
- 10歳
こんばんは。
うちは、2歳から発達外来のあるクリニックにて言語聴覚士のもと発達検査を毎年してもらっています。そして、3歳の時には知的障害と自閉症の診断を貰いました。2歳3歳の時は親同伴を病院より求められ、それ以降はどちらでも構わないがもし分離できるなら親はなしでと言われています。他の方もおっしゃっていましたが、親同伴の時は検査後に普段と比べてどうだったかを聞かれています。(本人の力が精一杯発揮されているのか確認しているようです)
また、療育手帳を取得のためには、児童相談所にて発達検査を受ける必要があります。うちが取得した時は年少になってすぐでしたが、「分離できるなら分離で検査をお願いします。でも難しそうなら、立ち会いOKですよ。」と言ってもらってます。
母子分離が難しいお子さんも多くいらっしゃいます。先方もご存知だと思いますので、ぜひ遠慮せずご相談なさって下さいね。
こんばんは。
娘は5歳になる手前で自閉スペクトラム症と診断を受けましたが、発達検査を受ける部屋には私も一緒に入りました。
おかあさんも一緒に入ってくださいと向こうから言われたので、娘が1人で部屋に入り検査を受けるという選択肢はありませんでした。
検査中、娘は分からなかったりすると私に聞いてきたりしていましたが、そこは答えたり話したりしないというルールでしたので、笑顔で誤魔化していました。
検査後には、検査中のお子様の様子はお母さんから見てどうでしたか?と質問があったので、普段通りだったのか、それともいつもと違ったのかなども参考にされたのだと思います。
年齢によって検査の受け方も違うのかもしれませんが、検査の結果だけでなく、検査を受けている時の様子も含めて検査をしていると思うので、もし受けられなかったとしても受けられなかったという判断材料のひとつになるのかなと思います。
同じく9才の息子がおり、就学時より支援級に在籍してます。
母子分離不安のため、発達検査はひとりでしたことがなく、また警戒心も強く入室後すぐに机の下に隠れて固まってしまうなどして検査は毎回ほぼできずに終わってしまいます…。
それでも年中さんの春に診断が出ていて、療育をスタートし、現在は個別療育と訪問支援を利用しています。
息子の場合は、検査ができなかったときのようすなどで判断されたのかなと思ってます。
園の方で発達センターに行った方がいいと言われ先日行ってきました。園で気になったことは団体行動が苦手、ダメと言っても同じことをやるなどでした。私は言葉の遅れが気になってます。発達センター内の精神科?は1年半待ちらしく初診が来年の夏ぐらいと言われました。他の病院探すか来年まで待つか悩んでます
2025/4/21 20:28
質問を見る
おはようございます。
病院で半年待ちはよくありますが、1年半待ちはすごいですね!よほど評判のお医者さんがいらっしゃるのでしょうか?そうであれば、とりあえず予約しておくことをおすすめします。けれども実際に受診を来年夏まで待つのは遅いかと思いますので、待たれている間に他の病院(発達外来もしくは児童精神科)にても発達相談にかかられるといいのかなと思いました。
集団行動や言葉なども成長とともにできていくようにはなりますが、幼児の間に療育を受けておくかどうかで就学後にずいぶん影響するなと自分の子供の例で実感しています。そのため、今後また発達センターでの発達相談があれば療育が必要かどうかもご相談されるといいかもしれませんね。ずーととさんが今行かれている発達センター内での療育はどうか分かりませんが、民間の事業所であれば診断がおりていなくても受けられるケースはありますよ。
3
小学3年生の男の子と年長の女の子がいます。3年生の男の子は簡単に言うとIQが低く、短期記憶が弱いため特別支援学級に通っています。また、年長の女の子も話をちゃんと聞いていないため次に何をするのか分からなくなる。しかし、他の子が次の行動にうつっても焦らずマイペース。集団行動が上手く出来ないため、春から発達支援の教室に通うことになりました。 2人とも正式な診断はされていないのですが、診断をしてもらって2人に合ったサポートが出来るようにした方がよいのか、その為にはどうしたら良いのか分からずにいます。 2人ともIQが低いと言われましたが、それは両親と子どもとの関わりが少なすぎるせいなのでしょうか。2人のためにこれから私はどうしてあげたらよいの悩んでいます。何でも良いのでアドバイスいただければ幸いです。
2025/4/21 15:34
質問を見る
こんにちは。
我が家もあゆきさんのお子様と同じ年頃の子供がいます。上の子は小学校支援級に通い放課後は放デイでの療育、下の子は児発を受けています。
診断を受けるか迷われているということは、発達に関するかかりつけ医はまだいらっしゃらないということでしょうか?療育先に日頃の相談はできますが、お子様のこれからを考えた時に発達相談できる医師がいらっしゃった方がいいかもしれませんね。診断が実際におりるかどうかは分かりませんが、特性なども詳しく見てもらい、この先のサポートにつながれたらいいかと個人的には思いました😄
育て方が悪いのかと不安になってしまうお気持ちも分かります。でも、IQや特性などは保護者の関わり方とは関係ないですよ😄私の三人目の子は2歳なのですが、特に発達に大きな不安がありません。だから、同じ家庭内で育っているはずなのに、正直一人ですくすくできるようになっています😅「上の子たちはどれだけ手をかけてもまだできないのにな〜」と思ってしまう程です。ただ、発達検査などで特性がはっきりすれば環境調整などもしやすくなると思うので、少しでも生きづらさを減らしてあげられるといいですよね。
あゆきさんもお忙しい毎日かと思います。たまには、ご自身の心とお体のためにも息抜きされて下さいね。
2
普通級に通っており、まだ何も診断はついていません。
癇癪などが酷くなってきたため、放課後デイサービスの利用を開始したのですが、そちらの先生から「自閉症の症状に似た部分があるね」と言われました。
WISCや発達検査を受けたいのですが、母子分離不安がある為、おそらく受検できないと親としては思っております。
自閉症などの診断がついたお子さんたちは、みんなお子さん1人だけで検査を受けることができ、その結果で診断がついたのでしょうか。
何かしらの診断をして欲しいというわけではなく、検査結果として何か特性がわかればと思っているのですが、検査を受けられないとそのステージにも上がらず、どうするべきかと悩んでおります。。