
- 3歳
こんにちは。
お子様、年子でいらっしゃるんですね。毎日お疲れ様です😄
お話をお伺いしていると、まさにイヤイヤ期ですよね(苦笑)確かに、私もその程度でって思っちゃうかもしれません。お昼寝も嫌がっちゃう子います。遊びたい気持ちも当たり前ですし、お友達を押したり叩いたりもどうしても幼いこの時期はあるあるですよね。むしろ当たり前の成長かと個人的には思ってます。
癇癪や気持ちの切り替えはどのくらいかかるでしょうか?自閉など発達障害を抱える子の多くは、気持ちの切り替えが下手であったり癇癪を多く起こします。うちの子はASDなのですが、まさに気持ちの切り替え下手、癇癪多しです😭園であまりにも切り替えができず、先生がひびママさんのお子様だけに長時間手を取られる状態なら療育も検討に入れてもいいかもしれません。合わせてコミュニケーションを取ることへの意欲が少ない、こだわり、指示従事ができない、言葉も含め発達遅れが見られる等があれば、やはり発達相談を受けたり療育を視野に入れてもよいかもしれませんね。
ただその問題がなければ、しっかり自己主張していて順調ですね。周りの大人は大変ですが😅うちの下の子も主張が強くなり、母に楯突くようになりました。しゃあなしですかね〜(笑)
年子育児、大変なこともあるかと思いますがいつもお疲れさまです。
療育に通うこと自体に抵抗はなくても、この程度で?と思う気持ちわかります。
療育に通うことで子どもが集団生活で過ごしやすくなるならいいことと思う反面、療育を勧められると、そもそも子どもってこんなもんじゃないの?とか個性の範囲内なのか障害の可能性があるのか?などと深く考えてしますよね。
保育園の中で本人が特性による困りごとやしんどさを感じていてそれに周りも気づいている状況であれば、早期療育などはその子の困っている特性生きづらさが軽減できたり、親や周りがどのようなかかわりをしていっていいか教えてくれるので子どもがその後の発達や自立にもスムーズにつながることが期待されます。
また療育を利用することで、専門医や療育のスタッフにお子さまのことを相談できるようになったり、同じ境遇を抱えた保護者様同士のつながりもできたりする機会もできる面では心強いですよね。
保育園の先生に療育を勧められて必要以上に娘さんの行動に対して嫌悪感を持ってしまうとのことですが、子どもは大人と比べ、感情のコントロールが苦手ですし、まだ2歳半とのことなので成長に個人差もあります。園や先生の考え方によっても療育へつなげる基準なども違うと思いますので、娘さんの行動に対してあまり深く考えすぎて楽しく育児できなくなることは娘さんにとってもひびままさんにとっても1番よくないことだと思うので、子どものいい面もたくさん見つけてあげてプラスに考えていきましょう!
今後、療育の過程で発達に問題はないとの診断を受けたり、療育が必要でなくなることもあるかもしれません。でも子どもさんのために早期に行動を起こしたことや子どものために最善を尽くす行動を取ったことが既にひびママさんの愛ですし、お子様にとっても得られる成果や学びは大きいと思います。療育で社会性やコミュニケーション能力、基本的な生活習慣など色々なスキルを獲得することができる経験は、発達に凸凹のない子どもであろうと役立つと思います。
得られるものはあっても、損をすることはないとプラスに考えてもいいかもしれませんね。
10カ月のお子さまもおり大変だと思いますが、無理せず育児されてくださいね。
私もひびママさんと同じく、息子が2才児クラスの頃に園から療育センターの受診を提案されました。
診断が出て、週1回の小集団療育とOTからスタートしました。初めての育児で、みんなこんな風に手がかかるものだろう、私の頑張りが足りないんだろうと思ってました。
療育は息子にハマって、毎回楽しみに通っていて、9才になる今は個別療育と訪問支援を利用しています。
療育を始めたことで、私もペアレントプログラムや様々な講座に参加し、他のお母さん(たまにお父さんも)がたとお話する機会ができ、視野が広がりました😊また、療育の先生や相談員さんに気がかりなことを気軽に相談できて、たくさんサポートしていただき、ひとりで思い詰めなくなりました。
通知が来ないためお返事遅れていて すみません ゆっくり 返させてください 発達センターの方で心理に 入ってもらって いるのですが、 皆さんは心理受けられてる 方、どのような事を 聞かれますか?
2025/10/7 07:04
質問を見る
こんにちは。
通知が来ないんですね。私も詳しくないのでよく分かりませんが、右上のメニューボタンに通知設定があります。それをONにしててもダメってことですかね😭?
発達センターが地域になく、以前通っていた病院の発達外来では3ヶ月に1度程言語聴覚士もしくは心理士による聞き取りがありました。主には子供の近況報告と、こちらからの相談&心理士さんによる回答です。こちらが話した内容に対して突っ込んできて、成長の具合を確認しては記録に残されていましたよ。スタッフの方も何人かいて担当が決まっていないせいではありますが、毎回「何年生でしたっけ?普通級?支援級ですか?」で始まることも多かったですし、こちらの発言した内容に対しても「ん?」という返事が来ることもあり、正直私もあまり期待していなかったところはあります。ちいさんは、何か気になることを言われてしまったのでしょうか?
