
- 5歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です。3ヶ月だと、まだまだ夜中も数回授乳が必要で大変ですよね💦色々とお子様のことでご心配でしょうが、やはり寝不足は大敵です。せめて昼間にでも休める時間を作れるといいのですが…。上のお子様は保育園でしょうし、下のお子様はおじいちゃんおばあちゃんに見てもらって体を休めるか、いっそ産後ケアに見てもらってもいいかもしれませんね。お金はかかっても、お体は本当に大事ですよ。
上のお子様のことで気がかりでしょうが、今はまだ不安に対してどうしたらよいかの方向性が分からないからご不安なのかもしれませんね。私には知的障害と自閉を併発している子供がいますので、病院や療育に通いその都度専門家のアドバイスを頂きながら何とか向き合っています。療育を受けるまでは、お地蔵ちゃんさんのように漠然とした不安でいっぱいでした。けれども療育を受けることでどこに焦点を当てて、どう対応していけばいいのかがはっきりしてきます。もちろん一朝一夕には行きませんし、成長すればまた新たな課題が浮き彫りになります。けれどもすべきことはハッキリしますし、それに対しての子供の成長も目の当たりにできるので、親子で案外自信もつきます。それに何と言っても相談先ができることは本当に心強いです!また、そこからできるママ友は戦友です。たくさん気持ちを共有したり、情報交換したり、愚痴を吐きあえます。
今、お地蔵ちゃんさんはお子様のために発達相談という大きな一歩を踏み出されています。是非周りの方にたくさん頼って下さいね。
息子は4才の頃にASDの診断を受けました。夜泣きがひどく、就寝時の下痢おもらし等あり私も寝不足のなか「私がなんとかしないと…!」とひとりで思い詰め、とてもつらかった時期があります。
息子のかかりつけの小児科の先生が療育センターのOBで、月に1度予約制で「気がかりなことは書き留めておいて、お話しにきてくださいね」と仰ってくださり、通っていました。また、その頃から園の先生にも自分がつらいことを都度相談し、ため込まないようにました。
思いを共有してもらうだけでも、心に余裕ができたり周りも気づいてくれて動いてくれたりします。どうかおひとりで抱え込まず、息子さんと関わる方々と連携してみてくださいね。
3カ月の娘さんの授乳や育児も大変な中、上のお子さんのことでも悩まれているのですね。体力的にも精神的にも大変だと思います。眠れてないとのことなのでお地蔵ちゃんさんの体調が心配です。
心療内科では、眠れないことなど今の状況を相談し、睡眠導入剤を処方していただくと思いますが、ミルクの場合は大丈夫ですが、母乳の場合は母乳を中止して服用する必要がある場合が多いですので先生と相談しながらになると思います。また心療内科の病院にもよるとは思いますが、先生が悩んでいることを親身に聞いてくれたり共感してくれたりということはあまりなく、「そういうことに悩んでるんですね。眠れていないんですね」と淡々とお薬を処方してもらうという形が多いと思います。病院を利用するにしても精神科・心療内科にカウンセラーが駐在しカウンセリングを行ってもらえるところがいいと思います。
全然眠れないことが続いて、体調を崩してしまったら大変なのでどうしても眠れない日々がずっと続いたり、精神的にしんどい状況が続き産後うつのリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも大事ですが、一度お薬に頼る前に自分の話しを聞いてくれる人に相談したり、自治体の相談窓口、保健センター、児童相談所、心理カウンセラー、子育て・女性健康支援センターなど自分が相談しやすい場所に話しを聞いてもらうことも大事かなと思います。自分の悩みを親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりしますよね。また下のお子さんが生後3ヶ月とのことなので産後うつも発症しやすい時期でもありますので、周りにたくさん頼ったり話しを聞いてもらい、お地蔵ちゃんさんが精神的なも体力的にも無理しないのが大事だと思います。
私の息子はASDグレーゾーンでたくさん悩みましたし今でも悩むことも多いです。こちらにも気軽に相談したら答えてくれるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出したりしてくださいね。
【PR】タウンライフ
自閉症スペクトラム障害をもつ5歳の男の子です。最近、気に入らないと保育園でもかんしゃくを起こして泣いて騒いで大声出して落ち着くまでに15分以上かかります。かんしゃくを起こした時の対処法とかありますか?
2025/2/19 15:33
質問を見る
私も自閉スペクトラム症の息子(小学4年生)がおります。こだわりが強く、気持ちの切り替えの苦手さもあり、園に癇癪の対応について相談したことがあります。
危険がないか確かめたら、カーッとなっている間は干渉せず、ひたすら落ちつくのを待つ…とのことでした。
また、クールダウンスペースをおすすめしていただき、リビングの一角に子供用のテントを張ってみました。園では段ボールで作ったおうちを教室のすみっこのピアノと壁のすき間に作ってくださって、息子もよく心を整えるために使わせて頂いてました。
癇癪が長引くとこちらも疲れますし、つらい気持ちになりますよね…
いまだにカーッとなることもありますが、育ちのなかで色々な経験を重ね、何でもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけ方を息子なりにだんだんと身に付けてきたように思います。
2
生後5ヶ月です。 うつ伏せになりながら、手足を上に上げてブリッジをしながら頻繁に唸ります。 よくこの月齢の時はブリッジをする子もよく見かけますが、うちの子は嫌そうに唸ります。機嫌が良いときも急にブリッジをして唸りながら泣いたりします。 これは勝手に身体が動いて自分の意図に反しての行動だからなのでしょうか? 何かの障害なのでしょうか? 不安でたまりません、、 仰向けになってる時も体を反ります。首が折れてしまうんじゃないかと心配になるくらいです、、。 また、仰向けになっている時に足をピーンとさせてびっくりしたような顔を頻繁にします。 不安でたまらなくご相談しました。 ご返答お待ちしております。
2025/2/18 14:04
質問を見る
ゆゆさん おはようございます🌞
うちの子もちょうど同じくらいの時期に、唸りながらブリッジのような体勢をしていて
どんどん頭の方向に進んでいく…ということがありました!
唸りながらブリッジ→そのうち横向きに寝ることを覚える→横向きで手をぶんぶん振り回しながら唸る→ある日寝返り成功という感じで成長しました。
もうすでに寝返りができるようでしたらすみません。その場合も自分で体を動かす欲求の前兆なのかなぁと思いました!
あと、授乳中やその直後に唸るのは空気を飲み込んでしまっていてゲップを出したいからだと助産師さんに教えてもらいましたが、嫌そうに唸られているとのことで、親として心配になりますよね🥲
その様子を動画などに撮ってかかりつけの先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!!
2
現在生後3ヶ月の女の子と、5才0ヶ月の男の子を育てています。
現在5才の長男の発達のことで色々と気がかかりなことがあり、悩み事が頭から離れず朝まで眠れないことがあります。
ただでさえ0歳児の夜間授乳で疲れているのに、気持ちが落ち着かなくて眠れません。
子供の発達の相談については専門医や自治体の発達相談などで話をする予定なのですが、母親の抱えている心のモヤモヤへの処方はどうすべきでしょうか?
睡眠導入剤等の処方をしてもらった方が良いのでしょうか?
子供の心配をすればするほど、自分のメンタルも崩れている気がします。
アドバイスをいただけると幸いです。