
- 15歳
私自身の経験なのですが、お恥ずかしながら10代のころ私自身が人のせいにする傾向がありました。
親の前ではという感じです。
私の親はあまり私を褒めたり認めたりしないタイプでしたので、認めてほしい共感してほしい気持ちがいつも根底にあって、ただただ「そうだったのか」「わかるよ」と言って欲しかっただけな気がします。
本気で人のせいや言い訳をしているわけではなくて、わかって欲しくて反発しているような感じだったかもしれません。
今では私も親となり、共感するだけではやっていけないと感じています…
決してみりさんが共感していないとは思ってもいませんが、息子さんはもしかしたらどれだけお母さんが味方でいてくれるのか、共感してわかってくれるのかを人のせいにしてみたりしてはかっているような可能性もあるのかなと思いました。
今以上に認めて欲しい、甘えにも似た感情かもしれません。
難しいお年頃だと思いますが、応援しています!
みりさん、いつもお疲れ様です。
14歳というと思春期真っ盛りですね。私は生徒さんと関わる仕事をしているので、お役にたてればと思い、コメントしました。
この時期はホルモンバランスが崩れ、イライラしたり泣いたりしやすくなるようです。(アンジェラ・アキさんの『手紙』のような感じです。)お子さまの中では、クラス、部活動、委員会、実行委員会、習い事など関わりが増え、時には年上や年下の方々と板挟みにあったり、わかっているのに表現できないもどかしさを感じたりする時期なのかもしれません。そのせいで、誰かのせいにしてみたり、わざと腹の立つ言い方をしてみたり、自分の知っている範囲の言葉(間違えて使うことも多々あります)や行動で表現するようです。
特に習い事は、「どう?やってみる?」「じゃあ、やってみようか」など親が言うと、明確に覚えていて、「ママも同意した(やった方がいいと言った)じゃないか」、となることもあります。
ここからは個人的な意見ですが、これは誰にでも起こり得ることで、みりさんが悪いのではありません。一過性のものなので次のように心がけていただければどうでしょうか。
①嫌味は(軽い嫌味で)流す
例えば、「うるせーよ」と言われた場合、「そのうるさい人から生まれたんだから、嫌なら自分は直しなさいね」と答える感じです。
②短文で的確に伝える
友達どうしのトラブルでは、気持ちを汲み取りはしてもアウトな部分を端的に伝える感じです。「◯◯だと思ったのね。ただ△△したことは悪かったと思うよ」というように。
③じっと見つめる
親子の衝突があった場合、ぐっと堪えて目を離さず見つめて話を1通りきいてください。言葉は尖っていたとしても、お子さまが後々、「あれは私が悪かったな」と(言葉にはしなくても)思うことがあります。
大人になろうとして頑張って成長している途中ですので、ちょっとだけ退路(自室など)はあけてやり、見守っていく姿勢でいいと思いますが心配であれば学校や習い事の先生に相談するのも良いと思います。
参考になれば幸いです。
中学生とのことなので思春期で多感な時期ですしかかわりも難しいですよね。
親としては、人のせいにしないでもっと素直になってくれたらいいのにとか他人との関わりの中では通じないことなど不安になりますよね。我が子とはいえ理不尽なことを言われると親としてもイラっとしまったりすることもあると思います。
みりさんもおっしゃられているように子どもさん自身も無意識に自分を守る気持ち(自己防衛の気持ち)や、14歳とはいえまだまだコミュニケーションが下手な部分もあったり、思春期で心がモヤモヤしたり…いろんな状況が重なっているんだと思います。
◯自己信頼の育成
息子さんが自分に自信を持てるような環境や経験をつくる。自信がつくことで人のせいにせず自分の責任として受け入れやすくなります。
◯息子さんの成長を信じて長い目で「待つ」
「待つ」ことはとても難しいですよね。息子さんは友達とのケンカで人のせいにして、友達に怒られることもあるかもしれませんし、冷たい態度を取られるかもしれません。それは親としてはとても心配ですが、でもいずれの場面でも、息子さんは実体験から社会を学んでるんだ経験積んでるんだと考えるのもいいかもしれません。
◯息子さんに寄り添う
子どもの発言にカッとなって言い返したくなりますが、いざという時にとっさに使える共感フレーズとして「そっか」、「そう思うんだね」、「なるほどね」など。内心は私(お母さん)のせいじゃないよと思っててもいいんです!子供は大きくなっても自分の気持ちを受け容れてもらえると安心します。安心して落ち着いてくると、親の言葉が耳に入るようになります。その時がチャンスでその時に「こういう言い方の方がいいんじゃない?」「相手が嫌な思いするよ」など伝えてあげるといいと思います。子どもが素直に気持ちや理由を話せた時は子どもの発言を肯定してあげてください。
まずは親子共にイライラが減ったり心が穏やかになる時間が多くなることも大事です。注意したりするよりも、何倍も親自身が楽なので、試してみてくださいね。
ストレスも溜まると思いすが、リフレッシュしなら子育てされてくださいね!!
