷くなってきたため、放課後デイサービスの利用を開始したのですが、そちらの先生から「自閉症の症状に似た部分があるね」と言われました。
WISCや発達検査を受けたいのですが、母子分離不安がある為、おそらく受検できないと親としては思っております。
自閉症などの診断がついたお子さんたちは、みんなお子さん1人だけで検査を受けることができ、その結果で診断がついたのでしょうか。
何かしらの診断をして欲しいというわけではなく、検査結果として何か特性がわかればと思っているのですが、検査を受けられないとそのステージにも上がらず、どうするべきかと悩んでおります。。