- 14歳
この質問への回答
-
ことり 2024/09/17 22:07
私自身の経験なのですが、お恥ずかしながら10代のころ私自身が人のせいにする傾向がありました。
親の前ではという感じです。
私の親はあまり私を褒めたり認めたりしないタイプでしたので、認めてほしい共感してほしい気持ちがいつも根底にあって、ただただ「そうだったのか」「わかるよ」と言って欲しかっただけな気がします。
本気で人のせいや言い訳をしているわけではなくて、わかって欲しくて反発しているような感じだったかもしれません。
今では私も親となり、共感するだけではやっていけないと感じています…
決してみりさんが共感していないとは思ってもいませんが、息子さんはもしかしたらどれだけお母さんが味方でいてくれるのか、共感してわかってくれるのかを人のせいにしてみたりしてはかっているような可能性もあるのかなと思いました。
今以上に認めて欲しい、甘えにも似た感情かもしれません。
難しいお年頃だと思いますが、応援しています! -
ハル 2024/09/17 19:50
みりさん、いつもお疲れ様です。
14歳というと思春期真っ盛りですね。私は生徒さんと関わる仕事をしているので、お役にたてればと思い、コメントしました。
この時期はホルモンバランスが崩れ、イライラしたり泣いたりしやすくなるようです。(アンジェラ・アキさんの『手紙』のような感じです。)お子さまの中では、クラス、部活動、委員会、実行委員会、習い事など関わりが増え、時には年上や年下の方々と板挟みにあったり、わかっているのに表現できないもどかしさを感じたりする時期なのかもしれません。そのせいで、誰かのせいにしてみたり、わざと腹の立つ言い方をしてみたり、自分の知っている範囲の言葉(間違えて使うことも多々あります)や行動で表現するようです。
特に習い事は、「どう?やってみる?」「じゃあ、やってみようか」など親が言うと、明確に覚えていて、「ママも同意した(やった方がいいと言った)じゃないか」、となることもあります。
ここからは個人的な意見ですが、これは誰にでも起こり得ることで、みりさんが悪いのではありません。一過性のものなので次のように心がけていただければどうでしょうか。
①嫌味は(軽い嫌味で)流す
例えば、「うるせーよ」と言われた場合、「そのうるさい人から生まれたんだから、嫌なら自分は直しなさいね」と答える感じです。
②短文で的確に伝える
友達どうしのトラブルでは、気持ちを汲み取りはしてもアウトな部分を端的に伝える感じです。「◯◯だと思ったのね。ただ△△したことは悪かったと思うよ」というように。
③じっと見つめる
親子の衝突があった場合、ぐっと堪えて目を離さず見つめて話を1通りきいてください。言葉は尖っていたとしても、お子さまが後々、「あれは私が悪かったな」と(言葉にはしなくても)思うことがあります。
大人になろうとして頑張って成長している途中ですので、ちょっとだけ退路(自室など)はあけてやり、見守っていく姿勢でいいと思いますが心配であれば学校や習い事の先生に相談するのも良いと思います。
参考になれば幸いです。 -
あおママ 2024/09/17 17:01
中学生とのことなので思春期で多感な時期ですしかかわりも難しいですよね。
親としては、人のせいにしないでもっと素直になってくれたらいいのにとか他人との関わりの中では通じないことなど不安になりますよね。我が子とはいえ理不尽なことを言われると親としてもイラっとしまったりすることもあると思います。
みりさんもおっしゃられているように子どもさん自身も無意識に自分を守る気持ち(自己防衛の気持ち)や、14歳とはいえまだまだコミュニケーションが下手な部分もあったり、思春期で心がモヤモヤしたり…いろんな状況が重なっているんだと思います。
◯自己信頼の育成
息子さんが自分に自信を持てるような環境や経験をつくる。自信がつくことで人のせいにせず自分の責任として受け入れやすくなります。
◯息子さんの成長を信じて長い目で「待つ」
「待つ」ことはとても難しいですよね。息子さんは友達とのケンカで人のせいにして、友達に怒られることもあるかもしれませんし、冷たい態度を取られるかもしれません。それは親としてはとても心配ですが、でもいずれの場面でも、息子さんは実体験から社会を学んでるんだ経験積んでるんだと考えるのもいいかもしれません。
◯息子さんに寄り添う
子どもの発言にカッとなって言い返したくなりますが、いざという時にとっさに使える共感フレーズとして「そっか」、「そう思うんだね」、「なるほどね」など。内心は私(お母さん)のせいじゃないよと思っててもいいんです!子供は大きくなっても自分の気持ちを受け容れてもらえると安心します。安心して落ち着いてくると、親の言葉が耳に入るようになります。その時がチャンスでその時に「こういう言い方の方がいいんじゃない?」「相手が嫌な思いするよ」など伝えてあげるといいと思います。子どもが素直に気持ちや理由を話せた時は子どもの発言を肯定してあげてください。