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
ハピさん、4歳の息子さんの行き渋りや行動に関する悩み、そしてご主人とのすれ違い、すごく大変な状況ですね。ひとりで抱え込むのは本当にしんどいですよね。
担任の先生や療育スタッフに、行き渋りの具体的な状況(時間帯、行動、言動)を伝え、園での様子を聞いてみましょう。例えば、「おもちゃを取られたときに怒鳴る」背景に、特定の友達とのトラブルや感覚過敏があるかもしれません。
先生と連携して、園で好きな活動(例:ブロック遊び)を最初にできるようにするなど、登園の動機づけを工夫してもらえると効果的です。
またハピさんの息子さんは集団療育と個別療育の両方を受けているとのこと。どちらもメリットがありますが、行き渋りや行動の課題を考えると、バランスやプログラムの見直しが必要かもしれません。
2
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
家庭教師やっていた側の人間なのでなんだか懐かしいなと思いながら読んでいました
姿勢を保てないというお子さんもいれば、介護の必要な家族の動きが気になってどうしても廊下を見てしまう子まで様々でした
通級されているとのことなので学力面を学校がある程度把握してくれてはいるのかなとは思いますがどうしても科目ごとなどになりその子全体を把握することは難しいところがあります
何が能力的にできるかできないかというのは、知的検査などを受けるとわかりやすくなると思います
科目ごとではなく、算数だけできないという学校の判断のなかに、そもそも文章を読むことがむずかしい、(文字を覚えられていない、文字が歪む)言われている内容が理解できない(語彙力)などいろんな観点から見てもらうことでお子さんがどういった場面で学習や生活で困りそうか、反対に実はできているというところが見えてくると思います
受けられるところとすればうちの県だと療育判定や、精神科の受診、定期巡回の心理士への相談(市役所管轄)などがあります
私は育てているお母さんの苦労を少しでも減らせたらとも思いますが、お子さんがどうせやっても無駄じゃんって思って何もかもあきらめる子になったらもったいないって思います
多分ですが隠れて何度かきっとチャレンジしていて全く覚えられなかったりテスト当日どうにも点数が伸びなかったりといった経験があって今があると思います
例えば集中力が脳の成長が遅くてできないのか、それとも興味がないことは本当に全くやろうとしないだけなのかというのも少し気になりました
もし何をやっても集中できないということであればそもそもの話集中力を養う行動を好きなことからでいいので進めていく段階なのかもしれないと思いました
興味がないからやらないという場合は切り替えの能力や目先の報酬への衝動性の強さ、見通しを立てる力が少し弱いなどの可能性があります
そういったことを専門家の方と相談していけるとお子さんもやみくもに怒られているわけではないというのがわかって頑張ろうとするかもしれませんし
お母さんも手立てがなく先行きが不安というところから脱することでお子さんへのかかわりがつらくなくなる可能性もあります
もしされていたらおせっかいで申し訳ありません💦
3
現在中学生の息子です。自分から始めると決めた習い事など、やめたくなるたびに私がやらせている、と言い出します。何度も本人と話をしたにも関わらず、都合よく忘れているようです。私がきっと望む方を選ぶように育ててしまったようです。ケンカでも人のせいにしてしまいます。自分の責任を問われることが身を守る術であっても、他人との関わりの中でそれは通じないのを理解できないようです。親はどう接するように心がければ良いのでしょうか。