
- 5歳
こんばんは。
癇癪があったり、他害傾向があって心を痛めてらっしゃるのですね。うちも癇癪がありますが、対応なかなか難しいですよね。
うちは知的障害と自閉症があるので、療育にお世話になっています。そこで長年培った方法ですが、叩いたり押す直前に手首をパッと掴んで「叩かないよ」と無表情な声で言っています。タイミングや瞬発力、また子供に対する観察力が問われますので親も日々訓練ですが、結構効き目あります。しかし、思いが通らない時に癇癪などの行動に出るようですので、そもそもその前にシンプルな指示をしておくといいかもしれませんね。例えば、座って話を聞くべき時間にそわそわし始めた。その時は短く「座る」と伝えます。そして、指示に対して少しでも頑張れた時、叩こうとしたがやめられた時は思いっきり褒めてあげて下さい。癇癪や他害を抑えるというよりは、褒めることで良い行動を増やしていけるといいですね😄
後、少し私が気になったのは「最近」という所です。集団行動が苦手、こだわりがある、コミュニケーションが取れないなどお子様の発達自体には普段あまり気になるものがないようでしたら、何かお兄ちゃんに思う所があるのですかね?私は、子供が荒れ始めるとその子と2人きりで1日出かける時間を作るように心がけています。パパなど他の人に下のお子さんをお願いしないといけないですし、お忙しい中なかなか難しいかもしれませんが、こちらも我が家では結構効果がありました!真ん中の子は荒れ狂っていたのがピタッとやみ、上の子は即効性はないですが1ヶ月ほどかけて落ち着いていきました。例え癇癪に対する効果がすぐなくても、2人きりで出かける時の子供の嬉しそうな顔ったらないですよ(笑)時間を作るのは大変ですが、もし良ければ試してみて下さいね。
癇癪や他害の対応は精神的にもとてもしんどいですよね。
4歳とはいえまだ感情のコントロールの難しさや言葉で全ての感情を伝えきれず、結果的に、物に当たる、叩くなどの行為で気持ちを伝えようとしてしまうのかなと思います。
やめて欲しい時の伝え方として、声のトーンをいつもより低くし、無表情で「叩かないで」「投げないで」などと短く伝えることです。後は感情はぶつけず、安全確保をして落ち着くまで離れて反応しない対応を続けるのもいいかもしれません。子どもは癇癪など起こしている時にどうしてそういうことをしてはいけないかなど説明しても全然入らないですし、毎回子供の行動に叱ったりしていると親も感情やエネルギーをもっていかれますし、どうしても強く叱ってしまったりして悪循環になってしまいます。
落ち着いた時に、物を投げたり、叩いたりすることなどどうしてもいけないか伝えてあげてください。なかなかすぐに改善するのは難しいかもしれませんが、繰り返し伝えていく中で減っていくのを待つしかないと思います。
物を投げたり叩いたりしなくても、一緒に言葉や違う方法で解決できたという体験をたくさんさせてあげたり、そうできた時にはたくさん褒めてあげるとそういった行動も減るかもしれませんね。
はるままさんも大変ですが、リフレッシュなどもしながら無理せず育児されてくださいね。
他害や自傷は本当に親としてはしんどいですよね。
我が家では、他害してしまった時はやったことに対して端的に何が悪かったか伝えるようにしています。あとは、そういう気持ちになった時の表現方法が他害に行かずにすむように伝えたりします。ただ、実践したからとしてってもすぐにとはいきませんが、あまり抱え込まないで専門の方に相談してみてもいいかもしれません!
うちの子が2.3日薬を飲まなくなりました💦 今まではちゃんと飲んでたのですが何をしても飲まなくなりました… みなさんはどうやって飲ませていますか?
2025/8/12 13:38
質問を見る
おはようございます
子供が感覚過敏のある子供で小学校に上がるまで服薬はほぼできませんでした
嗅覚過敏や味覚過敏が起きていたりはしませんか?