まずは親子共にイライラが減ったり心が穏やかになる時間が多くなることも大事です。注意したりするよりも、何倍も親自身が楽なので、試してみてくださいね。
ストレスも溜まると思いすが、リフレッシュしなら子育てされてくださいね!! -
ひまわりママ
関連する質問
-
4歳1ヶ月の男の子です。 とにかく急に泣き出します。 泣くと言うよりも泣き叫びます。 泣くタイミングとしては 夜寝ていると急に唸りだし「うわぁー!!」と、とても大きな声で泣き叫びます。 頻度としては2日に1回です。 また最近ではお昼寝することは少なくなりましたが、たまに夕方寝てしまい起きるタイミングで「うわぁー!!」と泣き叫びます。 起きている時に泣くこともあります。 その時は夜ごはんを食べていると 急にペースダウンして、次第に唸り始め「うわぁー!!」と泣き叫びます。 泣き叫んでいるときは何しても何を言っても無駄なのでしばらく様子を見ますが 本当に叫んでうるさいので、ダメだと思いつつ こちらも感情的になってしまい怒鳴ってしまい悪循環になっています。 しばらくして落ち着いたタイミングで 「さっきは何で泣いてたの?」と聞いても 「わかんないー」といつも言われてしまいます。 なので「泣いてもいいけど何で泣いてるかママに今度から教えて?? 泣いてるだけじゃママ分からないからね」 とお約束して「わかった!!」と言ってくれますが、もう何十回とこのお約束をしていますがいつも「わかんない」 と言われてしまいます。 ちなみに幼稚園でもよく泣いているようです。 こんなに訳も分からず泣くのは何か発達に問題があるのでは?? と思ってしまいます。 また下に7ヶ月の次男がいるのですが 泣き叫んでいる兄 そして怒鳴っている母を見ているのは発育に悪いのではと心配です。
2024/11/7 23:41
質問を見る
息子も夜寝ているときにわーっとなります。もうだいぶ慣れましたが、寝不足になるしまた起きるのではと気になって…続くと本当にしんどいですよね💦
息子の場合は不安感が強いタイプで、環境の変化だったり、ストレスがあるときに多い気がします。以前、かかりつけの療育センターの先生に相談したところ、甘麦大棗湯という漢方薬を処方してくださいました。(息子はなかなか飲めなかったのですが😓)
さくはるさんの息子さんは理由なく泣いてしまうとのことで、さくはるさんもご心配ですね…園での様子を含め、いちどご相談なさってみてもよいのかなと思います。
7ヶ月の次男さんの育児中でもあられるとのこと、もしかして赤ちゃん返りかな?とも思いました。
大変な時期ですが、さくはるさんご自身も休めるときに少しでも休息なさってくださいね🍀- 急に泣き出す
- 発達
2
-
小学3年生の男の子ですが、感情のコントロールが出来ないです。些細な事でイライラします。また、イライラしたら妹弟に手を出す事もあります。 最近は、習い事の野球でも練習中に嫌な事があったのか、些細な事でイライラして先輩の背中を殴ったりもしました。 話をしようとしても自分の中で整理が出来なければ話もできません。 他の保護者から発育の遅れも指摘されました。 感情のコントロールが苦手なのか、発達の遅れがあるのか区別がつかず困ります。
2024/11/7 19:51
質問を見る
こんにちは。
感情のコントロールがきかないと、ご本人も自分自身の気持ちに振り回されてしまい辛い状態ですね。
うちも3年生で、知的障害と自閉症による発達遅れがあります。療育先で気持ちについて考えたり、伝えたりする訓練をしています。定型発達の子にも参考になるといいかなと思い、載せさせて頂きますね。まず、
・やってしまった時はさらっと相手に謝罪するだけなどにして追い込まない。
↓
・数日経ちほとぼりが冷めたら、あくまでケーススタディとして、関係者それぞれの気持ちや互いの正しい行動について考える。
自分のこととして考えると責められている感じになってしまいます。うちは事例の根本はそのままで細かい事象は変更し、あくまで第三者目線で考えてもらっています。これを療育先や家庭共に地道に繰り返すことで、ほんの少しずつですが変わってきている気がします。
また、親や先生が見ていない所で物事が起きてしまい、いまいち状況がつかめない時は、支援級や児童館の先生はこのようにされていましたよ。針金人間で4コマ漫画風に描いて行くと、子供も話しやすくなるようです。もし上手に説明するのが難しければ、やってみて下さいね。- 感情のコントロール
- イライラ
- 嫌な事
- 発育の遅れも
2
現在中学生の息子です。自分から始めると決めた習い事など、やめたくなるたびに私がやらせている、と言い出します。何度も本人と話をしたにも関わらず、都合よく忘れているようです。私がきっと望む方を選ぶように育ててしまったようです。ケンカでも人のせいにしてしまいます。自分の責任を問われることが身を守る術であっても、他人との関わりの中でそれは通じないのを理解できないようです。親はどう接するように心がければ良いのでしょうか。