1
3才8ヶ月、自閉スペクトラム、軽度知的障害(IQ69)の子を育てています。 現在10人程度の小集団療育に通っています。 来年度からは別のところに行こうと思っているのですが迷っています。 ①もう少し規模の大きい週5で通う療育園(自閉症児が多く通っています) ②障害児の受入もしている幼稚園➕療育の並行通園 ①は1クラス10人程です。セラピストは常駐しておらず月に1〜2回外部から来る感じです。給食もあり運動会などのイベントもあり幼稚園や保育園に近い雰囲気です。 ②は週の2〜3は幼稚園、残りは療育のような感じで考えています。幼稚園は障害児の受入もしており加配などもつけてもらえます。療育先はセラピストも常駐しております。 現在の子どもの状態は、言葉がかなり遅れていますが自分の要求は言葉やジェスチャーで伝えてくれます。偏食はありませんが口に詰め込みすぎるので見守りが必要です。オムツは外れていませんが便はトイレに連れて行くタイミングで出してくれて、おしっこも時々はしてくれます。着替えは下は自分でできますが上は手伝いが必要です。 友達への興味も少しずつ出てきています。苦手な活動だと声掛けしないと参加できない時もあります。 長い文章での指示は通りづらいです。 みなさんのご意見や体験談等教えていただきたいです。
2025/10/4 22:07
質問を見る
ご返信遅くなりすみません
読んでくださってありがとうございます
民間の療育園があるのいいですね!
こちらの市はその代わりに療育が多種多様にある状況です
でもやっぱりそうなると今日は保育園なのに明日は療育なの?みたいな運動会の練習とかどうしても飛びやすいところもあって一長一短かなと思います
(療育先でも号令に反応できるようになど練習はしてくれているようですが)
うちは上の子供がすでに支援級で4年生に、下は年長で支援級進級を学校に既に依頼済みという感じです
上の子は自閉症スペクトラムのみといわれていて、通常保育(年長のみ加配つき)と療育を並行していました(下の子も全く同じ状況)
スモッグや上履きがはけない子で、感覚過敏やこだわりの強い子供ですが、学校に保育園から知っているお子さんがたくさんいることが結構メリットに感じます
引っ込み思案ですが困ったときに廊下でどうしたの?と園で面倒見てくれた子が声をかけてくれたり、本人も大半知っている子なので人に対して怖いとか抵抗感を示すことはなかったです
支援級でほかの子と違うのは嫌じゃないのかと一度聞いたところ意外にちょっと廊下で知り合いにあえるくらいがいいとのことです(笑)
実をいうと知的判定が降りている下の子より、上の子の方が感覚過敏やこだわりが強く切り替えも苦手で結構育てるのも大変でした
切り替えについては療育先で時計に動物を貼ってくれていてこの動物のところまで遊んでねとか、何回ジャンプしたら次ね、みたいなことを子供に合わせた内容で訓練してくれたところも大きかったです
療育園がそういったことをしてくれるならメリットだろうなとも思います
保育園での切り替えについての対応は、机を壁向きして視界を区切ることであそびに集中させてくれたり、参加できない行事があっても加配の先生が隣で窓から見てみようかとかって別行動を容認してくれたところは結構よかったと思います
マンモス園で正直な話放置気味だったので子供にあれこれやる余裕がなかったというのも正直なところだとは思いますが、こだわりの強い子供にとってはちょうどいい距離感だったのかもしれません
保育園はできないことを容認してくれて、療育先が訓練してくれるような感じでしたね
行かれる園がカリキュラムなどかっちりしているところだと苦労しそうですが意外に緩やかな園ならいいのかもと思います
7
2歳半の娘、感情のコントロールが出来ないということで保育園から療育を勧められました🫨下の子が10ヶ月で年子なこともありいろいろ我慢させていることやストレスを感じることも多い環境であることや、年齢的にもイヤイヤ期なので2.3歳はこういう感じなんだろうなーくらいにしか思ってなかったので正直驚きました😣
出来ることを『出来ない!』と癇癪を起こす。
みんなで今日はこれしましょうー!を『しない!』と別行動。
みんながお昼寝のタイミングでまだ寝たくなくて癇癪を起こす。
今は遊んではいけません、のタイミングで遊びたくて癇癪を起こす。
お友達を叩く、押す。
といった感じです。
療育に通うこと自体に抵抗はなく、
娘が集団生活がしやすくなるなら〜と思いますが、『この程度で?』と思ってしまうのも正直な気持ちです🥺
でも保育園の先生に療育を勧められてから今まで気にしてなかったこともどんどん気になり必要以上に娘の行動に対して嫌悪感を持ってしまう自分にも悲しくなります。
皆さん療育通いをスタートする時の気持ちやきっかけ、親の心持ちなど教えてほしいです😣