うちは2歳までは普通に飲んでいたのにある日突然飲めなくなり、無理に口に入れてふさいで飲み込ませても胃のものを全部吐き出すようになりました
アイスとか一般的なものは全部やりましたが全くダメ
上の子については小学校に上がり錠剤になったのがきっかけで飲めています
飲み方については少しの水で泥団子のようにまとめてしまって飲み込ませるのは現在5歳の下の子供がやっていてできています
オブラート的にゼリーで包んだら硬さが違って薬だけ残ったのが嫌だったみたいでうちの子は丸めたのをそのまま我慢して飲むという感じです
ただエビリファイという精神科の薬はだるくなるからいやだという本人の体感的な問題で自分でやめたものもあるので、もしかして飲んだところで聞かないじゃんということが本人の中であったのかな?なんてこともちらっと思いました
4歳とのこと医師の言葉が何となくでも意味が分かりそう&これからも毎日飲まないといけない薬なら今一度、飲むとここがよくなる、飲まないとこうなるといった説明はきっちりしてあげてもいいかもしれません
うちの子供は喘息なので服薬は苦手でも吸入はどうしてもしてほしいということを先生に口酸っぱく言われて小学校に入った後服薬より先に吸入ができるようになりました
話は変わりますが現在9歳の子供は感覚過敏で本当に薬が飲めなかったです
2歳半くらいから1年間アデノイド切除の手術まちで毎週鼻水をずるずるして喘息もあって服薬指導が出ているのに全く飲まなかった子供でも、小学校上がるまで飲まなくても生き残っています
インフルエンザの薬も飲めず、コロナの時なども本当にひやひやして育てました
でも考えたら人間だってある程度免疫があるわけで、実際年長児にはかなり風邪をひかなくなっていました
私が飲んでくれないとどうしようって飲ませる前から不安がって顔がこわばっていたり、構えすぎたから怖かったのかもしれないと今は思います
お子さんと苦手なことを相談してこの味が嫌、これならいけるといったことをいろいろ実験してもらうのもありなのかもとは思いました
4
長男は言葉の発達が遅く、落ち着きもなく他の子と少し違うなと違和感が多く2歳半から病院を受診し続けても問題なし。 幼稚園からは怒ると脱走すると連絡があり、再度受診。そこから1年ちょっと言葉訓練、IQを調べたり色々して、6歳5か月スペクトラム自閉症と診断されました。 もう小学校にも通っており通常級。 ただ最近になり、気になる事が増えました。 ・国語の感情読み取る力?が弱いのか、間違いが多くあり、他の子の発言にも、話に見合わない話をしている。 ・すぐ怒り、思ってる事を言わないでキーキーと怒り出し、大泣き。それが長く続く。 ・落ち着きが無く、常に動いている。(座っていても手や足が動き続ける) ・座る姿勢が保てないのか、食べていても足をあげたりテーブルに寝そべる形で座る。 感情系以外は、今までそんな事なかったのですが、気になる点が増えてとても心配…不安です。 こんな事あるのか、みなさまにも意見聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。
2025/8/12 02:38
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
最近になり、気になる事が増えているのですね。今までなかった気になる点が増えているとのことで、今、学校生活の中で子どもさんがしんどさを感じていて困っている、ストレスを抱えているなどないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したりアドバイスをもらってみるのもいいかなと思います。児童精神科などのかかりつけの先生や、療育施設の先生などにもその旨を伝えてアドバイスももらいながら、それも踏まえて学校と子どもさんが無理せず、ストレスなく通えるように話していくのもいいと思います!
夏休みもはじまり、大変な日々と思いますが、ムーンママさんも無理せず、リフレッシュもしながら過ごされてくださいね😌
2
4歳になったばかりの男の子です。
保育園の年少クラスに通っています。
最近注意されたり自分の思い通りにならないと物を投げたり、私を叩いたり、弟に意地悪するようになってしまい困っています。
1度で中々指示が通らない子なので、
始めは優しく穏やかに言ったりできるのですが、何度でも同じことをしたり言ったそばからやるので私も段々イライラしてしまい強い口調になるのも気に入らないようです。
傍に行き、目の前で話してみても辞めて欲しいことを遮ったり、見えなくされるのも嫌なようでとても怒って物を投げたり叩いたりされてしまいます。
園でも先日上手くいかないことがあり、皆が座っている机を押すなどしたようです。
少し前までは癇癪を起こしても一人で泣いて暴れるだけのタイプだったのであまり気にしていませんでしたが、最近の癇癪を見ているとこのまま他害につながりそうで少し心配しています。
声のかけ方、伝え方や本人の切り替え方などで何かいい案があったら教えていただきたいです。