
- 3歳
こんにちは。
言葉が少なめなのとつま先歩きが気になるのですね。発達障害を抱える子の中にはこだわりゆえに、あるいは感覚過敏から足裏全体をつけて歩くのが不快でつま先歩きになってしまうことがあります。けれどもこの時期の子供には、おもしろくてつま先歩きを気に入ってる場合も多くあります。ぷぷぷるさんも仰っていましたが、そこまで気にする必要はないと思いますよ!
また言葉が少ないとのことですが、単語はかなり出ており、かつ2語文もすでにいくつかあるようなので心配なさる必要ないかなと思いました。
癇癪やこだわりはないようですが、他にもコミュニケーションをしっかり取れていたり、まねっこができる、手先や体の使い方が不器用でない、指示従事できる等であれば問題ないと思いますよ。順調に成長していると思われますので、可愛いお子様のこの時期を楽しんで下さいね!!
発達に関しては個人差が大きく、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね。私のその経験があるので、お気持ちとてもわかります。
言葉の遅れやつま先歩きだけでは発達障害とは分からないと思います。それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから診断されることが多いと思います。保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです。なので自閉症、ADHDなど発達障害の症状が明確にわかり診断に至るには3歳頃からが多いかなと思います。
ぱるこさんの子どもさんはまだ2歳ですし癇癪やこだわりなどもないとのことなのでまだ様子をみてもいいと思います。心配が続くようなら相談しやすい専門機関に気軽に相談してみるのもいいと思います。
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。
不安なままで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わることは悪影響だと思うので、心配になると思いますがあまり気にせず、子供さんと楽しく過ごしてくださいね。
こんにちは、ぱるこさん。
子供の発達は個人差があるので、2歳で言葉が少なくてもさほど心配はいりません。
それとつま先歩きは発達障害児に見られるように言われますが、ASDの子供につま先歩きが多いと言われるだけで必ずしもつま先歩きをする子が発達障害とは言えません。
家のADHDの息子はつま先歩きはしてませんでした。娘もつま先歩きなんかしてなかったですがASDです。
一概につま先歩きをしているからとか、発語が遅いからとかは発達障害かは分りません。
家のADHDの息子は1歳になるまえからおしゃべりを凄くしていました。発語が早くても発達障害の子もいます。
今の段階でお子さんが発達障害かは分りません。
癇癪やこだわりはないということなので、今はあまり心配せず愛情をかけて育ててやってください。
逃げたいです。もうやめたいです。 やめれないのはわかっています。でも今、本当にしんどくて涙が出てきます。 自閉症の小1男の子、イヤイヤ期の年少女の子。 仕事に行かないといけない。 お金も足りない。 嫌なことだらけ。 産まなきゃよかった。そんなこと考えたらダメなのもわかってるけど、何回も考えてしまいます。 もういやです。 吐き出すところがなくて、ごめんなさい。
2025/5/8 09:24
質問を見る
しんどいよね、、、。
辛くて逃げたくなるよね。ここは大丈夫。心置きなく吐き出してください。
なんで私だけって思ってしまいますよね。こんなコメントしかできないけれど、ふえさんが少しでも気が楽になりますように。
1
ゴールデンウィーク明けに発達相談の再テストを受けました❗️ そもそも目的地までの移動にかなり体力使い、グダグタの状態で心理士さんとの面談とテストで、無事に終わってほっとしました➰😫とりあえず加配の申請が必要と言われたのでこれから色々動いていきたいと思います❗️ 息子と二人久しぶりのバス移動でしたが、大好きな乗り物を窓から見て楽しそうで、眠たい中頑張ってくれました❕
2025/5/7 11:58
質問を見る
再検査お疲れ様でした
うちの市外で電車乗り継いでさらにタクシーに乗ってとかなりの大移動で疲れた記憶が💦
慣れないところでお子さんが予測できない動きをするかもとハラハラしながら連れていくのもなかなか大変ですよね
返信とは違うかもしれないんですが、全く受け方が違うようで読んでいてちょっとびっくりしました
こちらだと親はA4用紙にひたすら成育歴を書き連ねて、子供は別室で検査員の方と二人きりで発達検査を受けてきて親の書いた文面と照らし合わせ
その日のうちに協議され、1時間たたずに結果を出してくれてその場で療育手帳発行の可否が決まる感じです
親とは一時的に離れるのでこの時点で離れられず検査を受けられずに終わる判定不可になるお子さんもいるようです
なんでも親が検査内容を覚えて復習させたりといったことをさせたくない&子供が母子分離状態でどうなるのか見るために検査は必ず母子分離なんだとか
発達検査が慣れたところで受けられそうでよかったなと思うとともに、和やかに受けられたようでよかったです(*^^*)
加配の先生が付くと担任の先生以外にも細かく見てくれる先生が付くから相談しやすいし、園での活動を教えてもらえることも多くなってお子さんの状態が把握しやすくなるかなと思います
加配の申請などやることが出てきて大変だと思いますがとりあえずもうすぐ母の日ですし今週はいったん休んで少しずつファイトです✨
6
2歳半でつま先歩きをよくしています。
癇癪やこだわりはありませんが、言葉が少ないです(単語は増えてきましたが、二語文が3.4個ぐらいで頻繁にはでません)
発達障害が疑われるでしょうか?